利用者:加藤勝憲/バグラチオン作戦
=======================================================================================================
[編集]=======================================================================================================
[編集]この記事は既存の「バグラチオン作戦」を充実するためのものである。
=======================================================================================================
[編集]=======================================================================================================
[編集]【前提条件】
[編集]1944年6月までに、東部戦線は ヴィーツェプスク — ヴォルシャ — モギレフ — ジロビン のラインに達し、巨大なバルジ、いわゆる「ベラルーシのバルコニー」と呼ばれるソ連国内に面したくさび形を形成した。ウクライナでは赤軍は一連の印象的な成功を収めたが(共和国のほぼ全領土が解放され、国防軍は「大釜」の連鎖で大損害を被った)、1943年から1944年の冬にかけてのミンスク方面への突破の試みでは、逆に成功は極めて控えめだった。1943年10月から1944年4月1日まで、ミンスクとオルシャへの突破作戦は11回あった[1]。
同時に、1944年春の終わりには、南方での攻勢は鈍化し、スタフカ最高司令部は努力の方向を変更することを決定した。コンスタンチン・ロコソフスキーが指摘しているとおりである[2]、
「1944年春までに、ウクライナの我が軍は遥か前方まで前進していた。しかしその後、敵は西側から新たな兵力を移動させ、第1ウクライナ戦線の攻勢を停止させた。戦闘は長期化し、参謀本部とスタブカは主力を新たな方向へシフトせざるを得なくなった」。
【優勢な軍事力】
[編集]両軍の兵力に関するデータは、さまざまな資料で異なっている。ソ連側では、作戦開始時に関係する4つの戦線に160万人以上の兵力(後方部隊を含まず)がいた。ドイツ側には、中央軍集団の一部として48万6,000人の兵力(支援要員と後方部隊を含む合計84万9,000人)がいた[3][4]。さらに、北軍の右翼と北ウクライナ軍の左翼を含むドイツ国防軍の追加部隊が戦闘に参加した。
赤軍の4つの方面軍はドイツ国防軍の4つの軍と対峙していた[5]:
- 中央軍集団第2軍はピンスクとプリピャチの地域を守り、前線から300km東に前進した;
- 中央軍第9軍はボブリュイスクの南東、ベレジナ川の両岸を守備した;
- 陸軍集団中央の第4軍と第3戦車軍は、ベレジナ-ドニエプル間と、ビホフからオルシャ北東の橋頭堡を占領した。さらに、
第3戦車軍の部隊がヴィテブスク地域を占領した。「ベラルーシのバルコニー」での作戦開始までに、ソ連は戦車で23倍、砲兵で9.4倍、航空で10.5倍の優位に立っていた[6]。ベラルーシにおけるドイツ軍の相対的な弱さは、ドイツ軍がこの戦線区間でのソ連軍の攻勢を予期していなかったこと、ヒトラーが反撃を伴う階層化された移動防衛の戦略を放棄し、代わりに「要塞」と宣言された地理的に固定された地点(ミンスク、ヴィテブスク、ボブリュイスク、モギレフを含む陸軍集団中央の領域内の12箇所)の防衛を主張したことによって説明される。ヒトラーのこの計画は、ソ連軍が作戦の最初の3週間ですでに12の「要塞」のうち11を奪取したため、失敗に終わった[7]。
軍事力の比較
[編集]このセクションでは、1944年6月22日現在のドイツ軍とソ連赤軍の配置が示されている(ドイツ国防軍と赤軍の軍団は北から南への配置順に記載され、予備軍は冒頭で別に示されている)。
ドイツ軍
[編集]陸軍中央集団(エルンスト・ブッシュ陸軍大将、ハンス・クレブス参謀中将)
- 第6航空艦隊(ロベルト・フォン・グライム大将)
- 第3機甲軍(ゲオルク・ラインガルト大将):
- 第95歩兵師団(ミヒャエリス中将);
- 第201衛兵師団(ヤコビ中将);
- 戦闘集団「フォン・ゴットベルク」(SS准将クルト・フォン・ゴットベルク);
- 第9軍団(ヴットマン砲兵大将);
- 第252歩兵師団(メルツァー中将);
- D軍団グループ(プンベルグ中将);
- 第245突撃砲旅団(HauptmannKnüpling);
- 第53軍団(フリードリヒ・ゴルヴィッツァー歩兵大将);
- 第206歩兵師団(アルフォンス・ヒッター中将);
- 第246歩兵師団(ミュラー=ブロー中将);
- 第4航空野戦師団(ロベルト・ピストリウス中将);
- 第6航空野戦師団(ペシェル中将);
- 第6軍団(歩兵大将ファイファー、6月28日から砲兵大将ヴァイドリング);
- 第197歩兵師団(ヘイン少将); 第299歩兵師団(ユンク少将);
- 第14自動車化師団(フレーケ中将);
- 第256歩兵師団[デ](ヴュステンハーゲン中将);
- 第667突撃砲旅団(ハウプトマン・ウルマン);
- 第281突撃砲旅団(HauptmannFenkert);
- 第4軍(ティペルスキルヒ歩兵大将):
- 第12軍団
- 第27軍団
- 第39パンツァー軍団
- 第12歩兵師団
- 自動車化師団「フェルデルンハレ」(フォン・シュタインケラー少将);
- 第27軍団(歩兵大将フェルカーズ);
- 第78突撃師団(トラウト中将、7月12日からはラスプ中将);
- 第25自動車化師団(シューマン中将);
- 第260歩兵師団[デ](クラムト少将);
- 第501重戦車大隊(フォン・レガット少佐);
- 第39戦車軍団(マルティネク砲兵大将);
- 第110歩兵師団(フォン・クロウスキー中将);
- 第337歩兵師団[デ](シューネマン中将);
- 第12歩兵師団(バンラー中将、6月28日からエンゲル少将);
- 第31歩兵師団(オクスナー中将);
- 第185突撃砲旅団(グロスナー少佐);
- 第12軍団(ミュラー中将);
- 第18自動車化師団(ズタヴェルン中将);
- 第267歩兵師団(ドレッシャー中将);
- 第57歩兵師団(トロウィッツ少将);
- 第9軍(ヨルダーン歩兵大将):
- 第20機甲師団(フォン・ケッセル中将);
- 第707歩兵師団(ギア少将);
- 第35軍団(フォン・リュツォウ中将);
- 第134歩兵師団(フィリップ中将);
- 第296歩兵師団(クルマー中将);
- 第6歩兵師団(ハイネ中将);
- 第383歩兵師団(ハマーン少将);
- 第45歩兵師団(エンゲル少将);
- 第41軍団(ホフマイスター中将);
- 第36歩兵師団(コンラディ少将);
- 第35歩兵師団(リヒャルト中将);
- 第129歩兵師団(フォン・ラリッシュ少将);
- 第55軍団(歩兵大将F・ヘレイン);
- 第292歩兵師団(ヨーン中将);
- 第102歩兵師団(フォン・ベルケン中将);
- 第2軍(ヴァイス大将):
- 第4騎兵旅団(ホルステ少将);
- 第8軍団(歩兵将軍ヘーネ);
- 第211歩兵師団(エッカルド中将);
- 第5軽歩兵師団(トーム中将);
- 第23軍団(ティマン工兵大将);
- 第203警備師団(ピルツ中将);
- 第17自動車化旅団(ケルナー大将);
- 第7歩兵師団(フォン・ラパード中将);
- 第20軍団(フォン・ローマン砲兵大将);
- E軍団(フェルツマン中将);
- 第3騎兵旅団(ボーゼルガー中佐);
さらに、第2軍はハンガリー軍に従属した:さらに第2軍は、第5、第12、第23予備軍と第1騎兵師団というハンガリー軍部隊に従属した。第2軍はベラルーシ作戦の第2段階にのみ参加した。
ソ連赤軍
[編集]- 第1沿バルト方面軍(バグラミャン陸軍大将)
- 第4衝撃軍(マリシェフ中将);
- 第83ライフル軍団(ソルダトフ少将);
- 増援部隊
- 第6衛兵軍(チスティヤコフ中将);
- 第2衛兵小銃軍団(クセノフォントフ中将);
- 第22遊撃銃兵団(ルチキン少将);
- 第23遊撃銃兵団(エルマコフ中将);
- 第103小銃軍団(フェディウンキン少将);
- RGK第8砲兵突破師団(ステパネンコ大将);
- RGK第21砲兵突破師団;
- 第43軍(ベロボロドフ中将);
- 第1ライフル軍団(ワシーリエフ中将);
- 第60小銃軍団(リュフチコフ少将);
- 第92小銃軍団(イビャンスキー中将);
- 第1戦車軍団(ブトコフ中将);
- 第3航空軍(パピヴィン中将);
- 第3ベラルーシ方面軍(イワン・チェルニャホフスキー大将):
- RGK第5砲兵突破軍団(サリチコ砲兵中将);
- 第11衛兵軍(ガリツキー中将);
