コンテンツにスキップ

利用者:令和たこやき/Wikipedia:記事の作り方

最近、新しいページなどを見ていると、スタイル等があまりよろしくない記事が多い気がします。初心者ならばしょうがないですが、この文書を読んで、参考にして頂けると幸いです。ただ、全てを書いているときりがないので、よくある間違い(私の主観ですが)を主に書こうと思います。

記事名[編集]

  • 日本の人物に関する記事の場合は、姓と名の間にスペースを入れないでください[1]。外国の人物の場合は、WP:NC#PERSONをご覧ください。
  • 企業に関する記事は、「株式会社」などの語句は付けないでください[2]

導入部[編集]

  • 導入部の冒頭には、太字で記事名を書いてから、ふりがな(記事名に漢字等を使用する場合)その定義を書きます[3]

脚注とカテゴリ[編集]

  • 出典や脚注を1つでも使用した場合、自動的に記事の一番下に脚注リストが表示されます。「脚注」節を設けると良いでしょう。また、関連項目のリストを作ったり、カテゴライズしたりすることを考えて、脚注の部分に「<references />」などと書いておくと良いでしょう。また、脚注リストの上に「{{脚注ヘルプ}}」と書いておくと、と表示されます。
  • 記事の最後の部分には、デフォルトソートとカテゴリを書きます。
    • デフォルトソートは、以下の要領で書きます[4]
      1. 記事名をひらがなにする。
      2. 1の中に小さい文字がある場合は、大きくする。
        • 例:さっぽろし→さつぽろし
      3. 2の中に濁点や半濁点がある場合は外す。
        • 例:さつぽろし→さつほろし
      4. {{デフォルトソート:(3)}}」と書く。
        • 例:{{デフォルトソート:さつほろし}}
    • カテゴリは、デフォルトソートの下に「[[Category:(カテゴリ名)]]」と書きます。特別:Categoriesから、全カテゴリの一覧を見ることができます。

詳細[編集]

  • 必要に応じてご参照ください。
  1. ^ WP:NC#PERSON
  2. ^ WP:NC#ORGANIZATION
  3. ^ WP:LEADPARAGRAPH
  4. ^ WP:CG#ソートキー