コンテンツにスキップ

利用者:㭍月例祭/sandbox/TT/07

鳥取県の山の一覧

  • 本項では、東から西へ順に項目を記載する。
  • 本記事の採録基準は、基本的には国土地理院地図に記載されているかどうかによる。縮尺の大きな地図に記載されているものを重要度が高いとしたが、国土地理院地図に掲載されていることで自動的に特筆性を認めたり、特筆性の多寡を判断するものではない。多くの項目にはリンクを設定したが、これは記事や曖昧さ回避からの赤リンクの有無の確認のためであり、ここに列挙した項目全てに単独記事に値する特筆性を保証するものではない。
  • 記事名の記号は次の通り。
  • ★印は国土地理院発行の500万分の1地図に記載されているもの。(本記事中には該当なし)
  • ☆印は国土地理院発行の100万分の1地図に記載されているもの。太字とした。
  • ◎印は国土地理院発行の20万分の1地図に記載されているもの。
  • ○印は国土地理院発行の5万分の1地図に記載されているもの。〔〕内は地図名。
  • △印は国土地理院発行の2.5万分の1地図に記載されているもの。〔〕内は地図名。
  • 印は中国百名山

用語[編集]

鳥取県東部(旧因幡国)[編集]

智頭町と旧用瀬町(現鳥取市用瀬町)の境にある山。「籠山」と表記することもある。東西に連なる稜線上に複数の頂があり、三等三角点「篭山」(標高905.28メートル)が設置されている[1]
北麓の鳥取市側から眺めるとピラミッド型の山容で、南麓の智頭町から眺めると横に長い姿をしている。主に三郡変成岩から成り、花崗岩が散在する。谷による侵食が著しい北斜面では谷が発展している。東西の峰に対して南北方向に季節風がぶつかるため、山頂付近にはススキを中心とする風衝草原が広がる[1]
かつては全山が採草地野焼きによって維持されていたが、現在はスギヒノキの植林が行われているほか、二次林が形成されている[1]
また、稜線上の頂には、電波の反射板が設置されている[1]

鳥取県中央部(旧伯耆国東部)[編集]

鳥取県西部(旧伯耆国西部)[編集]

脚注[編集]

参考文献[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 『鳥取県大百科事典』p165