- 第8衛兵ライフル軍団(ザヴァドフスキー少将);
- 第16親衛ライフル軍団(ヴォロビヨフ少将);
- 第36親衛ライフル軍団(シャフラノフ少将);
- 第2衛兵戦車軍団(ブルデイニー少将);
- 第7衛兵迫撃砲師団(ロケット砲);
- 第5軍(ニコライ・クルイロフ中将);
- 第45ライフル軍団(ゴロホフ少将);
- 第65ライフル軍団(ペレクレストフ少将);
- 第72小銃軍団(カザルツェフ少将);
- RGK第3衛兵砲兵突破師団(ロジャノヴィチ砲兵少将);
- 第31軍(ワシーリー・グラゴレフ中将);
- 第36ライフル軍団(オレシェフ少将);
- 第71小銃軍団(コシェボイ中将);
- 第113ライフル軍団(プロヴァーロフ少将);
- 第39軍(リュドニコフ中将);
- 第5衛兵ライフル軍団(ベズグリー少将);
- 第84ライフル軍団(プロコフィエフ少将);
- 第5衛兵戦車軍団(ロトミストロフ元帥);
- 第3衛兵戦車軍団(ヴォフチェンコ少将);
- 第29戦車軍団(戦車部隊少将フォミヌィフ);
- 騎兵機械化集団(オスリコフスキー中将);
- 第3衛兵騎兵軍団(オスリコフスキー中将);
- 第3衛兵機械化軍団(オブホフ中将);
- 第1航空軍(グロモフ中将);
- 第2ベラルーシ方面軍(ザハロフ大将):
- 第33軍(クリュチョンキン中将);
- 第70、157、344小銃師団;
- 第49軍(グリシン中将);
- 第62ライフル軍団(ナウモフ少将);
- 第69ライフル軍団(ムルタン少将);
- 第70小銃軍団(テレンチエフ少将);
- 第81ライフル軍団(ザハロフ少将);
- 第50軍(ボルディン中将);
- 第19ライフル軍団(サマルスキー少将);
- 第38ライフル軍団(テレシコフ少将);
- 第121ライフル軍団(スミルノフ少将);
- 第4航空軍(ヴェルシーニン大将);
- 第1ベラルーシ方面軍(コンスタンチン・ロコソフスキー陸軍大将):
- 第2衛兵騎兵軍団(クリュコフ中将);
- 第4衛兵騎兵軍団(プリエフ中将);
- 第7衛兵騎兵軍団(コンスタンチノフ少将);
- ドニエプル川船団(グリゴリエフ1等大尉);
- 第3軍(ゴルバトフ中将);
- 第35ライフル軍団(ジョルデフ少将);
- 第40小銃軍団(クズネツォフ少将);
- 第41ライフル軍団(ウルバノビッチ少将);
- 第46小銃軍団(エラストフ少将);
- 第80小銃軍団(ラグリア少将);
- 第9戦車軍団(バハロフ少将);
- 第5衛兵迫撃砲師団 第28軍(ルチンスキー中将);
- 第28軍(ルチンスキー中将);
- 第3衛兵ライフル軍団(ペルコロビッチ少将);
- 第20小銃軍団(シュバレフ少将);
- 第128小銃軍団(バチツキー少将);
- 第46小銃軍団(エラストフ少将);
- 連合国軍第4砲兵突破師団(イグナトフ砲兵少将)
- ロシア衛兵軍団第5砲兵突破師団(スネグーロフ砲兵少将);
- RGK第12砲兵突破師団(クルコフスキー砲兵少将);
- 第48軍(ロマネンコ中将);
- 第29ライフル軍団(アンドレーエフ少将);
- 第42ライフル軍団(コルガノフ中将);
- 第53ライフル軍団(ガルツェフ少将);
- RGK第22砲兵突破師団(ズラジェフスキー大将);
- 第61軍(ベロフ中将);
- 第9衛兵ライフル軍団(ポポフ少将);
- 第89小銃軍団(ヤノフスキー少将);
- 第65軍(バトフ中将);
- 第18ライフル軍団(イワノフ少将);
- 第105ライフル軍団(アレクセーエフ少将);
- 第1衛兵戦車軍団(パノフ少将);
- 第1機械化軍団(クリボシェイン中将);
- RGKの第26砲兵突破師団;
- 第6航空軍(ポリニン中将);
- 第16航空軍(ルデンコ大将);
第1ベラルーシ戦線の第8衛兵軍、第47軍、第70軍、第1ポーランド軍、第2戦車軍もベラルーシ作戦の第2段階に参加した。
【戦略予備軍】 1944年6月の時点で、赤軍の戦略予備軍は、戦車軍、36の小銃・騎兵師団、16の戦車・機械化軍団、11の砲兵師団で構成されていた[21]。当時のドイツ国防軍には戦略予備軍はなかった。
【航空】クルスクの戦いの後、東部戦線に駐留するドイツ軍戦闘機の数は着実に減少した。その理由は、ドイツ空軍の主力部隊が連合軍の上陸作戦を防御するためにイタリアとノルマンディーに移ったからである。連合軍の航空戦力が圧倒的に優勢だったため、ドイツ航空は西側で大きな損害を被った。この損失を補うために、ドイツの新型航空機の大半が投入された。しかし、ドイツの産業はもはやドイツ空軍の損失の増大を完全に補うことはできなかった。
1944年6月までに、リッター・フォン・グライムの指揮の下、陸軍集団センターを支援するために配属された第6飛行隊は、損失と技術的な失敗、およびスペアパーツと燃料の不十分な供給のために、61機の戦闘機しか就役していなかった[22][c]。陸軍集団センターのドイツ軍は、1,342機を保有する第6航空艦隊の航空編隊によって支援されていた[出典は1017日ではない]。
ソ連空軍は、1,100機以上の昼夜間爆撃機と2,000機以上の攻撃機を含む約6,000機の航空機を保有していた。航空機の50%は最高司令部の予備から作戦前夜に到着した[23]。長距離航空の部隊の一部は、敵の作戦後方の目標への攻撃に関与した。北方戦線の戦闘機航空は、第1バルト三国戦線とベラルーシ三国戦線の通信をカバーした[23]。ソビエト航空は、あらゆる種類の数千機の航空機を擁する4つの航空軍の部隊で攻勢を支援した。ソ連軍の各戦線には、個別の航空軍が割り当てられた。こうしてソ連航空は絶対的な航空優勢を達成し、終戦までそれを維持した[24]。
【作戦の準備】
[編集]ベラルーシ作戦の作戦計画は1944年4月に参謀本部によって策定され始めた。全体的な計画は、ドイツ軍集団中央の側面を粉砕し、その主力部隊をミンスクの東で包囲し、ベラルーシを完全に解放するというものであった[25]。これは極めて野心的で大規模な計画であり、一段階で全軍を粉砕することは戦争中ほとんど計画されなかった。さらに、ソ連軍最高司令部の計画に従ったベラルーシでの戦闘は、1944年の夏の作戦全体の成功の「鍵」となるものであった。最短ルートによるベラルーシでの勝利は、ソ連軍をドイツとの国境に導き、ウクライナとバルト三国の敵集団への強力な攻撃に有利な条件を作り出した[26]。
大幅な人事異動が行われた。ソコロフスキー将軍は1943-1944年冬の戦闘(オルシャ攻勢作戦、ヴィテブスク攻勢作戦)で力を発揮できず、西部戦線の指揮官から解任された。第2ベラルーシ方面軍(南)の指揮官にはクリミアでの戦闘で活躍したG・F・ザハロフが任命され、第3ベラルーシ方面軍(北)の指揮官にはウクライナで軍を指揮していたI・D・チェルニャホフスキーが任命された。
作戦の直接の準備は5月末から進められていた。具体的な計画は5月31日に最高司令部からの私的指令として各戦線に伝えられた[27]。
一説によると、当初の計画では、第1ベラルーシ戦線を南からボブルイスク方面に一撃で強襲する予定であったが、地形を調査したコンスタンチン・ロコソフスキーは5月22日のスタブカでの会議で、一撃ではなく二撃が必要であると述べた。彼は、重く湛水したポレジエでは、一度の突破口で軍隊が互いに背中合わせになり、後方付近の道路を封鎖することになり、その結果、前線の軍隊は部分的にしか使用できなくなるという事実に基づいてこの発言を行った。ロコソフスキーによれば、ロガチョフからオシポヴィチへ、オザリチからスルツクへ一撃を加え、その間にあるボブルイスクを包囲する必要があった。コンスタンチン・ロコソフスキーの提案はスタブカで激しい論争を引き起こし、スタブカのメンバーは、兵力の分散を避けるために、ロガチョフ地区からの一撃にこだわった。この論争はスターリンによって中断され、スターリンは、前線指揮官の固執は作戦の思慮深さを物語っていると述べた。こうして、コンスタンチン・ロコソフスキーは彼自身の考えに従って行動することを許された[15]。
「最高司令官とその代理は、第3軍の手中にあるドニエプル橋頭堡(ロガチョフ地区)から一撃を加えることを主張した。私は二度、隣の部屋でスタブカの提案について考えるように言われた。そのような「熟考」のたびに、私は自分の決断を改めて力強く弁明しなければならなかった。スターリンは、私が自分たちの見解を断固として主張していることを確信し、私たちが提示した作戦計画を承認した。「前線指揮官の執念は、攻勢の組織が周到に練られていることを証明している。そして、これは成功の確実な保証である」(コンスタンチン・ロコソフスキー『兵士の義務』M.1997.P.313)。
しかし、ゲオルギー・ジューコフは、このバージョンは現実とは一致しないと主張した[28]:
「一部の軍事界に存在する、ロコソフスキーが最高司令官の面前で主張したとされる、第1ベラルーシ方面軍によるベラルーシ方面への「2つの主要打撃」に関する説には根拠がない。戦線によって計画されたこれらの攻撃は両方とも、5月20日の参謀本部の計画で、つまり、第1ベラルーシ戦線司令官がスタフカに到着する前に、スターリンによって事前に承認されていた。
