コンテンツにスキップ

利用者:中立クラブ

盲目的な支持も、反対のための反対も、どちらも私の立場ではありません。 あくまで冷静・中立・公平な批評を行うという立場で、 対象にたいして臨んでまいります。

「定評がある」?[編集]

服部祐民子の項目で、「日常を描いた歌詞に定評がある」という記載があります。
どのような定評があるのですか? 「定評がある」と書いた人、出典を提示してください。

「出典」といっても、別に難しいことではないのです。
例えば、音楽雑誌のどの雑誌(例えば『GB』)[1]の号数、出版年、ページ数など
学術論文などで見られるように、出所がはっきりして、検証可能でさえあればよいと思うのです。
その程度の検証可能性すら示せずに、何が「定評がある」というのでしょうか?
「定評がある」って、誰がどこでどのように評価しているのですか?
そして、その評価は一般に定まった評価なのですか?
そんなことを何一つ示せないのに、第三者から定まった高い評価が存在するかのように
「定評がある」なんておかしいではないですか?

結局、執筆者は何ら検証可能な出典を示すことはありませんでした。
そういった姿勢が、この服部祐民子の項目全体を、貫いているのです。

現在のウィキペディアにおいては、信頼できる情報源に基づく客観性・検証可能性が得られない、
宣伝を目的とすると思われても仕方ない主観的記事が多すぎます。
服部祐民子の項目は、そういった記事のひとつの典型的な「徴候」であると思います。

実像を正確に反映した編集を[編集]

服部祐民子の項目の編集における特徴としては、必要以上に擁護的な編集が挙げられます。
擁護であれ批判的記述であれ、この服部という人物の実像・実績に見合った記述を行うことが必要だと思います。
この項目における擁護的編集のほとんどは、擁護それ自体を目的とする、服部氏の実像を必要以上に持ち上げようとする編集であり、到底受け入れられるものではありません。
このような編集行為に対しては、それを矯正するための編集を随時実行して参ります。

2ちゃんねる[編集]

服部氏の実像を探る一つのソースとなり得るのは、2ちゃんねるの専用スレッドです。
いうまでもなく、2ちゃんねるはウィキペディアのソースとはなり得ないものですし、
2ちゃんの記述を全面的に信用することは不可能です。
しかし、2ちゃんスレッドは公式掲示板におけるような当事者の管理が及ばず、
当事者が影響力を及ぼそうとしても、他のユーザーに対して超越的な立場を持ち得ないために
しばしば失敗するという一般的な傾向があります
(勿論、服部氏やその関係者がそのような介入行為を行っていると言う証拠はありませんし、
そうでないとも断言することはできません)

それだけに、服部氏の実像や第三者からの評価を知る上で、貴重なソースとなっているように思います。
服部氏を公平な立場から知る上で、2ちゃんねるのスレッドは一読が必要であるといえます。

参考:【被災地から】服部祐民子【逃亡】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1301925539/

「荒らし」は決して許されない[編集]

一般論として申し上げますが、ネット上で決して許されるべきではないのが、
スレッドや掲示板などでの一方的な攻撃目的の荒らしです。
上記のスレッドでも「荒らし」が大変目に付きます。
誰がやってるのか知りませんが、少なくとも「荒らし」としか思えない
口を極めた罵詈雑言意味不明なスレ埋めを行っているのは、服部氏を擁護する者「だけ」のように見えます。
このような人物の行う擁護や、ひいてはその人格それ自体に、本当に価値があるのか、根本的に深く疑問を感じます。

脚注[編集]

  1. ^ ただし『GB』はソニー・マガジンズ刊行の雑誌であり、服部氏の所属レコード会社(ソニーレコード)との兼ね合いから、出典としての中立性には疑義が生じるが、それは別の問題であるため、ここでは立ち入らない。