利用者:おきた/ウィキペディアンへの100の質問

meta:100 questions for Wikipedians

Wikipedia:ウィキペディアンへの100の質問(日本語オリジナル版)より。

ぱーそなる・でーた[編集]

1.まずはあなたのお名前(ハンドルネーム)をどうぞ。
おきた」と申します。普段のネットコミュニティでは「★おきた」と★を付けますが、ユーザー登録の際に文字化けすると困るので機種依存文字と思われる★は省きました。
2.Wikipediaを知ったのはいつ頃ですか?
たぶん2004年~2005年くらいです。自信はありませんが(笑)。
3.それはどのようにして?
Google検索などを使っていると、時折「○○‐Wikipedia」の名前でヒットする記事があり、それで知りました。つまり、検索でたどり着いたわけです。
4.初めて記事の編集をしたのはいつ頃ですか?
2005年3月24日です。
5.それはどのような編集でしたか? (誤字訂正/データの追加など)
海賊の記事に「アンボニーとメアリリード」というリンクを作成しました[1]
6.初めて新規記事の投稿をしたのはそれからどのくらい後ですか?
当日(2005年3月24日)です。「アン・ボニーとメアリ・リード」を作成しました。ちなみにこの記事は後(2005年3月31日)にアン・ボニーメアリ・リード二つの記事に分割しました。アン・ボニーの履歴をご覧になると、初版が「アン・ボニーとメアリ・リード」だったことがお判りになると思います。
7.はじめてログインをしたのはいつ頃ですか?
たぶん初めて編集を試みた当日、即ち2005年3月24日だったと思います。ただ、もしかしたらその数日前だったかも知れません。
8.ログインしようと思ったきっかけは?
誰でも参加できる百科事典ということで自分も参加を考えた時に、IPユーザーのままでは自分としてはちょっと嫌だったのでログインユーザーとして参加することにしました。
9.ログインして良かったと思うことは?
とりあえず自分の編集を確認できることです。自分で何を書いたかくらいの責任は持ちたいですから。また、利用者ページをはじめとする機能が使える点も良かったと思います。
10.ログインして損したと思うことは?
特にありません
11.ログインしないと使えない機能(ウォッチリスト除く)を使ったことはありますか?
移動の経験が何度かあります。上にも書いていますが、2005年3月31日に「アンボニーとメアリリード」を「アン・ボニー」と「メアリ・リード」とに分割しています。また、2007年3月30日に『男爵校長』を『男爵校長DS』へ移動する手続き(連載作品名変更による)を行いました。もしかした覚えていない範囲で他にもあったかも知れません。
12.今までの投稿数は?(複数アカウント・IPを含めるかは任意です)
細かい編集を含めると800とか900とかありそうです(自分の投稿記録が1000程度あり、その一部は削除依頼コメントや各ノートの書き込みなので)。新規作成に限ると、32個だと思います。
13.現在、あなたがもっともアクティヴなウィキペディアで、アカウントを使い分けていますか?
いいえ
14.今までひとつのウィキペディア上で何アカウントを使用しましたか?
一つです。つまり、この「おきた」のアカウント以外は取得していません。
15.ウェブサイト・ブログなどの個人用ページを持っていますか?
持っています。ウェブサイトが5つ。ブログが1つあります。
16.またそれにウィキペディアの話題をよく書きますか?
あまり書きません。基本的に趣味などのウェブサイトやブログですから。ただ、ブログでは自分が参加している旨を表明したことがあった気がします。

編集の様子[編集]

1.一ヶ月に何回くらい記事を編集しますか?
月によって0回~20回ほどでしょうか。
2.一ヶ月に新規記事をどれだけ作りますか?
二~三ヶ月に一つくらいの割合じゃないかと思います。
3.一ヶ月にどれだけ画像をアップロードしますか?
0です。参加以来、画像をアップロードしたことは一度もありません。
4.主に編集する時間帯は?(起きてすぐ・寝る前なども可)
時間が空いていて、気が向いたときに参加させてもらっています。
5.メンテナンス作業(いわゆる雑草取り)はよくしますか?
どういう作業がそれに当たるのか分かりませんが、例えば文言の細かい修正などは時々しています。
6.ノートページをよく使いますか?
あまり使いません。自分のノートに何か書き込みをして頂いた場合や、議論などに際して気になった場合にノートページに書き込みに行くことはあります。
7.一覧を新規作成したことがありますか?
ありません。既にある一覧記事に内容を追加することは好きですけど。
8.言語間リンクや他プロジェクトへのリンクはしますか? するとしたらどのように?
言語間リンクは時々しますが、他プロジェクトリンクは行いません。言語間リンクは、英語版を見に行って、そこについている他国語版リンクがあれば追加することがあります。他プロジェクトについては自分自身も今ひとつ自信が無いので、手を出していません。
9.カテゴリのついてない記事を見つけたらカテゴリをつけますか?
ついていないことに気がついて、それが自分の分かるものであれば、つけることがあります。
10.スタブな記事を見つけたら、スタブ宣言をしますか?
いいえ。初版投稿者が自分以外の場合で、自分が執筆できない内容であれば基本的にスタブはつけません。自分が新規投稿した記事で自信が無いものや、自分が加筆したけどまだ足りない気がする記事にはつけることがあります。
11.スタブ未満の記事を見つけたら、どうしますか?
自分で書けそうな記事であれば、なんとか調べて加筆します。但し、自分に馴染みの無い、または分からない内容の記事の場合は特に何もしません(汗)。
12.他言語版の項目からの翻訳をしたことはありますか?
部分的に参考にしたりして似た様な意味合いにすることはありますが、翻訳記事は作成したことはありません

