コンテンツにスキップ

利用者:アルトクール/利用者

ウィキペディアを利用する人を「利用者」(りようしゃ)または「ユーザー」と呼びます。利用者は、アカウントログインしていない場合はIPアドレス)単位で認識されます。ウィキペディアを読むだけの場合はウィキペディア側に記録は残りませんが、編集などを行うと、履歴やログに記録が残ります。

メディアウィキプロジェクトでは、利用者ごとに利用者の利用できる権限を設定しています。これらを利用者グループと呼びます。利用者はこれらのグループに属することでて多くの人に編集を可能とすると同時に、サイトを正常な状態に保守することを可能としています。このグループには、ウィキペディア日本語版(ローカル)におけるものと、全ウィキメディア・プロジェクトを横断するグローバルグループがあります。以下ではこれらのグループについて概略を解説しています。現在どのようなグループがあり、どのような権限が割り当てられているか、誰が所属しているかの正確な情報については、ローカルグループについては特別:利用者グループ権限を、グローバルグループについては特別:グローバルグループ権限をご覧ください。

利用者グループの種類(ローカル)[編集]

ウィキペディア日本語版にログインをしている利用者は1つ以上の利用者グループに属しており、グループごとに行える操作が決まっています。「登録利用者」グループを除き、これらのグループへの所属はウィキペディア日本語版(ローカル)でのみ有効で、他の言語版および他のウィキメディア・プロジェクトには及びません。

各グループに割り当てられている権限の詳細は特別:利用者グループの権限一覧を参照してください。また各利用者の権限変更(所属グループ変更)については特別:ログ/rights(利用者権限変更記録)をご覧ください。

なお、何らかの理由で投稿ブロックされた場合には、以下で説明している操作の大部分は行えなくなりますが、読者としてウィキペディアを閲覧することは出来ます。

IP利用者[編集]

ログインせずに編集などの操作を行う利用者をIP利用者 (IP user)、匿名利用者 (anonymous user) 、または非ログイン利用者と呼びます。IP利用者は明示的にはどの利用者グループにも属しておらず、特別:利用者グループの権限一覧にて「(全員)」に許されている操作だけを行うことができます。これには、ページの編集・新規作成、アカウントの作成などが含まれます(ウィキペディア英語版ではページの新規作成もできないなど、プロジェクトによって設定が異なります)。

ログインしないで行う操作は接続に用いたIPアドレスで識別されます。このため、履歴やログにだれでも見られる状態でIPアドレスが表示されます。なお、IPアドレスの接続元(国・地域・組織名など)はだれにでも調べることが出来ます。

登録利用者[編集]

アカウントを作成して「登録利用者」となると、編集時に細部の編集の印をつけるなど、IP利用者にはできない操作を行うことができます。個人設定を変更してページの見た目などを変更したり、ウォッチリストを利用して気になるページを簡単に監視したりもできます(Help:ログイン参照)。自分自身の利用者ページを作ることも出来ます(ただし百科事典編纂に関係ない用途には使えません)。

編集などの操作は利用者名で記録されますので、履歴やログにIPアドレスが表示されません(秘匿されている記録には残ります)。

新規利用者[編集]

新規登録後、自動承認されるまでは特別:利用者グループの権限一覧にて「登録利用者」に許されている操作だけを行うことができます。このような利用者を「新規利用者」と呼んでいます。新規利用者は、自動承認された利用者に許されている半保護されたページの編集やページの移動ファイルのアップロードなどの操作はできません。

自動承認された利用者[編集]

新規登録(初ログイン)から4日が経過し、かつ10回の編集をすると、「自動承認された利用者」(autoconfirmed user) となります。新規利用者に課せられているいくつかの制限がなくなり、ページの移動やファイルのアップロードが可能になります。半保護されたページも編集できるようになります(全保護されたページは編集できません)。

他言語版ウィキペディアでは、「自動承認された利用者」となるための条件が日本語版とは異なることがあります。以下に例を挙げます。仕様変更申請をしてない場合は、「新規登録(初ログイン)から4日経過する」が基本になります。

承認された利用者[編集]

自動承認された利用者となる条件が厳しいプロジェクトでは、その条件を緩和するために「承認された利用者」の申請制度を設けている場合があります。現在の日本語版では「4日経過」と「10編集」だけが自動承認条件なので「承認」プロセスは整備されていませんが、システム的にはビューロクラットが「承認」権限を有しています。

Bot(ボット)[編集]

Bot(ボット)は、スクリプトを使用して単純な操作を機械的に行うためのアカウントです。Botグループに属する利用者の編集は、最近更新されたページなどで非表示になったり、自動的にパトロール済みになったりします。

巻き戻し者[編集]

巻き戻し者 (rollbacker) は、巻き戻しを実行できます。

標準では存在しない利用者グループです。追加の利用者グループとして2011年11月15日に導入されました(bugzilla:32370)。

削除者[編集]

削除者 (eliminator) は、削除に関する権限を行使することができます。

標準では存在しない利用者グループです。追加の利用者グループとして2011年11月15日に導入されました(bugzilla:32370)。

インターフェース編集者[編集]

インターフェース編集者 (interface-editor) は、MediaWikiメッセージを編集することができます。

標準では存在しない利用者グループです。追加の利用者グループとして2011年11月15日に導入されました(bugzilla:32370)。

編集フィルター編集者[編集]

編集フィルター編集者はスパムなどの単純な荒らしを機械的に防ぐWikipedia:編集フィルターを設定できます。

管理者[編集]