スタフカでの会議に出席したイワン・バグラミャンは、コンスタンチン・ロコソフスキーのバージョンを確認した[29]:
最後に発言したのはコンスタンチン・ロコソフスキーだった。私は、参謀本部の提案(前線の部隊による強力な打撃は、突破口の1つの領域だけで行う)に反して、コンスタンチン・コンスタンチノビッチが非常に合理的に2つの打撃群を作り、2つの領域で敵の防御を突破することを決定し、その後の攻撃で防御の奥深くまで攻め込み、敵の主力部隊を包囲して撃破したことをよく覚えている。この司令官の提案はジューコフとワシレフスキーによって強く支持され、最高司令官スターリンによって承認された。V.スターリン
戦後の研究では、ロコソフスキーの回想録『兵士の義務』[30]の書評のひとつで直接言及された以外は、「2ストライク」の話題にはほとんど触れられなかった:
ロコソフスキーは、スタブカの活動全般を高く評価する一方で、いくつかの批判的な指摘をしている。まず、1944年春の「バグラチオン」作戦の計画についてである。著者は、スタフカは第1ベラルーシ戦線に一撃を加える計画であったが、彼の主張によって二撃が加えられただけであったと主張している。文書、特に参謀本部が作成し、ゲオルギー・ジューコフ、A.M.ワシレフスキー、そしてIV.スターリンと合意した「バグラチオン」作戦に関するノートは、スタフカが第1ベラルーシ戦線を1回の主力打撃で計画し、2回の打撃を加えるよう主張したことを裏付けている。スターリンは、作戦計画の初期段階から、ボブルイスク近郊での2回の攻撃--1回はロガチョフ北方地域から、もう1回はモルマル前線、オザリチからの攻撃--を想定していたことを確認している(参考文献:国防省アーカイブ、f.96-A,op.1711,d.7a,fol.261)。
ベラルーシ作戦の作戦計画は1944年4月に参謀本部によって策定され始めた。全体的な計画は、ドイツ軍集団中央の側面を粉砕し、その主力部隊をミンスクの東で包囲し、ベラルーシを完全に解放するというものであった[25]。これは極めて野心的で大規模な計画であり、一段階で全軍を粉砕することは戦争中ほとんど計画されなかった。さらに、ソ連軍最高司令部の計画に従ったベラルーシでの戦闘は、1944年の夏の作戦全体の成功の「鍵」となるものであった。最短ルートによるベラルーシでの勝利は、ソ連軍をドイツとの国境に導き、ウクライナとバルト三国の敵集団への強力な攻撃に有利な条件を作り出した[26]。
敵軍と陣地の徹底的な偵察が組織された。多くの方面から情報が引き出された。特に第1ベラルーシ戦線の偵察チームは約80の「舌」[15]を捕捉した。第1バルト戦線の航空偵察は1100の異なる火点、300の砲台、6000の壕などを検出した[27]。偵察のさまざまな方法とその強度の組み合わせにより、敵の集団はかなり完全に明らかになった。
スタブカは最大の奇襲作戦を展開した。部隊の指揮官に対する命令はすべて、軍の指揮官が個人的に下した。攻撃準備に関する電話での会話は、暗号化された形式であっても禁止された。作戦を準備する前線は無線で沈黙した。前方の陣地では、防御の準備を模擬するために盛土が行われた。地雷原は、敵を警戒させないために完全には除去されず、土木工は地雷の導火線をねじ込むだけにとどまった。部隊の集中と再編成は主に夜間に行われた。参謀本部の特別に任命された将校が、カモフラージュ対策が遵守されているか監視するために、航空機で地域をパトロールした[27]。
部隊では、歩兵と砲兵や戦車との相互作用、突撃作戦、水上障害物の強行などを練習するため、激しい訓練が行われた。部隊は交互に前線から後方へと移動し、これらの訓練を行った。戦術技術は、可能な限り戦闘状況に近い条件下で、実弾射撃を交えて練習された。
作戦前には、中隊レベルに至るまであらゆるレベルの指揮官が偵察を行い、その場で部下に任務を割り当てた。砲兵調整官と空軍将校が戦車部隊に配属され、協力体制を強化した。
このように、バグラチオン作戦の準備は極めて綿密に行われ、敵は来るべき攻勢を知る由もなかった。
攻勢の開始は6月19日に計画された。しかし、その日までに計画された量の弾薬を鉄道で前線に供給することは不可能であったため、スタブカVGKの決定により6月23日に延期された[32]。
【空軍】
[編集]戦車、機械化部隊、騎兵隊が戦闘に参加し、深く作戦を展開していた時期には、航空支援の編成に多くの注意が払われた。ソ連戦車部隊の移動ルートでは、第213夜間爆撃機師団のPo-2搭乗員が地形を照らした。全戦線の突破領域では、強力な航空準備と長距離航空および前線夜間爆撃機による大規模な攻撃を行うことが計画された[23]。
ドイツ航空に対抗するための対策が練られていた。第1航空軍団と第16航空軍団には、敵飛行場を攻撃するために爆撃機と攻撃機の連隊が割り当てられた。赤軍部隊を援護し、空中でナチス航空機を破壊するために、第3および第4航空軍には1個戦闘航空師団が、第1および第16航空軍には3~4個師団が割り当てられていた。戦闘機は日中爆撃機や攻撃機の護衛にも使われることになっていた[23]。
作戦に備えて、航空司令官と陸軍総司令官の共同行動の問題を慎重に計画した。補助航空統制点が配備された。各ポイントには、3~5台の無線機を持つ6~8人の将校で構成される機動部隊航空軍が配置された。小銃軍団、騎兵師団、戦車および機械化旅団には、無線機を持つ航空将校が配置された[23]。
最高司令部航空総司令官A.A.ノヴィコフとA.ノヴィコフ元帥の代表によって、戦闘航空の全般的な指導と調整が行われた。A.ノヴィコフとF.Y.ファラレーエフ将軍であった。航空軍の作戦グループは、航空軍司令官、その副官、または軍団司令官の一人によって指揮された[23]。
作戦準備の秘密保持には多くの注意が払われた。航空軍団と師団の司令官は戦闘任務の5-7日前に、要員は戦闘任務遂行の数時間前に、戦闘任務に精通していた。新たに到着した航空部隊や編隊は、作戦開始前に戦闘任務の遂行に関与することはなかった。彼らは前線から100~200km離れた場所を拠点とし、攻撃開始の1~2日前に低空で小集団が前線の飛行場に飛来した[23]。
攻撃開始前、ソ連航空隊は集中的に航空偵察を行った。ドイツ防衛の前線の状態について貴重なデータが得られた。航空軍で多数の航空機を使用するためには、航空作戦のための航法支援を明確に組織化する必要があった。航空機の誘導を行う標準的な手段に加えて、地上に敷設された人工的な目印が広く使用され、乗組員が2000~3000mの高さから目視で方位を確認することが容易になった[23]。
作戦開始前に、未舗装の飛行場の50%までが追加建設された。これにより、ほぼすべての航空連隊が1つの基地飛行場を持つことができた。各航空軍の建設作業には、地元住民だけでなく、小銃部隊から最大5~6,000人の兵士と将校が割り当てられた。倉庫と飛行場には、燃料と潤滑油の補給が4~8回、爆弾、砲弾、弾薬のセットが8~10個持ち込まれた[23]。
【ドイツ国防軍】
[編集]赤軍の司令部は、将来攻勢をかける地域のドイツ軍の集団化をよく知っていたが、ナチス・ドイツ陸軍の陸軍集団司令部と参謀本部は、ソ連軍の戦力と計画について完全に間違った考えを持っていた。ヒトラーと最高司令部は、ウクライナでも大規模な攻勢が予想されると考えていた。コヴェル以南の地域から赤軍がバルト海に向かって攻撃し、「中央」と「北」軍集団[33]を切り離すと想定していたのである。この幻の脅威を迎撃するために、かなりの戦力が割り当てられた。従って、「北ウクライナ」軍集団は、7個装甲師団、2個機甲師団、および「タイガー」重戦車4大隊を持っていた。陸軍集団センターは1個戦車師団、2個機甲師団、タイガーの1個大隊のみを有していた[34]。4月、陸軍集団司令部は、前線を短縮し、陸軍集団をベレジナ後方のより良い位置に撤退させる計画を指導部に提示した。この計画は却下された。陸軍集団「中央」は旧陣地を防衛した。ヴィテブスク、オルシャ、モギレフ、ボブルイスクは「要塞」とされ、円形防御を想定して要塞化された[33]。建設作業には地元住民の強制労働が広く利用された。特に第3戦車軍の帯では、15~20,000人の住民がそのような労働に駆り出された[35]。
クルト・ティペルスキルヒ(当時第4野戦軍司令官)は、ドイツ軍指導部の雰囲気を次のように描写している[36]:
間違いなく準備されていたロシアの夏の攻勢の方向や方角を予見できるようなデータはまだなかった。航空偵察と無線偵察は通常、ロシア軍の大規模な動きをはっきりと記録していたため、ロシア側からの攻勢の脅威はまだ差し迫っていないと考えることができた。これまでのところ、ルツク、コヴェル、サルニー方面の敵の後方で数週間続いた集中的な鉄道輸送が記録されたのは、1件だけであった。時には、当て推量によってのみ導かれなければならなかった。陸軍参謀本部は、敵がカルパチア山脈の北側の「北ウクライナ」軍集団の戦線に主力を集中し、後者をカルパチア山脈に押し戻すことを目的としていると考え、コヴェルでの攻勢を繰り返す可能性を検討した。中央」と「北」軍集団は「静かな夏」を予測した。加えて、ヒトラーは特にプロスティ石油地域を懸念していた。敵の先制攻撃はカルパチア山脈の北か南か--おそらく北だろう--という点については、意見が一致していた。
陸軍集団中央の守備部隊の陣地は、機関銃や迫撃砲の多数の交換陣地、陣地や壕を備えた野戦要塞で本格的に強化された。ベラルーシ戦線は長い間停滞していたため、ドイツ軍は発達した防衛システムを構築する時間があったが、その弱点は空軍であった。5月31日の第6航空艦隊の戦闘機の数は60機であったが、6月22日(作戦開始前)までに飛行場への攻撃と空中での小競り合いの結果、40機にとどまった[37]。ドイツ陸軍はこの時期、損失をすぐに補うための重要な戦略的予備兵力を持っていなかった。
第三帝国の参謀本部から見れば、陸軍集団中央に対する準備は、「主攻撃の方向についてドイツ軍司令部を惑わし、カルパチアとコベルの間の地域から予備兵力を引き出す」ことを意図したものに過ぎなかった[34]。ベラルーシの状況は帝国軍司令部にほとんど恐怖心を抱かせなかったため、ブッシュ野戦司令官は作戦開始の3日前に休暇に入った。
戦闘
[編集]作戦の前段階である戦闘偵察は、1944年6月22日のドイツ軍のソ連攻撃3周年に象徴的に始まった。1812年の祖国戦争と同様、ベレジナ川は最も重要な戦場のひとつとなった。作戦自体は6月23日に開始された。第1バルト戦線、第3戦線、第2戦線、第1ベラルーシ戦線のソ連軍(司令官:I.H.バグラミャン陸軍大将、I.D.チェルニャホフスキー大将、G.F.ザハロフ陸軍大将、G.F.F.ザハロフ陸軍大将)。F.ザハーロフ陸軍大将、コンスタンチン・ロコソフスキー陸軍大将)は、パルチザンの支援を得て、ドイツ陸軍「中央」集団(司令官-E.ブッシュ野戦大将、後に-W.モデル陸軍大将)の防衛を突破し、大規模な包囲と排除を行った。モデル)、ヴィテブスク、ボブリュイスク、ヴィリニュス、ブレスト、ミンスク東部の地域で敵の大集団を包囲、排除し、ベラルーシとその首都ミンスクの領土(7月3日)、リトアニアの大部分とその首都ヴィリニュス(7月13日)、ポーランドの東部地域を解放し、ナレウ川とヴィスワ川の境界線と東プロイセンの国境に到達した。
作戦は2段階に分けて実施された。第1段階は6月23日から7月4日まで行われ、以下のような正面攻撃作戦が含まれた:
ヴィテプスク・オルシャンスカヤ作戦(6月23日~28日)
モギレフ作戦(6月23日~28日)
ボブリュイスク作戦(6月23日~29日)
ポロツク作戦(6月29日~7月4日)
ミンスク作戦(6月29日~7月4日)
第2段階は7月5日から8月29日まで行われ、以下の作戦が含まれた:
ヴィリニュス作戦(7月5日~7月20日)
シアウリャイ作戦(7月5日~31日)
ビャリストク作戦(7月5日~27日)
ルブリン・ブレスト作戦(7月18日~8月2日)
カウナス作戦(7月28日~8月28日)
オソヴェツ作戦
航空戦闘作戦
[編集]作戦開始の前日、第3航空軍団と第1航空軍団の航空部隊は、単独クルーと小グループで戦闘地域の上空飛行を行った。上空飛行中、パイロットは突破地域の目標や特徴的なランドマークを確認し、ドイツ軍の射撃ポイントを破壊した。ベラルーシ作戦開始の前夜、長距離航空隊と前線爆撃機は約1,000回出撃し、第3ベラルーシ方面軍と第2ベラルーシ方面軍の突破区域のドイツ軍防衛ノードと大砲を攻撃した[23]。
第16空軍の長距離航空隊と夜間爆撃機は6月24日夜、第1ベラルーシ戦線の突破区域で550回の空爆を行った。6月23日と24日の朝、飛行場周辺と戦場上空には濃霧が発生し、戦闘作戦を実施することは困難であった。日中爆撃機は160機のPe-2で第3ベラルーシ方面軍の南方突破区間だけを攻撃した[23]。
Il-2攻撃機は小集団で進撃部隊を支援した。彼らは8~12分の間隔で戦場に接近し、敵に対する攻撃の継続性を提供した。彼らの行動対象は火点と戦術的予備であった。航空機群の統制は、最新の偵察データを用いて地上から無線で行われ、攻撃機の効果を高めた[23]。
効果的な航空支援によって、赤軍部隊は敵の防衛戦術地帯を迅速に克服することが可能となった。6月24日以降、航空軍の主力は、戦闘戦車軍団、騎兵機械化集団、戦車軍団に導入された支援に切り替わった。防衛線の突破と機動部隊の戦闘への投入を確実にするために、最初の4日間の航空部隊は28,000機の航空機を出撃させた[23]。
最初の2日間の戦闘では、ドイツ空軍機は後方の飛行場を拠点としていた。ドイツ空軍機が空中に姿を現すことはほとんどなかった。オルシャンスクとボブリュイスクの戦闘中、ドイツ軍の航空活動は活発化した。これに関連して、ソ連軍司令部はドイツ軍の飛行場への攻撃を数多く組織した。6月25日と26日に第1空軍のPe-2機がボリソフ、ドクドヴォ、オルシャの飛行場を数回攻撃した[23]。
ボブリュイスク近郊に包囲されたドイツ軍を撃破するのに、航空は大きな役割を果たした。第16航空軍の2つの爆撃機航空団と4つの攻撃航空師団は、包囲された集団に大規模な攻撃を行った。大規模な攻撃は1時間半に及んだ。526機が参加し、159トンの爆弾を投下した。その結果、大量の敵の人員と装備が破壊された[23]。
ベラルーシ作戦のこの段階でのソ連航空の主な任務は、戦線の他の地域からのドイツ軍の移送を妨害し、敵軍と装備の接近する予備軍と退却する隊列を破壊することであった。長距離航空隊は、ベラルーシ領内のドイツ軍の鉄道分岐点を強力に攻撃した。ポロツク、ダウガフピルス、モロデチュノ、ミンスク、ネゴレロエ、バラノヴィチ、ルニネツ[23]の地域の鉄道駅と幹部に対して、航空軍の攻撃機と爆撃機が作戦を展開した。
6月27日からは、ドイツ軍が残した飛行場への航空連隊の移転が始まり、解放された地域に再び建設された。まず最初に、戦闘機と攻撃機の航空隊がこれらの前線飛行場に到着し、戦車軍団と騎兵機械化集団を支援した[23]。
ソ連空軍はその積極的な行動で敵に大きな損害を与え、その組織的撤退を混乱させ、赤軍部隊の攻勢の成功に貢献した。1944年6月23日から7月4日まで続いたベラルーシ作戦のこの段階で、ソ連軍は航空部隊の支援を受けて、ヴィテブスク、オルシャ、モギレフ、ボブルイスク付近の敵の主要集団を撃破した。彼らはミンスクを解放し、その東側でドイツ第4軍の主力部隊を包囲した[23]。
7月5日から、ベラルーシ作戦の第二段階が始まった。最高司令部のスタヴカは、ダウガフピルス、ヴィリニュス、ノヴォグルードク、バラノヴィチ方面への地上軍の攻勢を支援する航空任務を設定した。第1および第4空軍の部隊の一部は、ミンスク地域で包囲されたドイツ軍集団の排除に関与した[23]。
7月から8月にかけて、ミンスク包囲群の整理と同時に、前線航空隊と長距離航空隊は広い戦線でソ連の攻勢を積極的に支援し続けた。
長距離航空は適切な敵の予備軍に対抗した。西ベラルーシ、リトアニア、東ポーランドの鉄道分岐点で夜間攻撃が行われた。航空軍の航空編隊は個々の敵の抵抗拠点を攻撃した[23]。
7月7~13日、第1航空軍の航空隊はヴィリニュスでの戦闘と包囲された集団の清算に積極的に参加し、ネマン川を越えた赤軍部隊を支援した。ソ連戦闘機の横断エリアでの継続的なパトロール、カウナスとスヴァルキ飛行場への爆撃機と攻撃機の攻撃は、ドイツ航空の活動を激減させた。第3ベラルーシ方面軍の部隊は、大きな航空抵抗なしに水の壁を越えることに成功した[23]。
第1航空軍の第303戦闘航空師団の一員として、フランス独立戦闘航空第1連隊「ノルマンディー」がベラルーシとリトアニアの解放戦に参加した。フランス人パイロットはニーメン川での戦闘でその名を馳せた[23]。
ヒトラー司令部は、シャウリャイ方面の部隊を支援するために、選ばれた航空部隊を密かに集めることに成功した。このとき、ソ連の航空部隊は前線から遠く離れており、燃料も不足していた。有利な状況を利用して、ドイツ航空隊は主導権を握り、第1バルト戦線の部隊に反撃を開始した。第1航空軍の部隊の一部は、シャウレイ地区で第3航空軍を支援するために集結した。これにより、一時的に失われた航空優勢を回復することが可能となった[23]。
第4航空軍はアウグストとロムジーン方面の部隊の攻勢を支援し、グロドノ解放で地上部隊を支援し、ビャウィストク郊外での敵の撃退に貢献した。
第16空軍の航空部隊はブレスト方面でのナチスの反撃撃退に参加し、第1ベラルーシ戦線の部隊を支援してバラノヴィチ市を解放した。その後、ヴィスワ川の強襲やプルトゥス方面への攻勢でも部隊を支援した[23]。
