コンテンツにスキップ

利用者:Σ64/投稿画像/投稿画像について

私の画像の利用について[編集]

企業の方などから「画像を使用したい」という連絡をいただくことがありますが、私の画像はGFDLおよびクリエイティブ・コモンズ(CC-BY)のデュアルライセンスの下で提供しております(一部を除く)。このライセンスは、原作者(私)に対するクレジットの表示(© Σ64 など)があれば

  • 文書や画像を無断で複製・改変してよい。
  • 文書や画像を無断で頒布・販売してよい。

というものですので、私画像はご自由に使用していただいて構いません。 なお、その他細かな制約もございますので、画像使用の際はライセンスの詳しい説明ページに目を通していただけると幸いです^^

投稿ファイルの名前の付け方[編集]

2007年の夏より、私の投稿ファイル名の大半は次のルールで付けるようにしています。

  • File:Example_○○.jpg ←○○の中に番号(01~)
  • File:Example_○○-2.jpg ←元画像を編集した画像(トリミング画像・説明画像など)。
  • File:Example_v○○.ogg ←音声ファイルの場合、番号の前にvを付ける。
File:Miyagase Dam 04.jpg
宮ヶ瀬ダム
File:Tanzawa Mountains from Mt.Bukka 01-2.jpg
丹沢山地の説明画像
File:Tanna japonensis v01.ogg
ヒグラシの鳴き声

風景の場合[編集]

風景写真の場合は

  • File:風景の名称_from_撮影地_○○.jpg

もしくは

  • File:風景の名称_○○.jpg

で名前付けするようにしています。

File:Mt.Akadake from Mt.Gongendake 01.jpg
権現岳より赤岳
File:Mt.Asama 02.jpg
浅間山

生物の場合[編集]

かつては和名を直接ファイル名にしていた頃もありましたが、2007年夏以降は学名が分かるものは学名で名前付けするようにしています。

  • File:属名_種小名_○○.jpg

変種名(var.)や品種名(f.)などは付ける場合が多いですが、まだ統一はしていません。

File:Parantica sita 06.jpg
アサギマダラ
File:Trollius riederianus var. japonicus 08.jpg
ミヤマキンバイ

使用機材[編集]

撮影機材[編集]

  • コンパクトカメラ
    • Canon IXY DIGITAL 400 (2004年5月~2006年8月)
    • Canon PowerShot A540 (2006年8月~2007年11月)
    • Canon PowerShot S110 (2013年8月~2014年8月) -- サブカメラとして一時期使用していました。アップロードした写真は数える程度です・・・
  • 一眼レフカメラ
    • Canon EOS kiss Digital X (2007年11月~2018年5月) -- 10年以上使ってきましたが、液晶焼けなどの劣化が目立ち始めたため使用終了としました。
    • Canon EOS 80D (2018年5月~) -- メインカメラ
  • レンズ
    • SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO -- 常用レンズ。これ一本で風景、マクロなどほとんどのシーンをカバーできるので重宝しています。
    • Canon 55-200mm F4.5-5.6 II USM -- 遠景撮影に使うことがありますが、装備軽量化のために使用しない場合が多いです。

録音機材[編集]

  • iPhone 4S, 6, 7 -- ボイスメモ機能で録音した音声をOgg変換して投稿しています。

編集ソフト[編集]