専門分野について[編集]

1.あなたが書いた記事の中で一番良くできていると思う記事はなんですか?
良くできている、というか結果的に充実したかな、と思うのは、結城無二三でしょうか。いろいろ調べながら書いていたら、あんな感じになってしまっただけなんですけど(笑)。
2.あなたの書いた記事が秀逸な記事になったことはありますか?
覚えている範囲では、たぶん無いと思います。もっとも、秀逸な記事はそれほど見ていないので、そこに入っていても気づかない可能性もあります。
3.あなたの投稿した画像が秀逸な画像になったことはありますか?(コモンズを含む)
画像投稿歴が無いので、当然ながらありません
4.あなたの良く書き込む分野はなんですか?
歴史漫画アニメシミュレーションゲームなどがです。最初の頃は海賊関連記事が多かったのですが、最近は幕末双葉社発行の4コマ漫画関連が多いですね。
5.その分野はあなた以外にも書き込む人がいますか?
もちろん、たくさんの人が関わっていらっしゃるようです。記事によっては、固定して執筆なさる方もいらっしゃるようですね。
6.あなたはその分野についてどれだけ良く知っていますか?
どれだけ…う~ん、書籍などで紹介されたり、Web上に流通するレベルくらいでしょうか。研究家ではないので、あまり深いところまでは分かっていないと思います。
7.あなたがその分野に惹かれる理由は?
歴史は、とにかく昔から好きでした。漫画やアニメは、昔ッからテレビっ子だったせいでしょう。シミュレーションゲームは、歴史を再現することから始まっているので、歴史好きが昂じた、ということだと思います。
8.その分野の記事の内容は充実していますか?
歴史については、まだまだな部分が多い気がします。ただ、幕末関連はさすがにすごいですね。漫画・アニメも割と充実してるかな。シミュレーションゲームは、タイトルによっては有名なのに記事が無かったりしますね。
9.その分野にはウィキポータルがありますか?
あります歴史漫画アニメゲームのウィキポータルに分かれますね。
10.今後その分野のどのようなところを伸ばしていきたいですか?
歴史については赤リンク項目を減らす方向で。漫画やアニメは自分が分かる作品記事を執筆する方向で。シミュレーションゲームは自分が所有しているゲームについて記事を執筆する方向で。…といった感じでしょうか。
11.あなたの分野はWikipediaに貢献していると思いますか?
どうなんでしょう(笑)。かなり偏っているので、微妙かもしれません。
12.自分が書いた記事がどれくらい引用されているかを検索したことがありますか?
気まぐれに「リンク元」を見たりすることはあります。ただ、それほど気にしたりはしません。
13.ずばり、あなたの編集はWikipediaに貢献していると思いますか?
正直言って、あまり自信はありません。無くても良い記事を書いている気もしますし。ただ、幾つかの記事では最低限の貢献は出来ているんじゃないかなぁ、という自負は持っています。

読者として見たウィキペディア[編集]

1.執筆以外の目的でウィキペディアの記事を見ることがありますか?
自分の知らない事柄について、調べてみることがあります。
2.どのような目的で読みますか(例:情報収集のため、知識欲を満足させるため、ただの暇つぶし etc)
知識欲を満足させることと、暇つぶしですね。
3.これまで読んだ記事の中でいちばん印象に残っているのは何ですか?
一連のウルトラマン関係の記事の充実ぶりでしょうか。自分もファンなだけに、作品一つ一つにここまでボリュームがあるのは印象的でした。他にも幾つかあったと思うのですが、忘れてしまっている部分が多い様です(汗)。
4.ウィキペディアの記事の誤記を信じてしまったことはありますか?
誤記…あったかなぁ。忘れてしまいました(汗)。
5.いまいちばん注目しているウィキペディアンは誰ですか?
特にどなたということはありません(汗)。記事についてどなたが編集なさっているかは、あまり気にしない方なので。
6.ずばり、ウィキペディアはあなたの役にたってますか?
役に立っています。時に間違いや偏った観点の記事があるとしても、調べ物の手がかりになるだけでもありがたいものです。

