利用者:のりまき/第十一作業室

風雅和歌集』(ふうがわかしゅう)は、室町時代勅撰集。第17勅撰集。20巻.

概要[編集]

風雅集編纂の経緯[編集]

伏見法皇の遺志[編集]

動乱の世と永福門院の崩御[編集]

撰集の開始[編集]

貞和2年(1346年)頃、風雅集編纂のために貞和百首が詠進され、選考資料となった。北朝の貞和2年(1346年)11月9日、竟宴が催され、同4年頃までに成立。

学芸諸般に優れた花園院の監修のもと、光厳院が親撰。正親町公蔭京極為兼の養子)・藤原為基冷泉為秀らが寄人を勤めた。真名序・仮名序は共に花園法皇の筆。2人の上皇が深く関わった、二十一代集の中でも特異な集。『園太暦』によると、本来、「正しき風」(由緒正しい和歌の道)という意の「正風和歌集」に命名すべきところを、呉音で「傷風」に通じるのを忌み「風雅」に改めたという。

内容[編集]

風雅和歌集の撰者について[編集]

真の意味での親撰体[編集]

構成[編集]

深化した京極派和歌の世界とその限界[編集]

持明院統の天皇による勅撰集では『玉葉集』に次ぎ、完成された京極派の歌風を継承する。前期京極派の庇護者兼主将、伏見院(85首)と永福門院(68首)を筆頭に、上位入集歌人は花園院(54首)・京極為兼(52首)・藤原為子(39首)の順に並ぶ。花園院のほか、後伏見院・光厳院・徽安門院ら後期京極派の代表歌人も30首以上の入集を果たした。なお前代歌人では紀貫之俊成定家後鳥羽院らが勅撰集の慣例に沿って尊重されている。

影響[編集]

玉葉・風雅は共に清新自然な風体を特色とするが、風雅集においてその純度は一層高く、繊細な自然観照と深沈な心境の描写を本領とし、南北朝の乱世に生きる人々の感慨を映している。閑寂な境界を現出した冬歌や、内省的な述懐歌に秀歌が多く、恋歌にさえ孤独な哀感が漂う。

伝本[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 石澤一志「コレクション日本歌人選053 京極為兼」笠間書院、2012年、ISBN 978-4-305-70653-9
  • 井上宗雄「中世歌壇史の研究」明治書院、1965年
  • 井上宗雄「京極為兼」吉川弘文館、2006年、ISBN 4-642-05236-4
  • 今谷明 「京極為兼」ミネルヴァ書房、2003年、ISBN 4-623-03809-2
  • 岩佐美代子「京極派歌人の研究」笠間書院、1984年
  • 岩佐美代子「京極派和歌の研究』笠間書院、1987年
  • 岩佐美代子「京極為兼の歌論と実践」『和歌文学論集 歌論の展開』和歌文学論集編集委員会編、風間書房、1995年、ISBN 4-7599-0916-8
  • 岩佐美代子「玉葉和歌集全注釈 別巻」笠間書院、1996年、ISBN 4-305-30023-0
  • 岩佐美代子「永福門院」笠間書院、2000年、ISBN 4-305-60039-0
  • 岩佐美代子「風雅和歌集全注釈 下巻」笠間書院、2004年、ISBN 4-305-30036-2
  • 小川剛生校注「延慶両卿訴陳状」『歌論歌学集成第十巻』三弥井書店、2009年、ISBN 4-8382-3099-0
  • 佐々木孝浩校注「歌苑連著事書」『歌論歌学集成第十巻』三弥井書店、2009年、ISBN 4-8382-3099-0
  • 土岐善麿『新修京極為兼」角川書店、1968年
  • 深津睦夫『中世勅撰和歌集史の構想』笠間書院、2005年、ISBN 4-305-70291-6