第6航空軍は最高司令部の予備役からの化合物で強化され、第16航空軍からいくつかの航空師団も移された。コヴェル方面で積極的な戦闘作戦を展開した。7月18日からは、ブレスト・ルブリン作戦で第1ベラルーシ戦線の攻勢を支援した。航空部隊と編隊は、ソ連軍が西ブグ川を強行した際の攻勢を支援し、ワルシャワ方面での戦車軍の作戦を支援した[23]。
第6航空軍の航空部隊は適時に新しい飛行場に移転し、7月18日から31日までの期間に第6航空軍の部隊と編隊は約12,000機の航空機を出撃させた。8月上旬のヴィスワ河橋頭堡の占領中、ドイツ航空との戦いは特に深刻になった。横断路のカバーの強化とレーダーの使用によって、ドイツ軍の空襲を撃退することが可能になり、この地域での積極的な作戦の停止を余儀なくされた[23]。
航空部隊、戦車軍団、騎兵機械化集団に物資を供給するために、輸送機が関与した。民間航空艦隊の輸送連隊は約35,000回の空中出撃を行い、43,000人以上を空輸した。Li-2機の長距離航空隊員は1万1,000人と約3,500トンの貨物を輸送した[23]。
攻撃作戦中、ソ連航空隊は153,000回の空中出撃を行った。前線航空部隊と長距離航空パイロットの大規模な参加によって、ソ連・ドイツ戦線の中央部における敵の撃退に大きく貢献した。ソ連空軍のこのような戦闘行動の範囲は、第二次世界大戦のどの作戦にもなかった[23]。
パルチザンの行動
[編集]赤軍の攻勢に先立ち、前例のないパルチザンの活動が行われた。ベラルーシでは多数のパルチザン組織が活動した。ベラルーシのパルチザン運動本部によると、1944年夏、赤軍部隊とともに194,708人のパルチザンが参加した[38]。ソ連軍司令部はパルチザン分遣隊の行動を軍事作戦とうまく連動させた。「バグラチオン」作戦におけるパルチザンの目的は、最初は敵の通信を不能にすることであり、後には敗北したドイツ国防軍部隊の出発を阻止することであった。ドイツ軍後方を撃破するための大規模な行動は6月19日から20日の夜に開始された。アイケ・ミドルドルフはこう述べている[39]:
東部戦線の中央部では、ロシアのパルチザンが10,500回の爆発を行った。その結果、ドイツ軍の作戦予備役の移送は数日間遅れた。
パルチザンの計画には40,000の異なる爆破の実行が含まれていたが、実際には計画の4分の1しか実行できなかったが、ドイツ中央軍集団の後方に短期的な麻痺を引き起こすのに十分でさえあった[40][41]。陸軍集団「センター」の後方通信の責任者であるG.テスケ大将はこう述べている[42]:
1944年6月末、陸軍集団中央地区でのロシア軍の総攻撃の前夜、すべての重要な道路でパルチザンの強力な陽動作戦が展開され、ドイツ軍は数日間、すべての統制を奪われた。パルチザンはその一晩の間に約10,500個の地雷と爆弾を仕掛けたが、そのうちの3,500個しか発見できず、解除できなかった。 パルチザンの襲撃のため、多くの幹線道路は日中しか通行できず、武装した車列でしか通行できなかった。
鉄道と橋がパルチザンの主な標的だった。それらに加えて、通信線も機能停止に追い込まれた。これらの行動はすべて、ソ連の攻勢に深刻な貢献をした。
ヴィテブスク-オルシャンスカヤ作戦
[編集]ベラルーシの「バルコニー」が一般的に東に突き出ているとすれば、ヴィテブスク地区は「バルコニー」の北側からさらに突き出た「棚ぼた」だった。市は「要塞」と宣言され、南のオルシャも同様の地位にあった。G.H.ラインガルト将軍率いる第3戦車軍はこの地域を防衛した(ただし、当時第3戦車軍には戦車部隊は存在しなかった)。ヴィテプスクの直近の地域は、F.ゴルヴィッツァー将軍[en]率いるその第53陸軍軍団によって防衛された。オルシャは第4野戦軍の第17軍団が防衛した。
作戦は2つの戦線によって遂行された。バグラミャン陸軍大将指揮下の第1バルト戦線は、今後の作戦の北側で活動した。その任務は、ヴィテプスクを西から包囲し、さらに南西のレペルまで攻勢を展開することであった。I.D.チェルニャホフスキー大将指揮下の第3ベラルーシ方面軍は南側で活動した。この戦線の任務は、第一に、ヴィテプスク周辺に南方包囲の「爪」を作ること、第二に、オルシャを独自に援護して占領することであった。その結果、この戦線はボリソフ(レペルの南、ヴィテプスクの南西)地域に到達しなければならなかった。第3ベラルーシ方面軍は、深部での行動のために、N.S.オスリコフスキー将軍の騎兵機械化グループ(機械化軍団、騎兵軍団)と第5衛兵戦線を持っていた。
ヴァシレフスキー元帥を長とする参謀本部の特別任務部隊が、両戦線の努力を調整するために創設された。
攻勢は1944年6月22日早朝の戦闘偵察から始まった。この偵察の間に、多くの場所でドイツ軍の防御を切り崩し、最初の塹壕を占領することができた。翌日、本撃が開始された。主役は西からヴィテブスクを包囲した第43軍と、南からヴィテブスクを包囲したI.I.リュドニコフ指揮下の第39軍であった。第39軍は、その帯の兵力では全体的な優位はほとんどなかったが、突破地域に兵力が集中していたため、局地的には大きな優位を築くことができた。戦線はヴィテプスクの西も南も瞬く間に突破された。ヴィテプスクの南で守備していた第6軍団はいくつかの部隊に分裂し、統制を失った。数日のうちに軍団長とすべての師団長が戦死した[33]。残りの軍団部隊は、統制と相互の連絡を失い、小集団で西へ向かった[43]。ヴィテブスク-オルシャ間の鉄道は寸断された。6月24日、第1バルト戦線は西ドヴィナに到達した。西側面からの「北」軍集団の部隊の反撃は失敗に終わった。ベシェンコヴィチでは「軍団グループD」が包囲された。N.S.オスリコフスキーの騎兵機械化集団がヴィテプスク南方の突破口に投入された。S.オスリコフスキーの騎兵機械化集団は南西へ急速に前進を始めた。
ソ連軍が第53軍団を包囲しようとしていることは間違いなかったので、第3戦車軍司令官G.H.ラインガルトはF.ゴルヴィッツァーの部隊を撤退させる許可を上官に求めた。6月24日の朝、参謀総長K.ツァイツラーはミンスクに飛んだ。参謀総長K.ツァイツラーは状況を把握したが、撤退の権限はなく、撤退の許可は与えなかった。A.ヒトラーは当初、軍団の撤退を禁じた。しかし、6月25日にヴィテブスクが完全に包囲された後、彼は突破口を開くことを承認し、ただし、第206歩兵師団を市内に残すことを命じた[33]。これよりも前に、F.ゴルヴィッツァーは突破口を準備するために、第4航空野戦師団をやや西に撤退させていた[40]。しかし、この措置は遅すぎた。
6月25日、グネジロヴィチ(ヴィテブスクの南西)地区で、第43軍と第39軍が合流した。F.ゴルヴィッツァーの第53軍団と他のいくつかの部隊は、ヴィテブスクの地域(市の西部と南西郊外)で包囲された。第197歩兵、第206歩兵、第246歩兵、第6航空野戦師団、第4航空野戦師団の一部が「お釜」に落ちた。第4航空方面師団の別の一部は西側のオストロヴノ[44]で包囲された。
オルシャ方面では攻勢はかなりゆっくりと展開した。その理由の一つは、オルシャ近郊にドイツ歩兵師団の中で最強の第78突撃師団があったことである。第78突撃師団は他の師団よりもはるかに優秀な人員を擁しており、さらに50門近い自走砲の支援を受けていた。また、この地域には第14自動車化師団の一部も存在していた[40][44]。しかし6月25日、ベラルーシ第3戦線はP.A.ロトミストロフ指揮の第5衛兵戦車軍を率いて突破口を開いた。オルシャから西のトロチン付近へ通じる鉄道を切断し、ドイツ軍に都市から撤退するか、「大釜」で滅びるかを迫った。その結果、6月27日の朝までにオルシャは解放された。第5衛兵戦車軍は南西のボリソフに向かって前進していた[45]。
6月27日の朝、ヴィテブスクは包囲されていたドイツ軍集団から完全に排除された。ドイツ軍は包囲を突破しようと積極的に努力した。6月26日の日中に、内側から包囲網を突破しようとした22回の試みが記録された[45]。そのうちの1回は成功したが、狭い通路は数時間後に封鎖された。約5,000人の突破集団は再びモシュノ湖周辺に包囲された。6月27日の朝、歩兵大将F.ゴルヴィッツァーとその軍団の残党は降伏した。F.ゴルヴィッツァー自身、軍団の参謀長シュミット大将、第206歩兵師団長ヒッター中将(ビューヒナーは誤って戦死と記載)、第246歩兵師団長ミュラー=ビューロー少将[en]などが捕虜となった。
同時に、オストロヴノとベシェンコヴィチの小さな釜も破壊された。最後に包囲された大規模な集団は、第4航空野戦師団司令官R.ピストリウス将軍[en]が率いていた。この集団は森を通って西または南西に逃げようとしたが、6月27日に行軍隊列を組んで行進していた第33防空師団と遭遇し、散開した[27]。R・ピストリウスは戦死した。
第1バルチック戦線と第3ベラルーシ方面軍の部隊は、南西方向と西方向で成功を収め始めた。6月28日の終わりまでにレペルを解放し、ボリソフ地域に到達した。退却するドイツ軍部隊は、継続的かつ残酷な空爆を受けた。ドイツ空軍の反撃は取るに足らないものであった[45]。バグラミャンによれば、ヴィテプスク-レペル間の高速道路は文字通り死体と壊れた装備で山積みになっていた[29]。
