コンテンツにスキップ

利用者:やなぎ0/sandbox

10人のインディアン
英語圏童謡
英語名Ten Little Indians
リリース20世紀未明
ジャンルマザー・グース
作詞者不明
作曲者不明
言語英語

テン・リトル・インディアンズ」(: Ten Little Indians、日: 「10人のインディアン」)は、マザー・グースのひとつとして知られ、英語圏で広く親しまれている伝承童謡である。

題名は10人のインディアンの子供という意味で、日本では「10人のインディアン」という曲名で知られている。フォークダンスの曲としても用いられる。

1868年にアメリカの作曲家セプティマス・ウィナー(Septimus Winner)により、"Ten Little Injuns"というタイトルでミンストレル・ショー向けに作詞・作曲された。

1869年にはイギリスの作詞家フランク・J・グリーンによって翻案され、"Ten Little Nigger Boys"として有名となったが、Niggerという差別的な単語[1]を含むため、1940年代以降は"Ten Little Indians(あるいはSoldier Boys)"と改められるようになった。

また、10人の少年たちが事故などで順にいなくなり、残された最後の一人も自殺する[2]という残酷で冷笑的な歌詞であったことから、現在は大きく改変・簡略化されたバージョンのみが童謡として伝えられ、原曲が公の場で歌われることはほとんどない。

歴史[編集]

起源となるTen Little Injunsディスクジャケット

童話Ten Little Indiansの起源は、19世紀後半のTen Little Injunsにある。

1868年アメリカの作曲家・セプティマス・ウィナー英語版ミンストレル・ショー向けにTen Little Injunsを作詞・作曲した。ミンストレル・ショーは白人が有色人種(黒人)を模して滑稽に演じる劇で、Ten Little Injunsの主題も「Injun」(17世紀後半に使われていたネイティブアメリカンの軽蔑的な表現)であった。歌詞は、10人の黒人の少年たちが一つずついなくなる、というものであった。

1869年イギリスの作曲家・フランク・グリーンはTen Little Injunsを口語表現に翻案したTen Little Niggersを作詞した。この際に「Injun」は「Nigger」(ニガー)に置き換えられた。歌詞の最後の節の「He got married」(結婚した)は「He went and hanged himself」(去って首を吊った)に変更され、悲劇的な結末の曲となった。

その後、ニガーが差別的表現であるとして、「Nigger」を「Indian」(インディアン)に置き換えたTen Little Indiansが20世紀初頭に登場した。例えば、1993年のディズニー映画Old King Cole英語版や、シャーロック・ホームズ映画A Study in Scarlet英語版に同題名の詩が登場している。

フランク・グリーンの詩をベースとしたTen Little Indiansは10人のインディアンの少年たちが事故などで順にいなくなり、残された最後の一人も自殺するという残酷で冷笑的な歌詞であったことから、大きく改変・簡略化された極単純な数え歌のバージョンが童謡として伝えられ、現代のTen Little Indiansの形となった。

歌詞[編集]

現在一般的に歌われている歌詞は以下の通り。

One little, two little, three little Indians

Four little, five little, six little Indians

Seven little, eight little, nine little Indians

Ten little Indian boys.


Ten little, nine little, eight little Indians

Seven little, six little, five little Indians

Four little, three little, two little Indians

One little Indian boy.

— I. Opie and P. Opie、The Oxford Dictionary of Nursery Rhymes[3]

曲は時に繰り返した韻文から始まることがあり、よく知られたものの1つに「John Brown had a little Indian」(ジョン・ブラウンはインディアンの子供に出会った)がある[4]。この韻文は原曲Ten Little Injunsの更に元となったミンストレル・ショーの寸劇、ジョン・ブラウンがインディアンの少年に出会って1人、2人、3人、…と増えていく、から引用されている[5][6]

原曲である"Ten Little Injuns"や"Ten Little Nigger Boys"とは歌詞もメロディも異なるが、このバージョンであっても差別的であるとして嫌忌する人は少なくない。

メロディ[編集]

メロディの1バージョンは以下の通り[7]

\relative c' {
\key f \major \time 4/4
f4 f8 f f4 f8 f a4 c8 c  a8 ( g ) f4
g4 g8 g g4 g8 g e4 g8 g e8 ( d ) c4 \bar "" \break
f8 f f f f4 f8 f a4 c8 c a8 ( g ) f4
g4 a8 b a8 ( f ) g4 f1 \bar "|."
}
\addlyrics {
One lit -- tle, two lit -- tle, three lit -- tle In -- dians,
Four lit -- tle, five lit -- tle, six lit -- tle In -- dians,
Se -- ven lit -- tle, eight lit -- tle, nine lit -- tle In -- dians,
Ten lit -- tle In -- dian boys.
}

