コンテンツにスキップ

利用者:国家安康/著作

街路樹[編集]

日本の道路法(第二条)では街路樹は道路標識などと同じ「道路の付属物」と位置づけられている[1]。街路樹の維持管理には道路特定財源も使われている[2]

(樹種の選択)[編集]

また、後述のように街路樹には効果弊害が存在する。効果自体が、裏返せば、弊害そのものであることもある(例: 風を防ぐ→風通しが悪くなる→汚れた空気においがこもる、熱がこもり暑くなる)。なので、効果を大義名分に樹種を選択し植栽すると、後に大きな弊害をもたらし、各種公共事業で批判されているように、効果以上の多大な弊害、税金の無駄遣い、維持費不足などの問題が発生する恐れがある。そのため、将来を見据え弊害を回避した選択・植栽を心がけることは、その木が効果を本当に発揮することにもつながる。

街路樹の効果[編集]

街路樹のある道路
シャンゼリゼ通り(フランス・パリ)
街路樹のある道路
福岡県道24号(福岡市東区香椎)
ケヤキの街路樹
青葉通り(宮城県仙台市)

街路樹の主な効果を以下に挙げる。これら効果の中には、国・地域などに特有のものや、落葉樹で葉がない時期には効果が低減するものもある。

街路樹の弊害[編集]

モータリゼーションの発達した都市の道路沿い(道路上)という自然界の木とは全く異なる特殊な環境に人為的に植えられた現代の街路樹は、森林公園などの木々とは異なり、それらの木々では起こりにくい都市機能や生活環境に支障をきたす様々な弊害(環境負荷公害)を生み出している。街路樹を植えることにより、景観を良くするつもりが、かえって悪化してしまったり、道路公害に苦しむ道路沿いに住む人々を助けるつもりが、さらに痛めつけることになってしまったり、ただでさえ危険の多い道路に、さらに事故などの原因となりうる危険な木を植えることにより、ますます危険になってしまったりと、税金で苦痛や災いを作るような結果になってしまっていることが多々ある。[4][5][6][7][8]

日本では、将来のことをよく考えずに、行政など一部の人間の決定によって、半ば強制的に植えられた街路樹が市民の苦痛や災いの原因になっている事例[6]など、各地で様々な問題が生じているが、景観・緑化・環境(環境問題)などの名のもとの植栽意見により、街路樹は植栽され続けている。しかし、災害時などに街路樹は人命を奪う凶器となることもある。日本は台風や地震が多く気候も異なるのでパリやニューヨークなどと同じように街路樹を植えると、より多くの弊害が発生してしまう恐れがある。[4][5][6][7][8]

そのため、むやみやたらと木を植えればよい訳ではなく、その土地の気候・地形・町並み・交通安全・住環境・防犯・災害時の危険性・弊害に直接さらされる道路沿いに住む人々の生活・意見などを十分に考慮し、特定の住民に大きな不利益をもたらしたり、事故を誘発したりすることがないように、その土地に適した樹木を選び、適度な間隔で適当な本数を適切な箇所に植栽する(場合によっては植栽しない)ことが望ましい。そして、植えられた街路樹については管理を怠らず定期的な点検・剪定・清掃などのメンテナンスをしっかりと行い、異常や危険などの問題が発見された際は素早く治療・移植・伐採除去などの適切な対応をとり、事前に事故などの被害を回避することが求められる。そのためには、すべてのことを行政任せにせず、市民も日頃から身近な道路・街路樹に対して関心を持つことも大切である。そして、それらのことを達成するためには街路樹(苗木)が植栽されて数十年後、大きく成長した際にはどのような弊害が発生するのかをあらかじめ想定し、よく理解しておくことが重要である。[4][5][6][7][8]

想定される弊害[編集]

想定される主な街路樹の弊害を以下に挙げる。これら弊害の中には、国・地域などに特有のものや、落葉樹で葉がない時期には弊害が低減するものもある。(街路樹の弊害は、同じように道路上に存在する電柱の弊害と共通するものも多い)

