利用者:ニケケ

(記事を編集することを目的とした練習です。)

ニケムシは昆虫綱・禿頭目・ニケムシ科(hagete nike)に属する昆虫である。 体長は15.5-16mmほどで、現在発見されている、カナガワカワニケムシは体表から取れる粘液が高価な石鹸に使われるため乱獲され、絶滅危惧種に指定されている。 本種はシルル紀から存在しており、絶滅したムカシマイマイニケムシの化石は指標化石にもなる。 本種はとても種類が多いため、日本ではとても身近な生物とされ、夏の風物詩にもなっている。 種類によっては食用とされる。


分布[編集]

熱帯から冷帯まで幅広い範囲で見られる。 主な種は樹上や、地表を彷徨い餌を探すが、砂上ですり鉢状の巣をつくるものもいる。


特徴[編集]

完全変態を行い体色はユキグニオオニケムシを除いて、黄土色のものが多いが、地域によっては朱色をしているものもいる。 特殊化の進んだ種類ではベニザクラニケムシ亜科などが挙げられるが、頭部の先端に巨大な毒針を持っており、たんぱく質やペプチド、テトロドトキシン(いわゆるフグ毒)などのほかに、神経性の毒素を含んでおり大変危険である。 頭部にある、少量の毛髪は体温を高める効果があるが、夏季にはすべて抜け落ちる。 そして奈良にしか生息しない、ナラキクイニケムシの毛髪は、奈良の特産品「鬼黒筆」に使われる。


生態[編集]

食性[編集]

ニケムシの食性は基本雑食で、どんなものでもよく食べるため大量発生時には食害をもたらすことも暫しあるがアルカリ系の除虫剤で簡単に殺すことができる。 ミナミユリウミニケムシは、梅雨時にわかめを食すので、甚大な被害を被る事がある。 餌を見つけると、粘液を飛ばし絡めとり捕食する。

繁殖[編集]

繁殖方法は通常の昆虫とは異なり、雄が雌に粘液で絡めとった餌を差し出し、それを腹部にある孵化室へ入れ込み、粘液に含まれる精液を卵子と受精させることで、繁殖をする。 また交尾の終了した雌はニケムシ特有のフェロモンを発し、周りの雄からは認知されなくなる。 その後、雌は暗く湿った場所へ行き、死後、孵化室だけが残り、およそ2週間で孵化する。 ひとつの孵化室からはおよそ100万のニケムシが孵化し、栄養分を蓄えるために共食いをし、孵化室を無事出られるのは、およそ100匹。


人間とのかかわり[編集]

室町時代初期の文献から、たびたび出現するようになった、ニケムシは、夏の風物詩とされ、日本の人々にこよなく愛されてきた。 現在ではニケムシマニアの中では高額で取引されることもあり、乱獲が心配されている個体もいる。 またシンガポールのマーライオンのモデルであることも、わかっている。 今でも親しまれている「夏の夜 川に飛び込む ニケの虫」は有名な俳句である。 このようなことから、古くから人間とは重要な関係性を持っていることがわかる。