固定した楽譜を伴わない民謡で伝わっているため、音程やリズムが異なるバージョンも存在する [8]

日本語の訳詩[編集]

日本では高田三九三による訳詞が有名である。

東芝レコードから発売された『舞踊劇「眠りの森の王女さま」』(TS-4093)には、横山健の作詞、若草児童合唱団の歌による「10人のインディアン」が収録されている。

また、「10人のよい子」[9]、「ミックスジュース」[10]、「ふしぎなゆび」[11]、「バスははしる」(志摩桂の作詞)[12]、「やってきたサンタさん」(阿部直美の作詞)などの替え歌が作られている。原曲にメロディを追加した「1ぽんと1ぽんで」[13]、「ピクニック」[14]、原曲の一部のメロディを差し替えた「奈良の大仏さん」[15]などの替え歌もある。

その他の替え歌には、「インディアン」を、キヨノサチコ原作の児童向け絵本『ノンタン』シリーズの主人公の名前に置き換えた「10人のノンタン」(作詞:キヨノサチコ)がある。「10人のノンタン」が収録されているメディアには、DVD『げんきげんきノンタン〜でかでかありがとう〜』、CD『赤ちゃん版 おはなしノンタン はみがき はーみー』がある。

関連楽曲[編集]

Ten Little Injuns[編集]

Ten Little Soldier Boys[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Niggerはアメリカにおける黒人に対する蔑称であり、当時のヨーロッパではことさらに差別的なニュアンスを含む単語ではなかった。
  2. ^ "Ten Little Nigger Boys"の歌詞。アメリカ版の"Ten Little Injuns"では生き残って結婚する。
  3. ^ I. Opie and P. Opie, The Oxford Dictionary of Nursery Rhymes (Oxford University Press, 1951, 2nd edn., 1997), pp. 333–4.
  4. ^ Ten Little Indians (John Brown Had a Little Indian)”. The Ballad Index. 2018年8月16日閲覧。
  5. ^ "Reviews and Literary Notices", pp. 770–779, The Atlantic Monthly Vol. III (June, 1859) No. XX, Boston: Phillips, Sampson, and Company. "We are all familiar with that John Brown whom the minstrel has immortalized as being the possessor of a diminutive youth of the aboriginal American race, who in the course of the ditty, is multiplied from 'one little Injun' into 'ten little Injuns,' and who, in a succeeding stanza, by an ingenious amphisbænic process, is again reduced to the singular number."
  6. ^ Wilson, B.M. "John Brown's Ten Little Injuns" pp. 32–36, Wilson's Book of Drills and Marches for Young People and Small Children of Both Sexes. New York: Dick & Fitzgerald, Publishers (1895).
  7. ^ Ten Little Indians sheet music for Soprano (Descant) Recorder”. 8notes.com. 2018年8月16日閲覧。
  8. ^ Dorothee Kreusch-Jacob: Ravensburger Lieder-Spielbuch für Kinder: über 70 Lieder u. Verse zum singen u. spielen. Ravensburg Otto Maier 1978. ISBN 3473374091.
  9. ^ 阿部直美(編著)『保育で役立つ! 0〜5歳児の手あそび・うたあそび』ナツメ社、2016年、200-201頁。ISBN 978-4-8163-6009-1
  10. ^ 細田淳子(編著)『あそびうた大全集200 手あそび・体あそび・わらべうたがいっぱい 遊び方・アレンジがよくわかる!』永岡書店、2013年、59頁。ISBN 978-4-522-43095-8
  11. ^ 『あそびうた大全集200 手あそび・体あそび・わらべうたがいっぱい 遊び方・アレンジがよくわかる!』139頁。
  12. ^ 『あそびうた大全集200 手あそび・体あそび・わらべうたがいっぱい 遊び方・アレンジがよくわかる!』200頁。
  13. ^ 『あそびうた大全集200 手あそび・体あそび・わらべうたがいっぱい 遊び方・アレンジがよくわかる!』86頁。
  14. ^ 『あそびうた大全集200 手あそび・体あそび・わらべうたがいっぱい 遊び方・アレンジがよくわかる!』114頁。
  15. ^ 『保育で役立つ! 0〜5歳児の手あそび・うたあそび』104-105頁。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]