管理業務[編集]

1.管理者とは何か知っていますか?
簡単には分かりますが、詳細は知りません削除保護ブロック依頼などの処理を行ってくださる方、という認識です。
2.あなたがアクティヴなウィキペディアで管理者になりたいですか? あるいはすでに管理者ですか?
特になりたいとは思いません。その責任を果たせる自信がありませんので。
3.使ってみたい管理者の機能はありますか? 
4.あるのならばそれは何ですか? あるいはすでに管理者の人は、どんな機能をもっともよく使いますか?
ん~、特にありません移動でさえドキドキするのに、削除とか保護とか責任が持てないので(汗)。
5.管理者になってみないかといわれたことはありますか?
6.もし断ったのなら、それはなぜですか?
お誘いを受けたこと自体ありません
7.ビューロクラットになりたいですか? あるいはすでにビューロクラットをしていますか?
特に希望はしていません。やはり責任が持てないためと、自分としては管理者以上にその役割が理解できていないためです(ごめんなさい(汗))。
8.管理業務は大変だと思いますか?
思います
9.それはなぜですか?
最近更新したページを覗くと、特に荒らし行為が行われた際の対応が大変そうです。また、削除や保護、ブロックなどの処理もお忙しそうに見えます。
10.あなたはどのような管理業務やメンテナンス作業をしていますか?
せいぜい誤字・脱字の修正や、スタイルを綺麗に整える程度です。
11.開発者になりたいですか?
プログラム関係は分からないので、なりたいとは思いません
12.Bugzillaには参加していますか?
いいえ。というか、この言葉自体、このご質問で初めて目にしたものです。
13.wikipedia-l にも参加していますか?
いいえ。これも、このご質問が初見でした。
14.さらにwikitech-lを読んでいたりする?
いいえ。これまたこのご質問が初見です(汗)。
15.管理者にとって一番大事なことは何だと思いますか?
中立的立場の堅持でしょうか。権限が大きいだけに、私的感情などが入ると大変ですから。

赦しを請う[編集]

1.スタブを許せますか?
許す・許さないの問題じゃなくて、誰もが自由意志で参加するプロジェクトである以上、あって仕方が無いものだと考えています。最初から完璧な記事のみを書けと言われたら、時間的余裕が無い人や、その事項について充分に熟知して居ない人は新規投稿が出来なくなります。
2.あなたにとって、スタブとは?
その記事について、まだ書けることがあることを示す表示だと考えています。
3.スタブ閾値はいくらにしていますか?
特に決めていません。容量がどうこうではなく、「まだ書けることがあるはずだ」と思えばスタブだと思うので。
4.スタブ未満を許せますか?
これまたある程度仕方が無いと考えています。自分で加筆出来そうなら出来るだけスタブ程度にでも加筆してみますが、少なくとも即座に即時削除を貼り付けたりはしません。
5.あなたにとって、スタブ未満とは?
定義しかない記事、もしくは定義にすらなっていない記事です。
6.自分でスタブメーカーだと思いますか?
以前はそうだったと思います。容量の少ない記事をたくさん新規作成した、というのではなく、新規作成した記事全てにスタブを付けていたりした、という意味なのですが。
7.自分で{{stub}}(あるいはカテゴリ別スタブ)を貼らなかった項目に他人からスタブタグを足されたときに赦せますか?
全然構いません。自分の評価基準と他の方の評価基準が異なる以上、仕方が無いことです。
8.自分で書いた項目がWikipedia:整理依頼に掲載されたことはありますか?
ざっと拝見したところ、無いようです。但し、自分で加筆依頼修正依頼といった依頼を出したことはあります。
9.さらに自分で書いた項目が即時削除されたことはありますか?
覚えている範囲では、ありません。早い時期から、自分で書いた記事はウォッチリストに入れるようにしてありますから、間違いないと思います。
10.ウィキ化されていない記事を許せますか?
これも、全員が慣れた人ばかりではない以上、仕方ないでしょう。自分で手直し出来る部分は手直ししますが。
11.読み仮名のついていない記事を許せますか?
これも、特に気にしません。特に必要と思われる場合には追加します。
12.記事名強調の無い記事を許せますか?
定義部分のことでしたら、気にはなります。ただ、自分で強調を付ければ良いだけなので、それ以上は特に感じません。
13.他言語へのリンクのない記事を許せますか?
気にしません。、英語版に記事がありそうなら見に行って付け足しますし、それ以外の外国語版は読めないので、どうにもなりません。
14.他言語へのリンクが作れない記事を許せますか?
これは、あって然るべきものです。例えば日本の漫画(それも国内でのみ流通している4コマ漫画など)がいちいち外国語版にあったら、その方が驚きですし、探すのもうっとうしいでしょう(笑)。
15.他言語へのリンクしかない記事でも許せますか?
出来れば翻訳して欲しいとは思うものの、これも自由意志である以上は、しょうがありません。必要があれば自分で翻訳したり調べて適切な記事にするか、翻訳依頼にでも出すと思います。
16.こんな質問をつくってしまったあわれな質問者を許してくれますか?
全然構いません。答える方だって、好きで答えてるわけですし(笑)。