ヴィテブスク-オルシャンスカヤ作戦の結果、第53軍団はほぼ完全に破壊された。W.Hauptによれば、200人がこの軍団からドイツ軍部隊に侵入し、ほとんど全員が負傷した[43]。また第6軍団とD軍団群の一部も敗北した。ヴィテプスクとオルシャは解放された。ソ連の発表によると、ドイツ国防軍の損失は死者4万人、捕虜1万7千人を超えた(最大の戦果は「大釜」を破壊した第39軍が示した)。軍集団センターの北側面は掃討され、こうして軍集団全体の完全包囲に向けた第一歩が踏み出された。
モギレフ作戦
[編集]ベラルーシでの戦闘の枠組みの中で、モギレフ方面は補助的なものであった。ベラルーシ第1戦線と第2戦線の作戦を調整したゲオルギー・ジューコフによれば、ヴィテブスクとボブリュイスクを経由してミンスクに至る攻撃によって形成された「大釜」からドイツ第4軍を急速に押し出すことは無意味であった[46]。とはいえ、ドイツ軍の崩壊を加速させ、最速で前進する攻勢が組織された。
6月23日、効果的な砲兵準備の後[27]、第2ベラルーシ方面軍はドイツ軍の防衛線が走るプロニャ川の攻略を開始した。敵は砲兵によってほぼ完全に制圧されていたため、土木工は短期間で歩兵用の78の軽架橋と重装備用の4つの60トン橋を建設した。数時間の戦闘の後、捕虜の証言によれば、多くのドイツ軍中隊の兵力は80~100人から15~20人に減少した[27]。しかし、第4軍の部隊は組織的にバシア川沿いの第2線まで後退することができた。6月25日までに、第2ベラルーシ方面軍はほとんど捕虜と車両を獲得しておらず、敵の後方通信手段にはまだ到達していなかった[27]。それにもかかわらず、ドイツ国防軍は徐々に西へ後退していった。ソ連軍はモギレフの北と南にドニエプル川を押し寄せ、6月27日にモギレフは包囲され、翌日には嵐によって占領された。市内で約2000人の捕虜が捕らえられ、その中には第12歩兵師団長のR.バムラーやモギレフ司令官のG.G.フォン・ヘルマンスドルフも含まれていた。
第4軍の撤退は徐々に組織を失っていった。部隊と司令部、そして部隊同士のつながりは断ち切られ、部隊は入り乱れていた。撤退する部隊は頻繁に空襲を受け、大きな損害を被った。6月27日、第4軍司令官K.フォン・ティペルスキルヒは無線でボリソフとベレジナへの総撤退命令を下した。しかし、多くの退却部隊のグループはこの命令すら受け取っておらず、命令を受けた者全員がその命令を実行できたわけではなかった[43]。
6月29日まで、第2ベラルーシ方面軍は3万3,000人の敵兵の撃破または捕獲を発表した。戦利品の中には、この地域で活動していた自動車化師団"Feldherrnhalle"のものと思われる20両の戦車も含まれていた。
ボブルイスク作戦
[編集]ボブルイスクの作戦は、最高司令部が計画した巨大な包囲網の南側の「爪」を作るものだった。この作戦は、バグラチオン作戦に参加した戦線の中で最も強力で数の多い、コンスタンチン・ロコソフスキー指揮下の第1ベラルーシ戦線によって全面的に実施された。当初、攻勢に参加したのは同戦線の右翼のみであった[47]。これに対抗したのは、H.ヨルダーン将軍の第9野戦軍であった。ヴィテブスクと同様、軍集団センターの側面を粉砕する任務は、ボブリュイスク周辺に局地的な「大釜」を形成することで解決された。コンスタンチン・ロコソフスキーの計画は一般的に古典的な「カンヌ」を表現していた。南東から北西に向かい、徐々に北に向きを変えながら第65軍(第1衛兵戦車ドン軍団で強化)が前進し、東から西に第9戦車軍団を擁する第3軍が前進していた。I.A.プリエフの騎馬機械化集団を擁する第28軍はスルツクへの迅速な突破に使われた。作戦地域の前線はZhlobinで西に折れ曲がり、BobruiskはA.ヒトラーによって「要塞」と宣言された。
ボブリュイスクの攻勢は南部では6月24日に始まった。当初、悪天候のため航空作戦は大幅に制限された。さらに、攻撃区域の地形条件は非常に困難であった。幅が半キロメートルもある非常に大きな湿地帯を克服する必要があった。しかし、これがソ連軍の足を止めることはなく、しかも、適切な方向が意図的に選ばれた。ドイツ軍の防御はパリシーのよく通る地域にかなり密集していたため、第65軍司令官P.I.バトフは、比較的防御の弱い沼地を通って南西にやや前進することにした。泥沼はガティアミ[48]によって克服された。P.I.バトフはこう述べている[48]。
ドイツ軍の将兵たちは、従来の地形記号である「通行不能の沼地」(斜線)を信じ、湿地帯の中を進むことはできないだろうという慰めに屈した。
初日、第65軍は敵の防御を完全に破り、10kmの深さまで唖然とさせ、戦車軍団を突破口に引き入れた。同様の成功は、左翼に隣接するA.A.ルチンスキー中将指揮下の第28軍でも達成された。
一方、第3軍AVゴルバトフは頑強な抵抗に遭った。H・ヨルダンは主力機動予備兵力である第20パンツァー師団を投入した。これは進軍を著しく遅らせた。第3軍の左側を進むP.L.ロマネンコ指揮下の第48軍も、極めて困難な地形のために立ち往生した。午後には天候が回復し、航空機の積極的な使用が可能となった。航空機による2,465回の出撃[49]が行われたが、前進は依然として軽微なままであった[47]。
翌日、南側面には、突破口となる騎兵機械化集団I.A.プリエフが投入された。P.I.バトフの急速な攻勢と、AVGorbatovとP.L.ロマネンコの防御をゆっくりとかじる攻勢との対比は、ソ連軍だけでなくドイツ軍司令部にとっても顕著であった。H.ヨルダーンは、第20戦車師団を南側のセクターに向かわせたが、「車輪から」戦闘に入ったため突破口をなくすことができず、装甲車の半数を失い、南への後退を余儀なくされた[50]。
第20戦車師団の後退と第9戦車軍団の参戦の結果、北の「爪」は深く前進することができた。6月27日、ボブルイスクから北と西に通じる道路が遮断された。ドイツ第9軍の主力は直径約25キロの範囲に包囲された[50]。
Х.ヨルダーンは第9軍の指揮官を解任され、戦車部隊のN・フォン・フォルマン将軍が後任となった。しかし、この人事異動はもはや包囲されたドイツ軍部隊の状況に影響を与えることはできなかった。外から本格的な阻止解除の打撃を組織できる部隊はなかった。予備第12パンツァー師団が「回廊」を切り開こうとしても失敗した。そのため、包囲されたドイツ軍部隊は、自ら突破口を開くための精力的な努力を開始した。ボブリュイスクの東に位置するフォン・リュッツォウ指揮の第35軍団は、第4軍に合流するために北への突破の準備を始めた[51]。6月27日の夕方、軍団は持ち去ることのできない武器や装備をすべて破壊し、突破を試みた。この試みは、いくつかの集団がソ連軍部隊の間を通り抜けることができたものの、概ね失敗に終わった。6月27日、第35軍団との通信は遮断された。ホフマイスター将軍の第41パンツァー軍団は、包囲網における最後の組織化された部隊であり続けた。統制を奪われた集団や個々の兵士はボブリュイスクに集結し、ベレジナ川を渡って西岸に向かったが、彼らは航空爆撃を受け続けた[43]。街は大混乱に陥った。第134歩兵師団の司令官であったフィリップ将軍は絶望から自決した[52]。
6月27日、ボブルイスクへの攻撃が開始された。28日の夜、守備隊の残党は、3500人の負傷者を市内に残したまま、最後の突破口を開こうとした[50]。攻撃を指揮したのは第20パンツァー師団の残存戦車であった。彼らは市街の北にあるソ連歩兵の薄い防壁を突破することに成功したが、空爆により多大な死傷者を出しながら撤退を続けた。6月29日の朝までに、ボブリュイスクは掃討された。約14,000人のドイツ国防軍の兵士と将校がドイツ軍陣地に到達することができたが、そのほとんどは第12パンツァー師団[53]が迎え撃った。74,000人の兵士と将校が死亡または捕虜となった[43]。ボブルイスクの司令官であったハマン少将も捕虜の一人であった。
ボブルイスク作戦は成功裏に終了した。第35軍団と第41戦車軍団という2つの軍団を壊滅させ、両軍団の司令官を捕らえ、ボブリュイスクを解放するまで1週間もかからなかった。バグラチオン作戦の一環として、ドイツ第9軍を撃破したことで、陸軍集団センターの両側面がむき出しになり、北東と南東からミンスクへの道が開かれた。
ポロツク作戦
[編集]主な記事:ポロツク作戦
解放されたポロツクを行進するソ連軍兵士たち
ヴィテプスクで第3パンツァー軍の戦線を粉砕した後、第1バルト戦線はポロツクのドイツ軍集団に対して北西に、そしてグルボコエに向かって西に、2つの方向で成功を収めようとした。
