コンテンツにスキップ

利用者:おむすびころりん/Template:中国の鉄道駅


{{{駅名}}}
各種表記


使い方[編集]

{{利用者:おむすびころりん/Template:中国の鉄道駅
|社色=
|文字色=
|駅名=
|画像=
|pxl=
|画像説明=
|画像A=
|pxlA=
|画像説明A=
|画像B=
|pxlB=
|画像説明B=
|画像2=
|中国語=
|よみがな=
|ローマ字=
|副駅名=
|所属事業者=
|所属路線=
|隣の駅=
|前の駅=
|駅間A=
|駅間B=
|次の駅=
|駅番号=
|駅番号X=
|キロ程=
|キロ程S=
|起点駅=
|乗入路線数=
|所属路線1=
|隣の駅1=
|前の駅1=
|駅間A1=
|駅間B1=
|次の駅1=
|駅番号1=
|キロ程1=
|キロ程S1=
|起点駅1=
|所属路線2=
|隣の駅2=
|前の駅2=
|駅間A2=
|駅間B2=
|次の駅2=
|駅番号2=
|キロ程2=
|キロ程S2=
|起点駅2=
|所属路線3=
|隣の駅3=
|前の駅3=
|駅間A3=
|駅間B3=
|次の駅3=
|駅番号3=
|キロ程3=
|キロ程S3=
|起点駅3=
|所属路線4=
|隣の駅4=
|前の駅4=
|駅間A4=
|駅間B4=
|次の駅4=
|駅番号4=
|キロ程4=
|キロ程S4=
|起点駅4=
|所属路線5=
|隣の駅5=
|前の駅5=
|駅間A5=
|駅間B5=
|次の駅5=
|駅番号5=
|キロ程5=
|キロ程S5=
|起点駅5=
|駅種別=
|駅等級=
|電報略号=
|所在地=
|所在地幅=
|座標=
|駅構造=
|ホーム=
|開業年月日=
|廃止年月日=
|乗車人員=
|乗降人員=
|統計年度=
|乗換=
|備考=
|備考全幅=
|簡体字=
|繁体字=
|ピン音=
|上海語=
|広東語=
|漢音読み=
|発音=
|英語表記=
}}
  • 社色・文字色
    • 社色はタイトルバーの部分の背景色で、コーポレートカラーやラインカラーを指定します。省略すると灰色(#999)になります。複数の会社が乗入れる駅では、省略の灰色を用いるのが慣例とされています。文字色はタイトルの文字色です。省略すると白(#fff)になります。

薄い社色に薄い文字色や逆に濃い社色と濃い文字色の組み合わせは視認性が悪くなることがありますので、プレビューで確かめてください。

  • 駅名
    • 駅名を指定します。記事名と異なっていてもかまいません。ほかの項目は省略可能ですが、駅名だけは省略できません。
  • 画像・pxl・画像説明
    • 画像のファイル名とその説明文を指定します。画像の横幅サイズはpxlを省略すると既定値の250pxになります。画像サイズを変えたい場合は、pxlに値を指定します(横幅200pxにしたい場合 |pxl = 200px)。説明文は画像の下に入ります。
  • よみがな・ローマ字
    • 駅名のよみがなとローマ字を記入します。事業者によって、大文字・小文字・長音記号の有無が異なりますので、駅名票を参考にするとよいでしょう。
  • 副駅名
    • 正式な駅名のほかに括弧書きで副駅名を持つ駅があります。このような駅で入力してください。よみがな・ローマ字の下に括弧付きで表示されます(例 - 八草駅)。
  • 前の駅・次の駅(*)
    • 隣の駅を記入します。[[○○駅|○○]]のように記入するとよいでしょう。起点駅や終点駅で隣の駅の片方が存在しない場合は、半角ハイフンを入れておいてください。
  • 駅間A・駅間B(*)
    • 隣の駅までの駅間距離で前の駅が駅間A、次の駅が駅間Bに対応します。キロメートル単位で数値のみ記入し、単位記号のkmは付けないでください。
  • 電報略号
    • いわゆる電略です。
  • 駅番号(*)
    • 地下鉄など駅番号を採用している駅に書き込みます。ラインカラーを同時に表示したい場合はTemplate:駅番号s・Template:駅番号cが便利です。使い方は各テンプレートをごらんください。
  • 所属事業者
    • 駅を管轄する事業者(鉄道会社など)を書きます。正式名称を書き、必要に応じてカッコ書きで通称名を付け加えてください。
  • 所属路線(*)
    • 路線名を書きます。
  • キロ程・起点駅(*)
    • キロ程は所属路線の起点駅から当駅までの距離を記入します。キロメートル単位で数値のみ入力します。
  • 所在地
    • 駅の住所を書きます。表の収まりを考え、以下の表記を推奨します。住所表記は町名までに留めます。
  • 座標
    • 駅の座標を書きます。
  • 駅構造・ホーム
    • 駅構造は地上駅・地下駅・高架駅などの区分を書きます。駅舎が橋上駅舎の場合、地上駅などの区分に続いてカッコ書きで橋上駅と記入します。ホームは1面2線、2面3線などを記入します。
  • 開業年月日・廃止年月日
    • 廃駅の場合は廃止年月日も記入します。
  • 乗車人員・乗降人員・統計年度
    • 統計資料に基づく駅の1日あたりの乗車人員または乗降人員です。どちらか片方のみ記入します。事業者によってどちらの統計資料か異なりますので、資料に合わせて選んでください。人員は数値のみを書き、単位は付けないでください。また、統計年度も合わせて書いておいてください。統計年度には年をつけて入力してください。
  • 乗換
    • 別名の駅、別名の記事で乗換駅がある場合は記入します。例 - ○○線(○○駅)
  • 備考・備考全幅
    • その他、特記事項があれば書きます。駅名改称の史実、駅員の配置状況や窓口の有無などを書くとよいでしょう。備考全幅は、最下段で横幅全部が備考に使えます。フォントも小さくなりますので、込み入った内容を書く場合にお使いください。


※その他の注意
(*)で示した項目は複数の路線が乗り入れる場合は記入しないでください。


  • 簡体字
    • 簡体字表記を記入します。
  • 繁体字
    • 繁体字表記を記入します。
  • ピン音
    • ピン音を記入します。
  • 上海語
    • 上海語表記を記入します。
  • 広東語
    • 広東語表記を記入します。
  • 漢音読み
    • 原則として漢音読みを平仮名で記入します。
  • 発音
    • 中国語での発音を記入します。
  • 英語表記
    • 英語表記を記入します。