コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:もーもーにゃん/sandbox

牛込見附跡(うひごめみつけあと)は、江戸城の外郭西北側にあった牛込門の跡地である。

概要

[編集]

東京都千代田区富士見2丁目9に位置し、早稲田通りに面している。寛永13(1636)年に徳島藩の初代藩主、蜂須賀忠英らにより構築された。塀の配置に工夫を施した枡形門と呼ばれる形式であったが、明治35(1902)年に撤去された。牛込門の周辺には昔、多くの楓が植えられており、別名「楓の御門」とも呼ばれていた。


歴史

[編集]

牛込見附跡もとい牛込御門跡は、江戸城外部門のひとつである牛込見附の石垣部分にあたる。この石垣は、寛永13年(1636年)に阿波徳島藩主蜂須賀忠英(松平阿波守)によって建設された。事実、石垣の一部に「松平阿波守」と刻まれた石が発見されており、この石は実際に石垣の脇に保存されている為、誰でも見ることができる。 江戸時代の牛込見附は、田安門を起点とした「上州道」の出口として交通の拠点となっていた。牛込見附は明治35年に石垣の大部分が撤去されるも、未だに道路を挟んだ両側の石垣や橋台の石垣が残されており、江戸城外堀跡の見附の中でも、最も当時の面影を残しているとされる。

石垣

[編集]

牛込御門のシンボルとなっている石垣。石垣が完成したのは1636年で、阿波国徳島藩の蜂須賀忠英が構築したといわれている。石垣の大きさは間口は13間(約25.61メートル)、奥行きは13間(約25.61メートル)、高さは2間4尺(約5.15メートル)。石の積み方は、3種類あり使用する石の形と積み方によって変える。自然石をそのまま使用する場合は、「野面」と呼び、石を打ち砕いて石と石の接着面を増やして隙間を少なくしたものを「打込接」と呼んでいる。石と石の接着面を完全に成形し石と石の間の隙間を無くしたもの。「切込接」と呼ぶ。

交通

[編集]

東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線 南北線 東西線飯田橋駅 B2a出口 徒歩5分 JR 総武線 中央線 飯田橋駅 西口 徒歩2分 都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅 C1出口 徒歩6分 飯田橋駅以外では九段下駅からも徒歩11分ほどで向かうことができる。