ポロツクはソ連軍司令部にとって懸念材料であり、この「要塞」は今や第1バルト戦線の側面を覆っていたからである。I.K.バグラミヤンは直ちにこの問題の解消に着手した。ヴィテプスク・オルシャンとポロツクの作戦の間に間を空けることはなかった。バグラチオン」作戦のほとんどの戦闘とは異なり、ポロツクでは赤軍の主敵は第3パンツァー軍の残党に加えて、H.ハンセン将軍指揮下の第16野戦軍に代表される「北」軍集団であった。敵側では2個歩兵師団が予備として使用されただけであった[27]。
6月29日、ポロツクへの打撃が続いた。第6衛兵軍と第43軍は南から(第6衛兵軍は西からもポロツクを迂回)、第4衝撃軍は北からポロツクを迂回した。第1戦車軍団はポロツクの南でウシャチを占領し、西に大きく前進した。同軍団は奇襲攻撃によってドヴィナ川西岸の橋頭堡を占領した[29]。第16軍が計画した反撃は行われなかった。
パルチザンは前進する部隊をかなり支援し、退却する部隊の小集団を妨害し、時には大部隊の隊列さえも攻撃した[29]。
しかし、釜の中のポロツク守備隊の敗北は実現しなかった。都市の防衛を指揮したカール・ヒルパートは、逃走路の遮断を待たずに独断で「要塞」を離れた。ポロツクは7月4日に解放された。この戦いの失敗により、北方軍集団司令官ゲオルク・リンデマンはその地位を失った[54]。釜」がなかったにもかかわらず、捕虜の数はわずか6日間の作戦としてはかなりのものであった。第1バルト戦線は7,000人の敵兵と将校を捕虜にしたと主張している[27]。
ポロツク作戦はヴィテブスク作戦のような敗北には至らなかったものの、重要な結果をもたらした。敵は拠点と鉄道分岐点を失い、第1バルト戦線に対する側面の脅威は排除され、「北」軍集団の陣地は南から迂回され、側面の打撃の脅威にさらされた。
ポロツクの占領後、新たな任務に合わせて組織の再編成が行われた。第4衝撃軍は第2バルト戦線に移され、一方、第1バルト戦線はチェルニャホフスキーの第39軍と予備軍の2軍を受け入れた。前線は60キロ南に移動した。これらの措置はすべて、部隊の管理性を向上させ、来るべきバルトでの作戦の前に部隊を強化する必要性に関連したものであった[29]。
ミンスク作戦
[編集]6月28日、E.ブッシュ陸軍元帥は中央軍の指揮官から解任され、防衛作戦のスペシャリストとして知られるW.モデル陸軍元帥がその座に就いた[55]。いくつかの新しい編成がベラルーシに送られ、特に第4、第5、第12パンツァー師団が送られた。
ベレジナ後方の第4軍の撤退
[編集]ヴィテプスクとボブルイスクで南北の側面が崩壊した後、ドイツ第4軍は一種の長方形に閉じ込められた。この長方形の東側の「壁」はドルート川、西側はベレジナ川、そして北側と南側はソ連軍によって形成されていた。西側はミンスクで、ソ連軍の主な攻撃目標はここにあった。第4軍の側面は実際にはカバーされていなかった。包囲は間近に迫っていた。そこで軍司令官K・フォン・ティペルスキルヒ将軍は、ベレジナ川を越えてミンスクに向かう総退却を命じた。そのための唯一の道は、モギレフからベレジノ[56]を通る未舗装道路であった。この道路に集積された部隊と後方施設は、ストームトルーパーと爆撃機の絶え間ない破壊的な攻撃を受けながら、ベレジナ西岸への唯一の橋を渡ろうとした。憲兵隊は渡河の規制から身を引いた。さらに、退却する部隊はゲリラの攻撃にさらされた[56]。さらに、退却する兵士が他の地域で敗走した部隊の兵士の多数のグループと合流し、ヴィテブスク近郊からも合流したという事実によって状況は複雑になった[57]。これらの理由により、ベレジナ川の横断は遅々として進まず、多くの死傷者を伴った。第4軍戦線の真正面にいた第2ベラルーシ方面軍からの圧力は取るに足らないものであったが、最高司令部の計画には敵を罠から追い出すことは含まれていなかったからである[57]。
ミンスク南部の戦い
[編集]第9軍の2軍団を粉砕した後、コンスタンチン・ロコソフスキーは新たな任務を受けた。第3ベラルーシ方面軍は南西のミンスク方面と西のヴィレイカ方面の2方向に進撃していた。第1ベラルーシ戦線は対称的な任務を受けた。第65軍と第28軍、そしてボブリュイスク作戦で目覚しい戦果を挙げたI.A.プリエフの騎兵機械化集団は、スルツクとネスヴィジに向け、西へ厳密に進路を取った。A.V.ゴルバトフの第3軍は北西に進み、ミンスクに向かった。P.L.ロマネンコの第48軍は、これらの攻撃グループの橋渡し役となった。
前線の攻勢では、戦車、機械化部隊、騎兵機械化部隊などの機動部隊を率いていた。I.A.プリエフの騎兵機械化部隊はスルツクに向かって迅速に前進し、6月29日の夕方にはスルツクに到着した。第1ベラルーシ戦線の前方の敵はほとんど敗走していたため、抵抗はほとんどなかった。例外はスルツクの町自体で、第35師団と第102師団の一部が守っていたが、大きな損害を被った。ソ連軍はスルツクの守備隊を約2連隊と見積もっていた[27]。
スルツクでの組織的な抵抗に直面したI.A.プリエフ将軍は、3方面からの同時攻撃を組織した。6月30日午前11時までに、スルツクは市街を迂回する歩兵の支援を受けた騎兵機械化集団によって掃討された[58]。
I.A.プリエフの騎兵機械化集団は7月2日までにすでにネスヴィジを占領し、ミンスク集団の南西への脱出路を遮断した。攻勢は急速に展開し、抵抗は小さな兵士の集団が散らばる程度であった[27]。7月2日、ドイツ軍第12パンツァー師団の残党はプホヴィチから押し戻された。7月2日までにコンスタンチン・ロコソフスキーの戦車軍団がミンスクに接近した。
ミンスクの戦い
[編集]この段階で、主にウクライナで活動していた部隊から撤退したドイツ軍の移動予備軍が戦線に到着し始めた。6月26日から28日にかけて、ミンスクの北東、ボリソフ方面に最初に到着したのは、K・デッカー将軍指揮下の第5パンツァー師団であった。この師団は、それまでの数ヶ月間、ほとんど戦闘作戦に参加することなく、人員もほぼフルに配置されていた(春には対戦車師団が21両のヤークトパンツァーIV/48戦車戦闘機で再武装され、6月には76両のパンターの大隊がフルで到着した)ことを考えると、深刻な脅威であり、ボリソフ地区に到着すると、第505重大隊(45両のタイガー戦車)で補強された。この方面でのドイツ軍の弱点は歩兵であり、守備師団か大きな損害を被った歩兵師団であった。
6月28日、第5衛兵戦車軍、N.S.オスリコフスキーと第2衛兵戦車軍団は、ベレジナを強行し、ミンスクに進撃することを目的として動き出した。第5戦車軍団は、ベレジナ川でD.フォン・ザウケン将軍のグループ(第5戦車師団と第505重戦車大隊の主力)と対峙した。D.フォン・ザウケンのグループは、第4軍の退却をカバーするためにベレジナ線を保持する任務を負っていた[40]。6月29日と30日、この集団と第5衛兵戦車軍の2個軍団は極めて残酷な戦闘を繰り広げた。第5衛兵戦車軍は大きな困難と多大な損害を被りながら前進していたが、この間、N.S.Oslikovskyの騎兵機械化集団は、第5衛兵戦車軍を撃破し、第5衛兵戦車軍を撃破した。S.オスリコフスキー、第2衛兵戦車軍団、第11衛兵軍小銃兵がベレジナを強行し、警察部隊の弱い抵抗を打ち破り、ドイツ師団を北と南から援護し始めた。第5戦車師団は四方八方から圧力を受け、ボリソフ自体で短時間ながら激しい市街戦を繰り広げた後[59]、大敗を喫して撤退を余儀なくされた。ボリソフでの防御が崩壊した後、N.S.Oslikovskyの騎兵機械化集団は、ボリソフに到着した。S.オスリコフスキーの騎馬機械化集団はモロデチノ(ミンスクの北西)を、第5衛兵戦車軍団と第2衛兵戦車軍団はミンスクを目指した。第5戦車軍の右翼はヴィレイカを目指して西へ厳密に北上し、第31軍の左翼は第2衛兵戦車軍団に続いていた。こうして、並行して追跡が行われた。ソ連の機動部隊は、周囲の集団の退却する隊列を追い越した。ミンスクへの途中の最後の境界線は破られた。ドイツ国防軍は深刻な損害を被り、捕虜の割合は相当なものであった。第3ベラルーシ方面軍の申請には、22,000人以上の戦死者と13,000人以上の捕虜となったドイツ兵が含まれていた[60]。破壊され、鹵獲された大量の輸送手段(同要約によれば、ほぼ5,000台の車両)とともに、陸軍集団中央の後方部隊が大打撃を受けたと結論づけることができる。
ミンスクの北西では、第5パンツァー師団が第5パンツァー軍に再び深刻な戦いを挑んだ。激しい作戦戦は7月1-2日に行われた。ドイツ軍戦車兵は295台のソ連軍戦闘車両を撃破したと主張した[40]。このような主張は慎重に扱われるべきだが、第5グフ戦車軍の損害が大きかったことは間違いない。しかし、これらの戦闘で第5戦車師団は18両に減らされ、第505重大隊のティーガもすべて失われた[40]。事実、師団は作戦状況に影響を与える能力を失ったが、ソ連装甲部隊の打撃力は決して尽きなかった。
