コンテンツにスキップ

利用者:ソノヤン/sandbox

福寿鉱泉水(ふくじゅこうせんすい)は、鹿児島県宮崎県の県境に連なる霧島連山の南山麓標高約300mの地上位置から地下855m(言い換えれば、海面下500m以上の深さ)から採水しているナチュラルミネラルウォーターで、飲む温泉である。
 昭和62年4月27日からボーリング掘削を始め、1年5ヶ月の掘削期間を経て、昭和63年9月20日に湧出に成功している。
日本のミネラルウォーターにしては珍しくミネラル分が多量に含まれており、また窒素酸化物をほとんど含んでいない硬水である。

成分[編集]

(本水100ml中に含有する成分)


水質[編集]

  • 泉質 …… ナトリウム‐炭酸水素塩泉(低張性・中性・高温泉)
  • 泉温 …… 摂氏48度(泉源)
  • 性状 …… 無色透明・無味・無臭
  • 水素イオン濃度 …… pH6.8
  • ラドン含有量 …… 0.73(百億分の一キュリー単位)
  • 比重 …… 0.9999


窒素酸化物[編集]

      NO2-
(uM)
N換算値
(ppm)
NO3-
(uM)
N換算値
(ppm)
福寿鉱泉水   0.02    0.000     0.04    0.001 
 水道水    0.03    0.000   138.87    1.944 
  • N換算値:NO2-(亜硝酸イオン)及びNO3-(硝酸イオン)中の窒素含有量を示す。
  • ※水道法による基準値は、総窒素酸化物のN換算値が10ppm(mg/l)以下
  • ※1mg/l=1ppm=1000ppb


製造・販売[編集]