コンテンツにスキップ

利用者:げえさん/sandbox2

ターン(水泳)は、水泳中にプールの端に達した際に行う、折り返しの一連の所作を指す。通常、泳者はターン時に両足で壁をキックすることで、推進力を生み出す。4泳法(バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロール)ごとにそれぞれ異なったターン方法がある。

種類[編集]

タッチターン[編集]

タッチターンの動作

4泳法に通じる、初心者が最初に身につける基礎本的なターン。手で壁をタッチし、顔を水面上に出し、胴体を回転させてターンする方法。オープンターンとも呼ぶ。

・ワンハンドタッチターン[編集]

片手でプールの壁面に触れ、伸ばした反対側の手を壁とは逆方向に伸ばし、体を翻してターンする方法。クロールや背泳ぎで用いられる。

・ツーハンドタッチターン[編集]

両手で壁面に触れるのが特徴。動作そのものはワンハンドタッチターンと変わらず、両手を使って壁面に胴体を近づけてから壁を蹴り、折り返しを行う。バタフライと平泳ぎにおいて用いられる。

クロール(自由形)[編集]

クイックターンの動作。体を一回転させて行うターン。

・クイックターン[編集]

もっとも一般的なターン方法であり、一流選手のほとんどが取り入れている。タッチターンと比べて、壁面の直前で一時停止する必要がないため、ほんの数秒速くターンができる。