7月3日、第2パンツァー軍団はミンスク郊外に接近し、迂回作戦をとって北西から市内に進入した。この時、南からはロコソフスキー戦線の先遣部隊が、北からは第5パンツァー軍が、東からは第31パンツァー軍の先遣部隊が進撃してきた。このような多数の強力な陣形に対して、ミンスクの正規兵力はわずか1800人程度であった。ドイツ軍は7月1-2日に2万人以上の負傷者と後方兵を避難させることに成功した[61]。しかし、市内にはまだかなりの数のはぐれ兵(大部分は非武装)が残っていた。ミンスクの防衛は非常に短期間であった(小規模な銃撃戦を除いては事実上皆無であった):13:00にはすでにベラルーシの首都は解放されていた[60]。このことは、第4軍の残党とそれに合流した部隊、10万人以上がミンスクの「釜」の中で捕虜となるか絶滅させられる運命にあったことを意味した。ミンスクは、1941年夏の戦闘でひどく破壊されたソ連軍の手に落ち、また、1943年5月から6月にかけてのソ連航空による爆撃の結果、ドイツ国防軍の部隊は撤退し、さらに街を破壊した。7月5日、私はミンスクを訪れた。私の印象は非常に重かった。街はファシストによってひどく破壊されていた。大きな建物のうち、敵が爆破する暇がなかったのは、ベラルーシ政府の家、ベラルーシ共産党中央委員会の新しい建物、ラジオ工場、赤軍の家だけであった。発電所、鉄道駅、ほとんどの工業企業や機関は爆破された」[62]。
第4軍の崩壊
[編集]包囲されたドイツ軍集団は西側への脱出を必死に試みた。ドイツ軍は冷兵器による攻撃さえ試みた[61]。陸軍司令部が西方へ逃走して脱出したため、第4野戦軍の残党の実質的な指揮権は、K.フォン・ティペルスキルヒの代わりに第12軍団司令官W.ミュラーであった[57]。
ミンスクの「大釜」は砲撃と航空機で撃ち抜かれ、弾薬は底をつき、補給は完全に欠乏していたため、突破の試みは遅滞なく行われた。この目的のため、包囲された部隊は2つのグループに分かれ、1つはW.ミュラー自身が率い、もう1つは第78突撃師団長G.トラウト中将が率いた。7月6日G.トラウト指揮下の分遣隊。トラウトの部隊3,000人はスミロビチ付近で突破を試みたが、第49軍の部隊と遭遇し、4時間の戦闘の末に敗北した。同日、G.トラウトは罠から抜け出そうと再挑戦したが、シニロ近くのスヴィスロッホの横断地点に到達できず、彼の分遣隊は敗北し、G.トラウト自身も捕虜となった[60][61]。
7月5日、最後のラジオグラムが「大釜」から陸軍集団司令部に送られた。そこにはこう書かれていた[57]:
せめて飛行機から周辺の地図を投下できないか、それとももう我々を見限ったのか?
この必死の訴えには何の反応もなかった。包囲網の外側の前線は急速に西に移動し、環を閉じた瞬間に突破するのに50キロメートルを通過すれば十分であったとすれば、すぐに前線は釜[63]からすでに150キロメートルに達していた。外側から包囲された側へは誰も突破できなかった。リングは縮小し、抵抗は大規模な砲撃と爆撃によって抑圧された。7月8日、突破の不可能性が明らかになると、W.ミュラーは降伏を決意した。早朝、彼は砲撃音を頼りにソ連軍の方向へ出発し、第50軍第121ライフル軍団の部隊に投降した。彼はすぐに次の命令を書いた[57]:
"8.7.1944.プティヒ川以東の地域にいる第4軍の全兵士へ!幾日もの激戦の末、我々の立場は絶望的となった。我々は任務を果たした。我々の戦闘効果は事実上無効であり、補給の再開を期待することは不可能である。国防軍最高司令部によると、ロシア軍はすでにバラノヴィチに到着している。川沿いの道は封鎖されており、我々は自軍でこの輪を破ることはできない。大量の負傷者と部隊から離脱した兵士がいる。
ロシア軍司令部は次のように約束している: a) 負傷者全員への医療支援 b) 将校は命令と冷えた武器を、兵士は勲章を保持すること。
我々は、利用可能なすべての武器と装備を収集し、良好な状態で引き渡す必要がある。
無意味な流血に終止符を打とう!
諸君に命じる:
直ちに抵抗をやめ、将校または上級下士官の指揮のもと、100人以上の集団で集合し、負傷者を集積地点に集中させ、明確かつ精力的に行動し、同志的な相互扶助を示せ。降伏に際して規律を示せば示すほど、われわれは早く給与名簿に載ることになる。
この命令は、口頭および文書で、あらゆる手段を使って周知させること。
ミュラー ミュラー中将
第12軍団司令官
赤軍の司令官たちは、ミンスクの「大釜」を撃破するための行動をかなり自己批判的に評価した。第2ベラルーシ方面軍司令官G.F.ザハロフ将軍は、極度の不満を表明した[63]:
包囲された敵のばらばらの集団の整理は、とんでもなくゆっくりと、組織化されていない方法で進んでいる。指揮官たちの不活発で優柔不断な活動の結果、敵は出口を求めて左右に突進し、軍団や軍隊の司令部、倉庫、輸送隊を攻撃し、後方の円滑な運営と統制を混乱させている。
とはいえ、7月8日から9日にかけて、ドイツ軍の組織的抵抗は打ち破られた。7月12日まで掃討戦が続けられた。パルチザンと正規部隊が森を捜索し、包囲された兵士の小集団を武装解除した。その後、ミンスク以東の戦闘はついに停止した。72,000人以上のドイツ兵が死亡し、35,000人以上が捕虜となった[60]。
作戦の第二段階
[編集]バグラチオン作戦の第2段階前夜、ソ連側は達成した成功を最大限に利用しようとし、ドイツ側は戦線を回復させようとした。この段階では、攻勢は敵の予備兵力の侵入と戦わなければならなかった。またこの時期、ナチス・ドイツ軍の指導部に新たな人事異動があった。陸軍参謀総長K.ツァイツラーは、新たな戦線を構築するために「北」軍集団を南方へ撤退させることを提案した[52]。この提案は、A.ヒトラーによって政治的理由(フィンランドとの関係)と海軍司令部の反対により却下された:フィンランド湾からの撤退は同じフィンランドとスウェーデンとの通信を悪化させた[36]。その結果、K.ツァイツラーは参謀総長の辞任を余儀なくされ、G.W.グデーリアンが後任となった。
W.モデル陸軍元帥は、ヴィリニュスからリダとバラノヴィチを通る防衛線を構築し[40]、幅400kmの戦線に穴を開けようとした。そのために、彼は中央軍で唯一攻撃を受けなかった第2軍と、増援部隊、敗残部隊を投入した。まとめると、これらは明らかに不十分な戦力であった。W.モデルは戦線の他の地域からかなりの援助を受けた。7月16日までに46個師団[63][64]がベラルーシに移送されていた。しかし、これらの編隊は徐々に戦闘に投入され、しばしば「車輪の上」に置かれ、戦闘の流れを素早く変えることはできなかった。
シアウリャイ作戦
[編集]- ^ “StackPath”. naviny.belsat.eu. 2020年7月27日閲覧。
- ^ Рокоссовский К. К. Солдатский долг. (5-е изд.) — М., 1988.
- ^ Алексей Исаев. Цена Победы. Операция «Багратион» アーカイブ 2009年8月23日 - ウェイバックマシン // Эхо Москвы. 17.08.2009
- ^ Frieser: Das Deutsche Reich und der Zweite Weltkrieg. Bd. 8, S. 532.
- ^ Типпельскирх К. [militera.lib.ru/h/tippelskirch/10.html История Второй мировой войны. С. 590.] “Источник”. 2008年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月2日閲覧。
- ^ Karl-Heinz Frieser; et al. (2017). Germany and the Second World War. Vol. VIII The Eastern Front 1943–1944: The War in the East and on the Neighbouring Fronts. Oxford: Clarendon Press. под. ред. Karl-Heinz Frieser. p. 530. ISBN 978–0–19–872346–2。
{{cite book}}
:|author=
でet al.をそのまま入力しないでください。 (説明);|isbn=
の値が不正です。理由:文字 (説明) - ^ Karl-Heinz Frieser; et al. (2017). Germany and the Second World War. Vol. VIII The Eastern Front 1943–1944: The War in the East and on the Neighbouring Fronts. Oxford: Clarendon Press. под. ред. Karl-Heinz Frieser. p. 1176. ISBN 978–0–19–872346–2。
{{cite book}}
:|author=
でet al.をそのまま入力しないでください。 (説明);|isbn=
の値が不正です。理由:文字 (説明)