管理者 (sysop) は、ローカルプロジェクトにおいて、ページの削除・復帰・保護、利用者の投稿ブロック、保護ページ(システムメッセージ含む)の編集、ファイルの移動などを行うことが出来ます。管理者となるための手続きなどについてはWikipedia:管理者を参照してください。

ビューロクラット[編集]

ビューロクラット (bureaucrat) は、ローカルプロジェクトにおいて、利用者の利用者名を変更したり、他の利用者を管理者・ビューロクラット・削除者・巻き戻し者・インターフェース編集者・ボットのグループに加えたり、削除者・巻き戻し者・インターフェース編集者・ボットのグループから除去したりする操作が行えます。詳しくはWikipedia:ビューロクラットを参照してください。

チェックユーザー[編集]

チェックユーザー (CheckUser) は、ローカルプロジェクトにおいて、登録利用者のIPアドレスなどの情報の確認を行うことが出来ます。詳しくはWikipedia:チェックユーザーを参照してください。

オーバーサイト[編集]

オーバーサイト (oversight) は、削除したページを管理者からも隠したり、ブロックした利用者名を一覧から隠したりすることができます。詳しくはWikipedia:オーバーサイトを参照してください。

IPブロック適用除外者[編集]

IPブロック適用除外者は、広域ブロックに巻き込まれているなどの理由から、例外的に全てのブロックを回避できる権限を与えられている利用者です。詳しくはWikipedia:IPブロック適用除外を参照してください。

その他[編集]

インポート権限保持者、トランスウィキ・インポート権限保持者、アップロード権限保持者については、特定の操作に特化して権限を割り当てられているグループですが、現在所属している利用者はいません。

利用者グループは、ローカルの設定によって増やすこともできます。

利用者グループの種類(グローバル)[編集]

グローバルグループはウィキメディア・プロジェクト全体を横断的に操作できる権限を持つグループです。現在どのようなグループがあり、どのような権限が割り当てられているかについては特別:グローバルグループパーミッションをご覧ください。また各利用者の権限変更(所属グループ変更)についてはmeta:Special:Log/gblrights(グローバル権限変更記録)をご覧ください。

スチュワード[編集]

スチュワード (steward) は、ウィキメディア・プロジェクト全体において利用者権限の変更やチェックユーザー、オーバーサイトなどを行うことができます。ただし自分が活動しているプロジェクトでの権限変更は方針で禁じられています。また、ウィキメディア・プロジェクトを横断しての利用者の投稿ブロックやアカウントロックなどができます。詳しくはWikipedia:スチュワードおよびmeta:Stewards/jaをご覧ください。

グローバル管理者[編集]

グローバル管理者(Global sysop)は、すべてのウィキメディア・プロジェクトのうち小規模(ローカル管理者数が10名以下または、直近2ヶ月以内に管理者権限の行使が3名未満)なウィキまたは、グローバル管理者の介入を受け入れているウィキにおいて、管理者として活動することができます。この権限とグローバル巻き戻し者は全く別の権限です。小規模ではないウィキではグローバル管理者として巻き戻しを行うことはできません。詳しくはmeta:Global sysops/jaをご覧ください。

ウィキペディア日本語版は小規模なウィキではないため、グローバル管理者はこの権限を行使できません。

グローバル巻き戻し者[編集]

グローバル巻き戻し者またはグローバルロールバッカー(Global rollback)はウィキメディア・プロジェクトを横断して荒らしによる投稿を機械的に差し戻す「ロールバック」(巻き戻し)を行う権限をもつグループです。詳しくはmeta:Global rollback/jaをご覧ください。

グローバルボット[編集]

グローバルボット(Global bot)はウィキメディア・プロジェクトのうち、明示的に方針でグローバル・ボットを認めているプロジェクトでボットとして編集を行う利用者のグループです。詳しくはmeta:Bot policy/jaを参照してください。

OTRS[編集]

ウィキメディア・プロジェクトにおける問い合わせシステムのボランティアの利用者グループです。OTRSメンバーは、問い合わせの対応を行う言語などに限定してその権限が付与されることがあります。詳しくはm:OTRS/jaを参照してください。なお、ウィキメディアプロジェクトの日本語での問い合わせシステムに関する情報はWikipedia:OTRSを参照してください。

特別なグローバル権限[編集]

システム管理者 (System administrator)
システム管理者 はウィキメディア・プロジェクトのシステムを管理している技術者用のグループです。ウィキの開設、閉鎖、設定の変更などを行います。詳しくはmeta:System administrators/jaをご覧ください。
スタッフ (staff)
ウィキメディア財団職員のグループです。スタッフは法的案件及び技術的案件に介入するための権限を有しています。
オンブズマン (ombudsman)
ウィキメディア財団のプライバシー・ポリシーに反する投稿についての苦情に公式に対処する利用者で、財団より正式に任命されています。詳しくはmeta:Ombudsman commission/jaをご覧ください。
創設者 (Founder)
ウィキペディア創設者・利用者:Jimbo Wales専用の利用者グループです。Jimbo Walesは以前スチュワードグループに属していましたが、スチュワードとしての活動を行っていないために外すべきであるというコミュニティの合意がなされ、これに対してウィキメディア財団理事会の要請によりスチュワードグループと同等の権限をもつ「創設者」グループが作成されました。詳しくはmeta:Founder/jaを参照してください。

関連ページ[編集]