コンテンツにスキップ

利用者:世田谷ハンス/sandbox

中村英代(なかむら ひでよ、1975年6月26日~)は日本の社会学者。

中村英代

[編集]

http://www.hideyonakamura.com/speech.html

経歴

2000年お茶の水女子大学 文教育学部人間社会科学科 応用社会学コース卒業

2002年東京大学大学院 人文社会系研究科社会文化研究専攻 修士課程修了 修士(社会学)東京大学

2007年お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科比較社会文化学専攻 博士後期課程単位取得満期退学 2007年博士(社会学)お茶の水女子大学

2006年4月(~2009年3月)日本学術振興会特別研究員(DC2)

2009年4月(~2012年3月)日本学術振興会特別研究員(RPD)

2010年4月(~2011年3月)香港大学 客員研究員 Honorary Research Associatein the Department of Sociology

2012年4月(~2014年3月)浦和大学短期大学部介護福祉科 特任准教授

2014年4月~ 日本大学文理学部社会学科准教授

2018年4月~ 同教授


著作

・中村英代, 2017『社会学ドリル―この理不尽な世界の片隅で』新曜社

・中村英代, 2011『摂食障害の語り―〈回復〉の臨床社会学』第11回日本社会学会奨励賞・著書の部 受賞 新曜社

・ダルク研究会編,2014『ダルクの日々―薬物依存社たちの生活と人生(ライフ)』知玄舎 著書共著

・南保輔・中村英代・相良翔編,2018『当事者が支援する-薬物依存からの回復 ダルクの日々パート2』


論文

・中村英代,2017「就労困難な学生を大学でどのように支援するか―2名の事例から考える教育現場における質的調査の意義」『社会学論叢』187:43-56

・中村英代,2016「『ひとつの変数の最大化』を抑制する共同体としてのダルク―薬物依存からの回復支援施設の社会学的考察」『社会学評論』66(1):p.498-515.

・中村英代,2015「誰も責めないスタンスに立ちつつ、問題の所在を探りあてる―摂食障害・薬物依存へのナラティブ・アプローチ」『ナラティブとケア―特集 ナラティブの臨床社会学』  第6号:p.34-40.

・中村英代,2015「〈回復〉の語られ方―摂食障害にみる『治療』・『癒し』・『肯定』・『解消』のナラティブ」『社会学論叢』第182号:p.79-93.

・Nakamura Hideyo, 2014“ 2012 JSS Award Winner:Book Division “Recovery” from Eating Disorders:Narrative-Based Clinical Sociology: A Summary by the Author”
 International Journal of Japanese Sociology,23:p.140-156.

・Nakamura Hideyo,2013“Illness Experiences and Medical Discourses:A Case Study about Recovery from Eating Disorders in Japan”『コミュニケーション紀要』
 第24輯:p.39-55.

・Nakamura Hideyo,2012“Overcoming Bulimia Nervosa:A Qualitative Study of Recovery in Japan”Proceedings,17:p.101-109.

・中村英代,2008「回復体験記からみる回復者自身による摂食障害解釈―『解決権』の回復」『社会学評論』58(4):p.557-575.

・中村英代,2007「過食症―『がんばらなくていい』ということ、『がんばらなければ治らない』ということ」本田由紀編, 2007『若者の労働と生活世界―彼らはどんな現実を生き
 ているか』大月書店:p.253-285.

・中村英代,2006「摂食障害が維持されるメカニズム―因果モデルから継起モデルへ」『明治安田こころの健康財団 研究助成論文集 2005年度』41号:p.193-202.

・中村英代,2006「『病いの語り』と『治癒の語り』―摂食障害の『回復者』への質的調査から」『年報社会学論集』19巻: p.165-176.

・中村英代,2004「摂食障害とダイエット―ダイエットという行為を継続するプロセスへの着目」『現代社会理論研究』14巻, 1号:p.331-341.

・中村英代,2004「摂食障害と近代的自己―価値論的コードからの離脱としての『回復』」『アディクションと家族』第20巻, 4号:p.367-376.


エッセイ、その他の文章

・中村英代,2016「ライフストーリー研究はどのような展開をみせているか―書評『ライフストーリー研究に何ができるか』」『日本オーラルヒストリー研究』12号:255-258

・中村英代,2015「ニヤリとした猿から人生を取り戻す―依存症と十二ステップ・プログラム」『世界思想―特集 欲望について』42号:p.34-37.世界思想社

・中村英代,2013第11回日本社会学会奨励賞 【著書の部】 受賞者「自著を語る」『社会学評論』64(1):p.128-129.

・中村英代,2013「書評に応えて『ソシオロジ』176:p.189-193.

