コンテンツにスキップ

利用者:メリース/試作/サンタ・イネス島

サンタ・イネス島

{{{annotations}}}

サンタ・イネス島はマゼラン海峡の西端にある荒涼とした島である。
Santa Ines Island
Magallanes Region
サンタ・イネス島(チリ)
地理
座標 南緯53度45分 西経72度45分 / 南緯53.750度 西経72.750度 / -53.750; -72.750座標: 南緯53度45分 西経72度45分 / 南緯53.750度 西経72.750度 / -53.750; -72.750
諸島 フエゴ諸島
面積 3,688 km2 (1,424 sq mi)
最高標高 1,341 m (4400 ft)
行政
マガジャネス・イ・デ・ラ・アンタルティカ・チレーナ州(XII州)
英語版 マガジャネス県英語版
コムーナ プンタ・アレーナス
人口統計
人口 無人
テンプレートを表示

サンタ・イネス島スペイン語: Isla Santa Inés)は南アメリカ最南部、ティエラ・デル・フエゴにあるチリ領の無人島。チリのマガジャネス・イ・デ・ラ・アンタルティカ・チレーナ州(XII州)マガジャネス県英語版プンタ・アレーナス市の一部である[1]Alacalufes国立保護区スペイン語版に含まれる[2]

およそ6,000年間にわたってカウェスカル人が訪れていたが、19世紀の初めごろに白人の活動により事実上絶滅した。

歴史[編集]

山岳地帯で自然が厳しく、資源に乏しいサンタ・イネス島には、時折カウェスカル人が足を踏み入れていたものの、普段は無人であった。白人の船乗りはカウェスカル人について、マゼラン海峡やティエラ・デル・フエゴの諸民族の中で最も敵対的であると考えていた。

1579年に初めてマゼラン海峡に入ったスペインの探検家ペドロ・サルミエントスペイン語版はこの島をサンタ・イネスと名付けた。1670年、イギリスの海軍司令官ジョン・ナーボロウスペイン語版は、島の孤独と乾燥を見てTierra austral de Desolación(南の荒廃した土地)と呼んだ[3]

1828年4月、オーストラリア[注 1]の探検家パーカー・キングスペイン語版はマゼラン海峡を通過し、サンタ・イネス島とクラレンセ島を横切った。彼は両島を分かつBárbara海峡スペイン語版も調査した[4]。同年5月にはオーストラリア[注 1]の中尉Gravesによって同海峡の調査が完了した[5]

1829年6月、ビーグル号に乗艦したイギリス海軍ロバート・フィッツロイは、島の北岸にあるChoiseul湾スウェーデン語版などの偵察を行った[6]。1830年1月には島の東海岸にあるProfundo水道スウェーデン語版Breaker湾スウェーデン語版に続き、Inman岬スウェーデン語版フィンチャム諸島スペイン語版の間のいくつかの湾を調査した[7]

島はチリ国営森林団体スペイン語版(CONAF)の管理するAlacalufes国立保護区の一部であり、フランシスコ・コロアネ海洋公園スペイン語版にも属する。

地理[編集]

サンタ・イネス島はティエラ・デル・フエゴの中でNOの島(マゼラン海峡の南岸を形成する、長さ160 kmの島の並び)のグループに属し、アブラ水道スペイン語版を挟んでデソラシオン島スペイン語版の南東にある。リセ・トレボル群島スペイン語版グラフトン群島スペイン語版William諸島スウェーデン語版グアルディアマリナ・サナルトゥ島スウェーデン語版グアルディアン・ブリト島スペイン語版、その他大小の島と岩からなるグループの中で最大の島である。東西53マイル、南北39マイルにわたって広がり、座標の中心は南緯53度44分25秒、西経73度2分59秒である[8]

北側にはアブラ水道とマゼラン海峡が、東側にはBárbara海峡とGonzález海峡スウェーデン語版がある。西と南は太平洋に開けている。マゼラン海峡に面した北岸には島に食い込むいくつかの港、湾、そして深い入り江がある。Choiseul湾は北岸のうち最も東にある。東岸は南のBárbara海峡に向かって開けている。西岸は南東方向に40マイルにわたって伸びる。沿岸は深い入り江と多くの島や岩に囲まれ、南寄りの風に晒されている。西岸は足場が悪い[8]

島の中央部(南緯53度47分35秒、西経72度38分56秒)には最高峰である標高1,341 mの大きな氷河がある。Whartonという丘は標高1,317 mで最高峰ではない[9]

気候[編集]

サンタ・イネス島のほとんどの地域は常に曇りがちで、大雨が降る。気候は海洋性であると考えられ、年間を通して気温も均一である。風は西寄りであり、ほとんど途切れることなく吹く。この定常的な気象要素は島にあらゆる形で悪天候を及ぼしている。

動植物[編集]

植物ではメギ属フクシア属、イチゴノキ属が見られる。鳥類ではウ科キツツキ科カワセミ亜目シギ科ハチドリ科が生息している。沿岸にはオタリアカワウソイルカクジラがいる他、周辺海域ではコエビ下目が見られ、クジラの主食となっている。

地質[編集]

サンタ・イネス島は南アメリカの最南部を構成する。アンデス山脈の山系に属し、山頂は雪で覆われ、丸みを帯びている。山中で見られる緑は、柔らかく湿った土壌を覆う苔やガタガタの植生である。

岩石は主にヒスイで、かなりの量の花崗岩を含む[10]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b イギリスの植民地となる前のアデレード

出典[編集]

  1. ^ Magallanes 2018.
  2. ^ Ministerio de Bienes Nacionales (1988年). “Alacalufes Alacalufes”. 2019年7月15日閲覧。
  3. ^ Solana A 1899, p. 741.
  4. ^ King 1839, pp. 130–140.
  5. ^ King 1839, p. 143.
  6. ^ King 1839, pp. 237–239.
  7. ^ King 1839, p. 373.
  8. ^ a b Instituto Hidrográfico 1958, p. 77.
  9. ^ Peakbagger.com. “Isla Santa Inés”. 2019年7月15日閲覧。
  10. ^ King 1839, p. 136.

関連項目[編集]

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

いずれもスペイン語。