コンテンツにスキップ

利用者:かず坊/作業用/キヤノン EOS-1D

キヤノン EOS-1D(キヤノン -)は、キヤノンデジタル一眼レフカメラである。上位機種にフルサイズセンサー搭載のEOS 1Ds、下位機種にEOS 5DEOS 10DEOS Kiss デジタルがある。業界でも希少なAPS-HサイズCMOSセンサーを一貫して搭載している。

なお、ここでは後継機種のEOS 1D MarkIIEOS 1D MarkII NEOS 1D MarkIIIEOS 1D MarkIVについても取り上げる。

EOS-1D[編集]

キヤノン EOS-1D

2001年12月発売。独自開発のCCDと「高性能映像エンジン(後のDIGIC)」を搭載。

主な仕様[編集]

撮影素子 28.7×19.1mmAPS-HサイズCCDセンサー搭載(松下製)
有効画素数 約415万画素(総画素448万画素)
レンズマウント キヤノンEFレンズマウント
フォーカス 45点オートフォーカス9点クロス測距、36点測距、全点選択可
ISO感度 200 - 1600 1/3段ステップ(L(100)-3200相当への拡張設定可能)
シャッター速度 1/16000-30(1/3段ステップ)、バルブ、X=1/500秒
シャッター 電子シャッターとフォーカルプレーンシャッターを併用
測光方式 21分割TTL開放測光(評価測光、部分測光、スポット測光、中央部重点平均測光)
露出補正 ±3段(1/3段ステップ)
調光 E-TTL自動調光対応
ホワイトバランス オート、太陽光、日陰、くもり、電球、蛍光灯、ストロボ、マニュアル、色温度指定、カスタムホワイトバランス
ファインダー視野率 上下左右とも約100%
ファインダー倍率 0.72倍(50mmレンズ・∞・-1dpt)
モニタ 12万画素2.0インチTFT液晶モニタ
連写枚数 約8枚/秒(高速連写)、約3枚/秒(低速連写)
大きさ 156(幅)×157.6(高さ)×79.9(奥行)mm
重量 1,250g(本体のみ、バッテリー335g)

連写可能最大枚数[編集]

JPEG 約21コマ[I 1]
RAW 約16コマ
JPEG・RAW
同時記録
約16コマ[I 2]
  1. ^ JPEGラージ(ファイン)、JPEG]ラージ(ノーマル)、JPEGスモール(ファイン)
  2. ^ RAW+JPEGラージ(ファイン)、RAW+JPEGラージ(ノーマル)、RAW+JPEGスモール(ファイン)

EOS-1D Mark II[編集]

キヤノン EOS-1D MarkII

2004年4月に発売されたEOS 1Dの後継機。「高性能映像エンジン」の後継であるDIGICIIを採用している。また、この機種からイメージセンサがCCDからCMOSへと変更になった。

主な仕様[編集]

撮影素子 28.7×19.1mmAPS-HサイズCMOSセンサー(自社製)
有効画素数 約820万画素(総画素約850万画素)
映像エンジン DIGIC II
レンズマウント キヤノンEFレンズマウント
フォーカス 45点オートフォーカス9点クロス測距、36点測距、全点任意選択可
ISO感度 100 - 1600相当、1/3・1段ステップ(L(50)-3200相当への増感拡張設定可能)
シャッター速度 1/8000 - 30秒(1/3段ステップ)、バルブ、 X=1/250秒
シャッター 電子制御式フォーカルプレーンシャッター
測光方式 21分割TTL開放測光(評価測光、部分測光、スポット測光、中央部重点平均測光)
露出補正 ±3段(1/3ステップ)
調光 E-TTL自動調光対応
ホワイトバランス オート、太陽光、日陰、くもり、白熱電球、白色蛍光灯、ストロボ、マニュアル、色温度数値・直接設定、カスタムホワイトバランス
ファインダー視野率 上下左右とも約100%
ファインダー倍率 0.72倍(50mmレンズ・∞・-1dpt)
モニタ 23万ドット2.0インチTFT液晶モニタ
連写枚数 約8.5枚/秒(高速連写)、約3枚/秒(低速連写)
大きさ 156(幅)×157.6(高さ)×79.9(奥行)mm
重量 1,220g(本体のみ、バッテリー335g)

連写可能最大枚数[編集]

[1]

JPEG 約40枚[II 1]
RAW 約20枚[II 2]
  1. ^ JPEGラージ
  2. ^ RAW

EOS-1D Mark IIN[編集]

2005年9月に発売されたEOS 1D MarkIIの後継機。

主な仕様[編集]

撮影素子 28.7×19.1mmAPS-HサイズCMOSセンサー
有効画素数 約820万画素(総画素約850万画素)
映像エンジン DIGIC II
レンズマウント キヤノンEFレンズマウント
フォーカス 45点オートフォーカス
ISO感度 100 - 1600相当、1/3・1段ステップ(3200相当への増感拡張、50相当への減感拡張設定可能)
シャッター速度 1/8000 - 30秒(1/3段、1/2段ステップ)、バルブ、 X=1/250秒
シャッター フォーカルプレーンシャッターを併用
測光方式 21分割TTL開放測光(評価測光、部分測光、スポット測光、中央部重点平均測光)
露出補正 ±3段(1/3ステップ)
調光 E-TTL自動調光対応
ホワイトバランス オート、太陽光、日陰、くもり、白熱電球、白色蛍光灯、ストロボ、マニュアル、色温度数値・直接設定、カスタムホワイトバランス
ファインダー視野率 上下左右とも約100%
ファインダー倍率 0.72倍(50mmレンズ・∞・-1dpt)
モニタ 23万ドット2.5インチTFT液晶モニタ
連写枚数 約8.5枚/秒(高速連写)、約3枚/秒(低速連写)
大きさ 156(幅)×157.6(高さ)×79.9(奥行)mm
重量 1,220g(本体のみ、バッテリー335g)

