利用者:あんびしゃす/sandbox
表示
ここはあんびしゃすさんの利用者サンドボックスです。編集を試したり下書きを置いておいたりするための場所であり、百科事典の記事ではありません。ただし、公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
登録利用者は自分用の利用者サンドボックスを作成できます(サンドボックスを作成する、解説)。 その他のサンドボックス: 共用サンドボックス | モジュールサンドボックス 記事がある程度できあがったら、編集方針を確認して、新規ページを作成しましょう。 |
地域企業連携実習は大阪経済大学経営学部で開講されている授業である。
概要
[編集]大阪経済大学では2017年より、地域企業と大学をつなぐ人材育成プログラムである志プロジェクトに参加している。2021年度まではゼミ活動の一環として参加していたが、それまでの活動とその教育的意義が学内で認知され、2022年度より教育カリキュラムに組み込まれ、秋学期に「地域企業連携実習」として開講されることになった[1]。
2年生以上の経営学部学生であれば受講が可能である。なお、志プロジェクトの授業化に関して、去年度まで同プロジェクトに参加した学生からは、「単位が出るなんてずるい、ぼくたちのときは単位が出なかった」「もっと早く授業にしてほしかった」など、複雑な反応が寄せられた。
メンバー
[編集]教員
[編集]学生
[編集]連携企業
[編集]授業の記録
[編集]授業の記録のNote。
第1回(2022年9月22日)
[編集]- ガイダンス、チーム分け
第2回(2022年9月29日)
[編集]- 志プロジェクト全体オリエンテーション
第3回(2022年10月6日)
[編集]- Wikipediaのアカウント作成、サンドボックスで練習。太字、斜体、リンクの練習
- 宿題:Wikipediaのアカウントを作成していない人は作成しておく。サンドボックスに記事を作成する。
第4回(2022年10月13日)
[編集]- 宿題の確認、Wiki記法の練習。節や脚注をつける。
- 宿題:Wikipedia「大阪経済大学」の項目について、加筆や修正の案を考える。修正する箇所の見出しのソースをコピーして、自分のサンドボックスに貼り付けて、そこで修正をすること。
第5回(2022年10月20日)
[編集]- 前回の宿題「Wikipedia「大阪経済大学」の項目について、加筆や修正の案を考える」の確認。
- 実際にWikipedia「大阪経済大学」の項目を編集する。
- 参考:Wikipedia:方針とガイドライン、Wikipedia:編集方針、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか
- 宿題:担当企業のWikipedia項目を作成してみる。各自のサンドボックスを利用すること。
第6回(2022年10月27日)
[編集]- 前回の宿題「担当企業のWikipedia項目を作成してみる」の確認。
- 出前講義:アピックス、日本鏡板工業株式会社
- 出前講義の内容をまとめて各自のsandboxに記載すること。
第7回(2022年11月10日)
[編集]- 前回の宿題の確認。
- 出前講義:千房ホールディングス
- Wikipediaを編集してみよう。
- 宿題:出前講義の内容をまとめて各自のsandboxに記載すること、既存のWikipedia項目を編集すること。
第8回(2022年11月17日)
[編集]- 前回の宿題の確認。
- 企業訪問について説明。
- Wikipedia記法に慣れる:画像の挿入
第9回(2022年12月1日)
[編集]- 出前講義:日本電気化学工業所
第10回(2022年12月8日)
[編集]- 企業訪問報告:日本鏡板工業株式会社チーム
- これまでの授業の振り返り、今後の課題の確認
第11回(2022年12月15日)
[編集]- 企業訪問報告:千房チーム、アピックスチーム
- 進捗状況の報告:
- アピックスチーム:レポート作成中。記入する項目を決めているところ。年明けに二回目取材を予定。
- 日本鏡板工業チーム:Wikipediaに書く項目を決めた。レポートを書く内容を決めた。
- 千房チーム:レポートを書き始めた。
- 日本電子化学工業所チーム:明日の取材を踏まえた報告とレポートの分担を決めている。
第12回(2022年12月22日)
[編集]- ゲスト講師和辻龍先生による講義。
第13回(2023年1月5日)
[編集]- レポート提出・内容の検討。
第14回(2023年1月12日)
[編集]- レポート・Wikipedia下書きの検討。
第15回(2023年1月19日)
[編集]- レポートの最終確認、チームのパフォーマンス評価、成果報告会についてのアナウンスなど。
成果報告準備会(2023年2月1日)
[編集]- レポート、Wikipedia作成、成果報告の進捗確認。