なんじWikipediaを愛せよ[編集]

1.あなたはWikipediaを愛していますか?
好き(Like)ですね。愛している(Love)かどうかは、よく分かりません。
2.あなたはWikipediaの将来について楽観的?悲観的?
どちらかと言えば楽観的なのかな。悲観的に捉えてたら、まず記事なんて書いてられませんし。
3.Wikislowにイライラしたことはありますか?
サーバの接続が遅い時があることかな?まぁ、無いと言えば嘘になりますね。
4.Wikislowのときは何をしていますか?
適当に待っています。投稿したい記事があるのに何時間も接続困難な場合は、一旦メモ帳などを使って自分のPC上に保存した上で、別のことをして過ごします。
5.Wikislow解消のためあなたができることは何だと思いますか?
何が原因かにもよります。細かな編集作業が集中するのが原因であれば、なるべく編集箇所をまとめて投稿するようにできますが、例えば単純なページ閲覧数増大に伴う遅延であれば、サーバ強化を望むしかないと思いますし。
6.折角、編集したデータが管理者の削除によって消えてしまったことはありますか?
記憶している範囲では、無いと思います。
7.折角、編集したデータがブラウザ側の問題で消えてしまったことはありますか?
あります。以前は大量の文字数を時間をかけて打つことがよくあったので、パソコンがフリーズしたり、誤ってブラウザを閉じてしまってデータが消えたことが何度かありました。ちなみに現在は予めメモ帳で作成した文書をアップロードするので、この問題はあまり起きなくなりました。
8.財団に寄付をしたことはありますか?
ありません。文字数が多い=サーバ容量を多く使っているユーザーだと思うので、寄付したいとは思いつつ、あまり余裕が無いのが原因です(汗)。
9.ウィキペディアの執筆を主目的として購入した書籍・雑誌・映画などはありますか?
あります。もっとも、自分で読んで楽しむことが第一で、そこから汲み上げた情報を活かせたらいいな、程度の気持ちで買ったのがほとんどです。
10.今までに記事を読んだ量と書いた量のどちらが多いですか?
均等じゃないでしょうか。私は読む量も書く量も結構多いので。
11.実はWikipedia中毒にかかっているのではないですか?

そうかもしれません(笑)。

他のコミュニティ[編集]

1.ウィキペディア以外のウィキメディア・プロジェクト(ウィクショナリーなど)にも参加していますか?
特に参加はしていません
2.ウィキペディア外のウィキペディア関係ネットコミュニティに参加したことがありますか?
これも特に参加していません
3.あなたが特によく見に行くウィキペディア関係のネットコミュニティはどこですか?
ウィキペディア外だと、アンサイクロペディアくらいです。
4.ウィキペディアのオフラインミーティングに参加したことはありますか?
いいえ
5.ウィキマニア2007がもし開かれたら、参加するつもりですか?
いいえ。開催地にもよりますが、たぶん参加出来ないと思います。
6.あなたの国でウィキマニアが開催されたらよいと思いますか?
はい。自分が参加できるかどうかはともかく、交流の場はあっても良いと考えます。
7.複数の言語のWikipediaにも参加していますか?
いいえ。英語がやっと辞書をひきつつ読める以外は、外国語は分かりませんので。

その他[編集]

1.結局、GFDLって何なのかしっかり理解できていますか?
たぶん、半分くらいだと思います。Wikipediaに書かれた文書は共有化され、外部のウェブサイトなどにも(営利・非営利の別無く)自由に転載され得る、故にそこに投稿される文書や画像は全て外部で二次利用可能なオリジナルもしくは著作権共有化が認められた内容である必要がある、という解釈で間違い無いでしょうか。
2.自分の独自仕様の cssを使っていますか?
スタイルシートはまだ覚えていませんので、使っていません
3.他のウィキペディアンになにか一言。
長い文章書くやつだな~とかウザがらないで、付き合ってやってくださいませ。
4.最後にWikipediaになにか一言。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

関連ページ[編集]