コンテンツにスキップ

利用者:による色相は私/sandbox

あああ。[1] いいい。[1] ううう[2]。 えええ[2]。 おおお[2]。 かかか[3]。 ききき[4]。 くくく[5]

販売された製品一覧[6][編集]

キヤノン[編集]

  • RC-701:。[7]1986年発売、390,000円。世界初の市場製品となるスチルビデオカメラ。レンズ交換式一眼レフ。
  • RC-760:[1]1988年発売、590,000円。RC-701の後継機。レンズ交換式一眼レフ。
  • RC-470:[5]1988年発売、238,000円。2焦点レンズ組込み。パナソニックと共同開発。[8]
  • RC-250:[4]1988年発売、Q-PIC(きゅーぴっく)の愛称がつき98,000円の低価格化を果たした。[9]
  • RC-560:[4]1992年発売、357,000円。3倍電動ズームレンズ搭載。[9]
  • RC-360:[4]1992年発売、168,000円。オプション使用により、マッキントッシュへ画像を送り込むことが可能。[9]

ソニー[編集]

  • プロマビカ MVC-A7AF:[1]1987年発売。オートフォーカス一眼レフ(レンズ交換不可)録音機能搭載。
  • マビカ MVC-C1:[4]1988年発売。一般向け機種の中でも69,800円と低価格化を実現。固定焦点レンズ。[9]
  • マビカ MVC-A10:[4]1989年発売。MVC-C1の後継機、録音機能を追加。[9]
  • プロマビカ MVC-5000:[2]1989年発売。レンズ交換式一眼レフ、CCDを2枚搭載。
  • プロマビカ MVC-2010:[2]1989年発売。MVC-A7AFをハイバンド仕様にした改良型。
  • プロマビカ MVC-2000:[2]1989年発売。MVC-2010から録音機能が除かれた。日本未発売。
  • プロマビカ MVC-7000:[2]1992年発売。MVC-5000の後継機、CCDを3枚搭載。再生機能内蔵。

この商標と型番は、後に発売されたデジタルカメラ「デジタルマビカ」に引き継がれた。

ミノルタ[編集]

  • スチルビデオバック SB-70 SB-90:[10]1987年発売。同社の一眼レフカメラ、α-7000, α-9000に装着して使用する。
  • MS-C1100:1992年発売。a-3xiをベースに作られた。デジタルイメージレコーダーMS-R1100でDATにデジタル記録できる。

カシオ[編集]

  • VS-101:[3]1987年発売。初の一般向けスチルビデオカメラ。再生機能内蔵。

ニコン[編集]

  • QV-1000C:1988年発売、モノクロ専用として高画質化を図った報道写真専用機。

京セラ[編集]

  • サムライ フロッピー V-70:1990年発売。サムライZ2をベースに作られた。
  • サムライ フロッピー V-77:1993年発売。V-70の改良型。
  • サムライ フロッピー VC-10:1993年発売。レンズ周囲に3灯のストロボを配置し、無影撮影が可能。

その他に、電子カメラ DA-1がある。1996年発売。デジタルカメラと中間的存在でビデオフロッピーのとこだけがアナログ型で、他はすべてデジタルでコントロールされている。専用ケーブルとソフトでPCに画像を送り込むことが可能。

富士フイルム[編集]

  • ES-1:1987年発売。一眼レフ形式(レンズ交換不可)。3倍ズームレンズ搭載。
  • ES-20:1988年発売。オートフォーカス電動2倍ズームレンズ搭載。
  • ES-30TW:1989年発売。2焦点レンズ組み込み。[8]

その他、富士フイルムでは録画機、再生機など多種なシステムを販売していた。

ペンタックス[編集]

  • EI-C70:1993年発売。オートフォーカス電動3倍ズームレンズ搭載。外付けオプションで録音可能。[9]

オリンパス[編集]

  • VC-100:1991年発売。電動3倍ズームレンズ搭載。画像加工も可能な再生装置スチルビデオプロセッサーVA-200とセット販売。[9]

コニカ[編集]

  • KC-400:1987年発売。オートフォーカス一眼レフ。マウントアダプタを使用してレンズ交換可能。
  • KC-300:1988年発売。ポップアップファインダー搭載。[9]

パナソニック[編集]

  • AG-ES10:1988年発売。キヤノンとの共同開発によるRC-470と同型機。[8]

脚注・出典[編集]

  1. ^ a b c d 業務用、フィールドフレーム両対応、VF。
  2. ^ a b c d e f g 業務用、フィールドフレーム両対応、Hi-VF。
  3. ^ a b 一般用、フィールド対応、VF。
  4. ^ a b c d e f 一般用、フィールド対応、Hi-VF。
  5. ^ a b 一般用、フィールドフレーム両対応、Hi-VF。
  6. ^ 電子スチルビデオカメラ”. 2023年1月25日 (水) 09:43‎閲覧。
  7. ^ 業務用、フィールド対応、VF。
  8. ^ a b c コンパクトカメラ型
  9. ^ a b c d e f g h 双眼鏡型
  10. ^ 業務,一般兼用、フィールドフレーム両対応、VF。