コンテンツにスキップ

利用者:ウメツツジ/sandbox

ラッファエーレ・ペッタッツォーニ (Raffaele Pettazzoni 1883年2月3日-1959年12月8日)はイタリア宗教史学者であり、イタリア宗教史学の創始者である。その功績はミルチャ・エリアーデと比肩するものである[1]。また、彼は宗教史を扱った学術誌『Numen』 の編集者でもあり、1950年から1959年にわたって国際宗教史学会の会長を務めた。

人生[編集]

ペッタッツォーニは1883年にイタリアエミリア=ロマーニャ州ボローニャ県にあるサン・ジョヴァンニ・イン・ペルシチェートに生まれた。1905年にはボローニャ大学考古学の学位を取得した。その後、1909年に、ローマにある先史民族博物館の調査官に任命された。

彼は考古学民族学フォークロアに関心を持っていたが、1904年日露戦争の報道を見て日本に興味を抱き、そこから宗教に関心を移していった。ボローニャ大学在学中に書いた彼の最初の学問的な著述は日本の宗教に関するものだった[2]

1923年ローマ王立大学に職を得て、翌1924年に初めての宗教史講座を開いた。ペッタッツォーニはイタリアの学術界に宗教史学を広め、最重要人物の一人となった。門下生にはアンゲロ・ブレリッチダリオ・サバトゥッチがいた[3]1925年から1937年にかけてイタリア百科事典の宗教史と民俗学の項目を監修し、1933年にはイタリア・アカデミーにその名前が刻まれることになった。1938年には人種法に賛成した。

第二次世界大戦が終わると、ペッタッツォーニはアッカデーミア・デイ・リンチェイの一員となった。その後、1950年に国際宗教史学会の会長に就任し、『Numen』の編集者にもなった。1953年に定年退職した後、1959年に亡くなった。

後世に与えた影響[編集]

ペッタッツォーニは宗教学に初めて比較史のような歴史学的な手法を持ち込み、イタリア独自の歴史学として「宗教史」を確立することに尽力した。1920年代にはイタリア宗教史学校を創設し、学術雑誌『宗教史研究』の刊行を開始した。宗教の比較はある一つの領域に限られているわけではないと、彼自身が『神の全知』において述べている。その700ページにもわたる著作はヴィルヘルム・シュミットの理論に挑んだ生涯にわたる研究の極致だといえる。

彼の聖職者研究は、それまでイタリアの宗教学の研究を独占していたカトリック教会や当時の学界にいたベネデット・クローチェのような世俗主義者と対立した。

ペッタッツォーニの理論[編集]

ペッタッツォーニの理論で重要な部分の一つに、シュミットをはじめとする原始宗教における最高存在を研究していた人々によって唱えられた原始一神教説を否定したことがある。ペッタッツォーニは原始社会において、他の霊的存在からの抵抗を受ける非排他的な最高の霊的存在()がいたという証拠を見出した。彼はむしろ、一神教多神教におけるゆっくりとした変化の途上において、最近になって発達したものだと述べている。

This debate is carried on by Old Testament prophets who wrangle with the Canaanite god and affirm the ethical monotheism of Israel and one exclusive transcendent deity coexisting with lesser ones. Schmidt confused science and theology, Pettazzoni writes in the booklet The supreme being in primitive religions, 1957. For Pettazzoni the idea of god in primitive religions is not an a priori concept independent of historical contexts; there is only the historical and arises from varying existential conditions within each type of society. It is only within that societal context that the idea of God can satisfy, the Supreme Being does not exist a priori. Therefore one finds the Supreme Being defined variously as the one who sends the rain, the protector of the hunt, or the mother earth in agrarian societies—unique historical contexts that give rise to their own particular Supreme Being. Pettazzoni argues that religion is a historical product conditioned by historical and social context with unique influence on other cultural realities within the same society.

歴史的産物として、ペッタッツォーニは多くの物語が多くの宗教であると述べている。つまり、すべての国にはその国固有の歴史があり、それ故に、固有の宗教と人間にまつわる大きすぎるほどの諸問題に対する固有の回答があるのだ、と述べた。宗教と他の文化的・社会的現象との違いはその通過儀礼における意味であるとした。宗教は人間の一生における重大な場面に関係があるとも述べている。

For Pettazzoni it is important in the study of religion to preserve a religion's specificity as a cultural product, and requires a particular method. Specifically, Pettazzoni adopted comparative history which shared much in common with the comparative method in classical anthropology favored by British scientists studying affinities and analogies between cultures.

著作[編集]

  • 『サルデーニャの原始宗教』 Primitive religion in Sardinia 1912年
  • The religion of Zarathustra in the religious history of Iran 1920年
  • Religion in ancient Greece until Alexander 1921年
  • 『神:一神教の形成と展開』 God: training and development of monotheism (Vol. I: The heavenly beings in the beliefs of primitive peoples, 1922年)
  • Mysteries 1924年
  • The confession of sins (3 vols., 1929年 - 1935年 )
  • Essays on the history of religion and mythology 1946年
  • Myths and legends (4 vols., 1948年 - 1963年)
  • Essays on History of Religion 1954年
  • 『神の全知』 The omniscience of God 1955年 ※国書刊行会より翻訳が出る予定である。
  • 『原始宗教における最高存在』The supreme being in primitive religions 1957年
  • Religion and Society (posthumously in 1966 )

出典[編集]

  1. ^ イタリア宗教史学の誕生”. 2014年5月9日閲覧。
  2. ^ 江川純一. “第23回 ペッタッツォーニ宗教史学と近代イタリア”. 2014年5月22日閲覧。
  3. ^ この2人は後に「ローマ・スクール」を立ち上げた。

外部リンク[編集]