コンテンツにスキップ

利用者:るっか/下書きページ19

{{出典の明記|date=2018年4月}

日大生殺し事件
場所 日本の旗 日本 東京市本郷区弓町
日付 1936年(昭和11年)11月3日
午前2時頃
攻撃側人数 2人
武器 包丁
死亡者 1人
犯人 被害者の父親(主導)被害者の母親・長妹(実行)
影響 日本初の保険金殺人事件
テンプレートを表示

日大生殺し事件(にちだいせいころしじけん)は、1935年(昭和10年)に母親が保険金目当てに実の息子を殺害した事件で、日本で初めての保険金殺人事件とされている[1]

概要[編集]

1935年(昭和10年)11月3日、東京市本郷区弓町で、日本大学専門部歯科の3年生C(長男。当時23歳)が自宅(実家)で強盗に遭い殺されるという事件が起きる。目撃したのはCの母B(46歳)と長女でCの妹D(21歳)、次女E(17歳)で、Eと次男のF(11歳)により壱岐坂下交番に通報され、捜査が始まった。凶器となった出刃包丁は台所の流しで見つかったが、水で洗われたような状態で指紋の検出ができなかった。


しかし犯人の容姿がCと酷似していたこと、Aに六万六千円の保険金が支払われたことから、12月16日になってA、B、Dが捜査本部が置かれた本富士署


まもなく警察の調べで強盗ではなく、保険金目当てで父親(当時52歳)が主導した一家による謀殺であったことが判明する。息子を殺したのは実の母親(当時46歳)であり、長女も手伝ったことがわかった[2]

実家は長男に生命保険を3社かけていて、合計して六万六千円ほど受け取っている(現在の貨幣価値でいうと一億数千万円、当時の大卒の初任給70円)[要出典]。当時は生命保険自体そこまで普及していなかった時代であり、妻やほかの子どもには、生命保険はかけられていなかった[要出典]

また、父親は犯行時には樺太にいっており、11月9日に帰郷したあと長男の葬儀をしている[要出典](父親は樺太の敷香町で医院を開業していた)。

長男の他にも、長女(当時21歳)、次女(当時17歳)、次男(当時11歳)の3人の兄妹がいる[要出典]。殺害時、警察派出所に出向いたのは次女と次男[要出典]

脚注[編集]

  1. ^ 『犯罪の昭和史1 戦前 昭和1年 - 昭和20年』 作品社、1984年、207頁。
  2. ^ 日大生殺しは死刑か?『浮世の法律』宗宮信次 著 (有斐閣, 1937)

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

  • 日大生殺し事件 親心とエゴイズム(史談裁判=第三集-25-) 法学セミナー (192), 92-94, 1972-01 日本評論社 NAID 40003472116


[[Category:昭和時代戦前の殺人事件] [[Category:日本の詐欺事件] [[Category:1935年の日本の事件] [[Category:戦前の東京] [[Category:文京区の歴史] [[Category:本郷] [[Category:保険金殺人] [[Category:日本大学の歴史] [[Category:1935年11月]