・中村英代,2012「受賞の言葉」(新曜社HP)


外部獲得資金

・科学研究費補助金・基盤研究(C)
 研究代表:中村英代,2017年度〜2021年度「依存問題を取り巻く社会環境と依存問題への支援に関する社会学的考察」
・科学研究費補助金・若手研究(B)
 研究代表:中村英代,2013年度〜2016年度「女性の依存問題をめぐる言説と介入/支援の展開と変遷からみる〈回復〉と〈ジェンダー〉」
・日本学術振興会 優秀若手研究者海外派遣事業
 研究代表:中村英代,2010年度「メディア・教育機関における摂食障害の予防」受け入れ研究者:Karen A.Joe Laidler(The University of Hong Kong)
・日本学術振興会特別研究員(RPD)研究代表:中村英代,2009年度〜2011年度「メディア・教育機関における摂食障害の予防―社会的予防の医療社会学」
 受け入れ研究者:藤崎宏子(お茶の水女子大学)
・日本学術振興会特別研究員(DC2)研究代表:中村英代,2006年度〜2008年度(2007年度:出産による一時中断)「摂食障害からの回復―回復者へのインタビュー調査に基づく社会学
 的考察」受け入れ研究者:坂本佳鶴恵(お茶の水女子大学)
・公益財団法人 明治安田こころの健康財団 研究助成
 研究代表:中村英代,2005年度「摂食障害が維持されるメカニズムの考察」

講演

・保谷駅前公民館主催・若者の生き方を考える講座Ⅱ「第4回『やめられない』―依存や嗜癖とどうつきあっていくか?」西東京市保谷駅前公民館, 2016年11月

・保谷駅前公民館主催・若者の生き方を考える講座Ⅱ「第2回『自信』が持てない―誰もが自信を持てない社会を生きていくには?」西東京市保谷駅前公民館, 2016年11月

・保谷駅前公民館主催・若者の生き方を考える講座Ⅱ「第1回『生きづらさ』を語り合うには―ナラティブと当事者研究」西東京市保谷駅前公民館, 2016年11月

・薬物依存症を考える家族の会・ビリーブ第3回フォーラム「生きづらさ―語ることの大切さ」中村英代、静岡県もくせい会館, 2016年10月

・明治大学情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター「摂食障害からの回復―臨床社会学の観点から」明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー, 2016年5月

・静岡市こころの健康センター こころの健康づくり事業「私を語る 社会が変わる―アディクションの問題から地域に“語る場”があることを考える」静岡市こころの健康センター, 2016年3月

・第19回日本摂食障害学会 学術集会・教育講演「ナラティブ・セラピーによる摂食障害の治療・回復の実際―臨床社会学の観点から」パピヨン24(福岡), 2015年10月

・『親と子のメンタルヘルス相談事業』研修会「基本から理解する摂食障害―過食・嘔吐・拒食をする心の理解とかかわり方を学ぶ」小平市健康センター, 2015年3月

・摂食障害家族の会ポコ・ア・ポコ「摂食障害 回復の語り」千葉市若葉健康福祉センター, 2014年10月

・第55回日本心身医学会総会ならびに学術講演会市民公開講座「わが国の摂食障害医療への期待―摂食障害センター構想へ望むこと」中村英代、幕張メッセ 国際会議場, 2014年6月

・青葉の森こころの相談室5周年記念講演「人々は摂食障害からどのように回復しているのか―『回復』を妨げる支援、『回復』を促す支援について考える」千葉市文化センター,
 2013年11月

・第17回日本摂食障害学会 学術集会・シンポジウム「臨床社会学からみた摂食障害の回復」

・中村英代、神戸市産業振興センター, 2013年11月

・摂食障害センター設立に向けた第2回講演会「当事者の立場から―摂食障害治療はどう進むべきか」神戸市産業振興センター, 2013年11月

・お茶の水女子大学・博士キャリアセミナー「科研・留学・出版・育児」お茶の水女子大学, 2013年6月

・東京ダルク支援センター主催 アディクション・カウンセリング研究会講演「摂食障害からの〈回復〉―回復をはばむ物語、回復をもたらす物語」東京都医学総合研究所, 2013年2月

・浦和実業学園中学校・高等学校 「夏期教員研修会」講師「社会学から読み解く若者の『病理』と学生支援」浦和実業学園中学校・高等学校, 2012年8月

・お茶の水女子大学「日本学術振興会特別研究員 パワーアップセミナー」お茶の水女子大学, 2012年3月

・お茶の水女子大学「アカデミック女性リーダーへの道」特別講師文化省特別経費プログラム「女性リーダーを創出する国際拠点の形成」お茶の水女子大学, 2011年9月

・“Recovery from Eating Disordersfrom Sociological Perspective”The University of Hong Kong (香港大学, in English, 70min), 2010.11