コンテンツにスキップ

利用者:シンヤ/著作権と商標

2011年7月2日 (土) 11:34 (UTC) に「各種方針の熟読期間」として1週間の投稿ブロックを受けました(参照)。(同日14:59 (UTC)に解除

その理由が「わけのわからない事をいいながらロゴを除去するのはおやめください。」とのことでした。この「わけのわからない事」が何を意味しているのか、まったく理解できないので問い合わせていますが、返答がないために困っています。どのガイドラインに反していたのか理解できないため、ガイドラインを修正すべき議論提起もできない状態です。

なお、問い合わせを続ける中、別の人物が横入りしてきて、本来の議論を横道にそらせ混乱させる行為を受けました(Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#コミュニティを消耗させる利用者)。なお、Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案では、投稿ブロックに対して管理者個人の裁量が大幅に強化されますが、Wikipeda日本語版の今後はどうなっていくんでしょうか・・・・・


以下、メモ書きです。


日本国内からインターネットに接続し、ウィキペディア日本語版の編集、および、ウィキメディア・コモンズの利用することを前提とします。そのため、米国法と日本国法の双方を遵守することとなります。

現状[編集]

ウィキペディア日本語版において、一部の項目に商標登録され、かつ著作性のある、企業や団体のロゴが掲載されている。著作権侵害であるならば、早急に編集除去すべきである。

ガイドライン

過去の議論

ウィキメディア・コモンズにおける著作権の概念[編集]

  • (原則として)米国の著作権法
    • 日本国内において知的財産権に問題があるファイルもアップデートは一部可能

ウィキペディア日本語版における著作権の概念[編集]

  • 日本国の著作権法
    • 日本国内において知的財産権に問題があるファイルは、コモンズからの利用は不可能

テキストロゴは著作権保護の対象外か?[編集]

  • ウィキペディア日本語版では明確にガイドラインには書かれていない。
  • 欧文と日本語のフォントの違い
  • フォントに対する著作権(日本語フォントの比較
  • 商用フォント (モリサワ)に対する著作権が認められた判例がある。[1]
  • ロゴの例)マイクロソフト NHK auの旧ロゴ トヨタ

判例

役立ちそうな外部リンク


コメント、質問はこちらへ。
なお、日本国において知的所有権に分類される著作権(著作権法)と肖像権(憲法第13条、民法第710条)は全く別物です。