コンテンツにスキップ

利用者:㭍月例祭/sandbox/PortalGeoJapan/特集離島

PJ:Islands 「島」記事充実のために
プロジェクト:島

プロジェクト:島は、「島」に関する記事の充実を目指す執筆者の共同スペースです。

「島」の記事や画像、カテゴリを編集しようとする際のアイデアやノウハウ、ヒントや指針を提供します。また、記事を横断するような「島」分野に共通の議論を行う場でもあります。「島」に関する疑問や質問についてもノートページで聞いてみてください。

他のウィキプロジェクトと同じように、ここでの取り組みはたいてい「強制力」を持つようなものではありません。とはいえ、どこから始めようかという場合のヒントや迷ったときのガイドラインにはなるでしょう。

関連するプロジェクト・ポータル[編集]

ウィキプロジェクトはどちらかというと執筆者向け、ウィキポータルはどちらかというと閲覧者向けの観点で設けられています。

このほか、各地域別・国別・都道府県別のプロジェクトやポータルがあります。

参加者[編集]

参加資格は特にありません。誰でも自由に参加できます。参加者に名を連ねていないからといって、発言資格がないということでもありません。
  • 「プロジェクト:島」に参加する方は、以下に署名をお願いします。“*~~~”(アスタリスクとチルダ)で署名できます。

「島」ってなに?[編集]

をご覧ください。

地理学の観点では大きな陸地を「大陸」、小さな陸地を「」と区別しています。現在の地球上では、オーストラリア大陸が最小の大陸であり、それより小さな陸地はすべて「島」ということになっています。国際条約の観点では人工島は含みませんし、海上保安庁は湖にある島は「島」には含めていません。

しかしここではあまり厳密に考える必要はありません。意見が分かれたり、迷った場合にはノートページで相談してみてください。

記事作成にあたっての留意事項[編集]

記事名が重複する場合[編集]

基本的な考え方は記事名の付け方を参照してください。

同名の島が複数ある場合、原則としては曖昧さ回避ページを作成し、個別の島は「_(○○)」をつけて作成してください(WP:NC#PLACE)。

(例)クリスマス島 - クリスマス島 (オーストラリア)キリスィマスィ島の曖昧さ回避
(例)大島 - 島名、地名、人名、などの曖昧さ回避

曖昧さ回避の()内は、国名で区別できる場合には国名を、それでは区別しきれない場合には下位の地方区分を検討してください。日本国内の場合は都道府県名を使用します。それでも区別しきれない場合には「都道府県名+市町村名」を使用します。例外的に、湖名などを使用する場合もあります。

(例)大島
大島 (徳島県)
大島 (島根県江津市) - 島根県内に複数の大島があるため、「都道府県+市町村」
大島 (阿寒湖) - 湖中の島
大島 (備中国浅口郡) - かつて島だったが、近世の干拓で陸続きになったもの
(例)ヘンダーソン島 (ピトケアン諸島) - イギリス領ですが、イギリス本国から遠く離れた南太平洋にあります。そのため「諸島名」が使用されています。
(例)カイアック島 (アラスカ湾)カイアック島 (ハドソン湾) - それぞれアメリカ領、カナダ領ですが、海域を曖昧さ回避に使用しています。

カテゴリの考え方[編集]

島に関係のある代表的なカテゴリとしては以下のようなものがあります。これらのカテゴリやサブカテゴリを参照し、記事には適切なカテゴリを付与しましょう。基本的な考え方はカテゴリの方針を参照してください。

「市町村」・「市町村の地理」などのカテゴリを付与する場合もあります。

(例)生口島 - Category:尾道市の地理を付与。
(例)ひょうたん島 (埼玉県) - Category:神川町を付与。(「神川町の地理」カテゴリが存在しない)

このほか記事の主題の性格や中身などを勘案し、必要に応じてカテゴリを付与してください。

(例)江の島 - 大字カテゴリ(Category:藤沢市の町・字)、旧国名カテゴリ(Category:相模国)、海域カテゴリ(Category:相模湾)などを付与。

分類が不明瞭なものや領有権に争いがある場合には、両方のカテゴリを付与してください。独断で大がかりな改変を行うことは避け、事前に議論や合意形成を行ってください(WP:MAINTAINCG)。

記事のスタイルとヒント[編集]

基本的な考え方はWikipedia:記事を執筆するWikipedia:スタイルマニュアルを参考にしてください。さまざまな観点からの執筆が可能です。次のような情報を探したり、加筆してみてください。

場所[編集]

島のある場所を記述するには、以下のようなことを書くとよいでしょう。
  • どこの海域にあるか
  • どの島嶼群(諸島・列島)に属しているか
  • どの国・地方・市町村に属しているか
  • 主要な大陸、都市、港、島からの方角や距離
  • 地図の範囲が狭い場合にはあまり問題になりませんが、広い範囲の地図の場合には方位・方角には注意が必要です。メルカトル図法は方位や距離が不正確です。
  • 距離は直線距離なのか、航路に基づく距離なのか注意が必要です。
  • 緯度や経度などの座標

自然誌的な記述[編集]

島に関する自然誌的な記述には次のようなものがあげられます。

人文的な記述[編集]

島に関する人文的な記述には次のようなものがあげられます。
  • 発見や探検・探査の歴史
  • 島の支配・統治や管轄・所属の歴史
  • 島にまつわる伝承や説話
  • 島の住民や文化、文化財
  • 島の利用・開発や水産業・農業・経済、産業
  • 交通や航路・港湾・灯台
  • 島を主題とする文芸(文学、小説、美術、娯楽作品など)

島に関連するツール類[編集]

基礎情報のテンプレート類や画像カテゴリ、ツール類を紹介します。記事執筆に役立ててください。

テンプレート[編集]

コモンズカテゴリ[編集]

島に関する記事の実例[編集]

島に関連する代表的な記事には次のようなものがあります。記事執筆の参考にしてみてください。

秀逸な記事[編集]

良質な記事[編集]

基礎的な記事[編集]

ギャラリー(月間新記事賞今月の一枚より)[編集]

執筆のヒントになる外部リンク[編集]