連写可能最大枚数[編集]

[1]

JPEG 約48枚[IIN 1]
RAW 約22枚[IIN 2]
  1. ^ JPEGラージ
  2. ^ RAW

EOS-1D Mark III[編集]

キヤノン EOS-1D MarkIII

2007年5月発売の1D MarkIINの後継機。1Dシリーズとして初めて映像エンジンをデュアル搭載した。

主な仕様[編集]

撮影素子 28.1×18.7mmAPS-HサイズCMOSセンサー
有効画素数 約1010万画素(総画素約1,070万画素)
映像エンジン DIGIC III(デュアル)
レンズマウント キヤノンEFレンズマウント
フォーカス 45点オートフォーカス
ISO感度 100 - 3200相当、1/3・1段ステップ(6400相当への増感拡張、50相当への減感拡張設定可能)
シャッター速度 1/8000 - 30バルブ、X=1/300秒(EOS用スピードライト使用時)
シャッター 電子シャッターとフォーカルプレーンシャッターを併用
測光方式 63分割TTL開放測光(評価測光、部分測光、スポット測光、中央部重点平均測光)
露出補正 ±3段(1/3、1/2段ステップ)
調光 E-TTL自動調光対応
ホワイトバランス オート、太陽光、日陰、くもり、電球、蛍光灯、ストロボ、マニュアル、色温度指定、カスタムホワイトバランス
ファインダー視野率 上下左右とも約100%
ファインダー倍率 0.72倍(50mmレンズ・∞・-1dpt)
モニタ 23万ドット3.0インチTFT液晶モニタ
連写枚数 約10枚/秒(高速連写)、約3枚/秒(低速連写)[III 1]
大きさ 156(幅)×156.6(高さ)×79.9(奥行)mm
重量 1,155g(本体のみ、バッテリー180g)

連写可能最大枚数[編集]

[1]

JPEG 約260枚[III 2] - 約710枚[III 3]
RAW 約66枚[III 4] - 約110枚[III 5]
JPEG・RAW
同時記録
約52枚[III 6] - 約95枚[III 7]
  1. ^ 1枚/秒から10枚/秒の間でカスタムが可能
  2. ^ JPEGラージ
  3. ^ JPEGラージ
  4. ^ RAW
  5. ^ sRAW
  6. ^ RAWラージ+JPEGラージ
  7. ^ sRAW+JPEGスモール

EOS-1D Mark IV[編集]

エラー: {{予定}}は廃止されましたので使用しないでください。

2009年12月下旬発売予定の1D MarkIIIの後継機。1Dシリーズとして初めて動画撮影に対応。

主な仕様[編集]

撮影素子 27.9×18.6mmAPS-HサイズCMOSセンサー
有効画素数 約1610万画素
映像エンジン DIGIC IV(デュアル)
レンズマウント キヤノンEFレンズマウント
フォーカス 45点オートフォーカス
ISO感度 100 - 12800相当、1/3・1段ステップ(102400相当への増感拡張、50相当への減感拡張設定可能)
シャッター速度 1/8000 - 30バルブ、X=1/300秒(EOS用スピードライト使用時)
シャッター 電子シャッターとフォーカルプレーンシャッターを併用
測光方式 63分割TTL開放測光(評価測光、部分測光、スポット測光、中央部重点平均測光)
露出補正 ±3段(1/3、1/2段ステップ)
調光 E-TTL自動調光対応
ホワイトバランス オート、太陽光、日陰、くもり、電球、蛍光灯、ストロボ、マニュアル、色温度指定、カスタムホワイトバランス
ファインダー視野率 上下左右とも約100%
ファインダー倍率 0.72倍(50mmレンズ・∞・-1dpt)
モニタ 92万ドット3.0インチTFT液晶モニタ
連写枚数 約10枚/秒(高速連写)、約3枚/秒(低速連写)[IV 1]
大きさ 156(幅)×156.6(高さ)×79.9(奥行)mm
重量 1,180g(本体のみ、バッテリー180g)

連写可能最大枚数[編集]

[1]

JPEG 約692枚[IV 2] - 約1957枚[IV 3]
RAW 約157枚[IV 4] - 約397枚[IV 5]
JPEG・RAW
同時記録
約139枚[IV 6] - 約329枚[IV 7]

主な仕様(動画)[編集]

映像記録方式 MPEG-4 AVC/H.264 可変(平均)ビットレート方式
音声記録方式 リニアPCM
測光方式 評価測光、中央部重点平均測光
ISO感度 100 - 12800相当、1/3・1段ステップ(102400相当への増感拡張設定可能)
録音 内蔵モノラルマイク(外部ステレオマイク端子装備)

ファイルサイズ[編集]

MOV 約330MB/分[IV 8] - 約165MB/分[IV 9]
  1. ^ 1枚/秒から10枚/秒の間でカスタムが可能
  2. ^ JPEGラージ
  3. ^ JPEGラージ
  4. ^ RAW
  5. ^ sRAW
  6. ^ RAWラージ+JPEGラージ
  7. ^ sRAW+JPEGスモール
  8. ^ 1920×1080(30p・25p・24p)、1280×720(60p・50p)
  9. ^ 640×480(60p・50p)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d JPEGは、画質は8、ISO100、ピクチャースタイル:スタンダードで撮影したもの

参考文献[編集]

関連項目[編集]

このテンプレートは廃止により使われていません。{{Commonscat}}に張り替えてください。 このテンプレートは廃止により使われていません。{{Commonscat}}に張り替えてください。 このテンプレートは廃止により使われていません。{{Commonscat}}に張り替えてください。

外部リンク[編集]