コンテンツにスキップ

利用者:古武/下書き2

真揚心流
発生国 日本の旗 日本
主要技術 柔術
伝承地 徳島県
テンプレートを表示

真揚心流とは、柔術の流派の一つ。

歴史[編集]

主に徳島県で伝承されていた柔術である。


江戸牛込山伏丁坂上の武田嘉門が四国路へ武者修行に来た時、阿波の鳴門を訪れた。

当時、鳴門村高島で塩業を営んでいた伊藤荘太郎の宅に落ち着いた。

伊藤は武芸を好んでいたため道場を設け、地方有志を招いて武田氏から指南を受けることになった。

武田門下の中で伊藤は熱心に稽古し数ヵ年で奥義皆伝を受けて継承し、武田は江戸に帰郷したとされる。

伊藤は武田の後を継いで地方有志の指導をしていた。


系譜[編集]

  • 武田嘉門
    • 伊藤荘太郎
      • 伊藤米蔵信行
        • 橋本文八
        • 森一松
        • 伊藤源太郎
        • 林秀三郎
        • 山本市蔵
      • 秋田忠平
      • 秋元称太郎
      • 鶴島岩吉
      • 広石五平

[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]