嵐による倒木で大破した車
倒木による弊害
街路樹は強風・地震・病害などで倒れ(折れ)、歩行者などの人命を奪うことや、建物などを破損させることがある。また、倒れた木は道路をふさぎ、渋滞を発生させるなど、交通に支障をきたすことがある。特に災害時は避難や救助活動の障害にもなる。枝葉のある街路樹は信号機・電柱・街路灯などよりも風を受けやすく、倒れる街路樹がそれらを巻き添えにすることもある。このような危険性があることから、台風(強風)シーズン前に、剪定する自治体も多いが、季節外れの台風、想定外の強風などで、倒れる木もある。倒れた場合、大木であるほど物理的に破壊力が大きく殺傷力もあるので、交通量の多い道路や住宅街などでは特に樹種・植栽箇所などには慎重な選定を要する。
水害時の弊害
台風や集中豪雨時、街路樹は暴風雨で枝葉を落とし、道路上の排水溝などを詰まらせ、冠水・浸水を発生させ、水害の(被害を拡大する)原因になることがある。すでに枝葉が剪定されていればまだ良いが、季節外れの台風や突発的な集中豪雨(ゲリラ豪雨)の場合、事前に剪定して被害を抑制することは難しい。また、過度な剪定は樹木を傷める結果となるので望ましくない。なので、周辺よりも低い土地、冠水しやすい道路などは特に樹木の選定・場所・本数などに考慮を要する。
落下物による弊害
街路樹は自然に、もしくは強風・病害などで落下物を落とすことがある。葉・枝・実・雪(桜などは花びらも)などの落下物は、事故(落下物による人・車両・車いす等のスリップ・転倒、落下物の直撃など)や冠水の原因になることがある。それら落下物は道路沿いの家屋の雨樋を詰まらせることもある。また、落ち葉に放火される事件も各地で起こっており、投げ捨てられた煙草の火などが原因で発火する場合もある。このようなことから、こまめに清掃することが望ましいが、それは道路沿いに住む人々への負担となってしまうことにもなる。しかし、自動車や自転車などが走る道路の清掃には危険が伴う。特に、ひっきりなしに車が通る幹線道路の場合、車道の掃除は危険である(車線の通行止めを必要とするので、個人では事実上不可能な場所も多い)。高所の雨樋の清掃は、業者に頼むと費用がかかり、自分で行うと危険を伴うことにもなる(雨樋の清掃を公費で行うには高額な費用などが問題になる[5])。
障害物としての弊害
街路樹は信号機や道路標識などを見えにくく(見えなく)したり、街路灯の照明を遮ったり、飛び出す人(子供)や(野生)動物などを見えにくくしたり(飛び出す側の視点からみれば、接近する車を見えにくくする障害物の存在は飛び出しの原因になる)、車の出入りの際など、見通しを悪くし、視界を妨げ、事故を誘発することがある。また、見通しが悪くなることや陰・死角を作ることが、犯罪の発生(増加)につながることがある。(緑があることの視覚・心理効果などにより交通事故や犯罪が減るとの主張もある)
街路樹の存在は道路を狭め、円滑な通行の妨げになることがある。車いすやベビーカーなどの通行に支障をきたす場合もある。
街路樹の位置に車庫など車の出入り口をつくろうとしても、個人の都合などが理由では、街路樹撤去の許可が行政から下りないことがある。許可が下りても、撤去費用の負担を求められることがある(これらの対応は国・自治体や事例などにより異なる)。また、この弊害に限ったことではないが、このような不利益は街路樹植栽時には住民・地主などに説明されないことがあり、後にトラブルになることがある。
車道・歩道・自転車道の拡張・整備などの際、街路樹の移植が難しいため(伐採には反対する人もいるため)、整備に支障がでる場合がある。仕方なく、道路整備後も中途半端な位置に木が残ることもある。
街路樹が建物や看板などを(走行する車両から)見えにくく(見えなく)してしまうことがある。訪問者が目的地を見落として通り過ぎるなど、目的地を発見しにくくなることもある。
救助活動時の弊害
住宅などの火災時、街路樹は消火のための放水の支障(放水位置角度などが制限されベストの位置から放水できなくなる)や、はしご車などでの救助活動の支障になることがある。台風や震災などの災害時、倒れた木は道路をふさぎ、また、暴風雨により落下した枝葉が冠水を発生させ、救急車などの緊急車両の通行を妨げ、救助活動の障害になることもある。災害などの緊急時、ヘリコプターの道路上への発着を困難にすることもある。
補償の問題
強風や地震で街路樹が倒れるなどして、家屋・車・人命などに被害が出ても、天災が原因と判断された場合は行政からの補償は一切(ほとんど、少ししか)無いことがある。(国・自治体や事例などによって対応は異なる)
日照への弊害
街路樹は道路沿いの建物・土地などの日照を悪化(日照阻害)させることがある。建て込んでいて日当たりの悪い都市部などでは、生命線である道路側からの日照を街路樹が妨げることになってしまい、位置関係・季節などによっては一日中、日の当たらない部分を作ることになってしまう場合もある。日陰は照明費など光熱費の増大、植物の育成への支障、太陽光発電の発電量低下などを招く。日当たりの悪い道路は、ソーラーカーなど太陽電池を搭載した車の燃費が悪くなる。落葉樹の場合、葉のない季節(日本では主に秋冬ごろ)は日照悪化が軽減される場合(場所)も多い。しかし、落葉樹とて影が完全になくなることはない。ゆえに、冬場の影の長大化により、落葉期だけ陰る場合(場所)もある。北半球では日陰が北側にできるので、南側の住民・地主などが街路樹植栽を希望・承諾したがために、北側の建物・土地などが日陰になってしまうことがある(このような事態は、他の位置関係の場合や、日照以外の弊害についても言える)。剪定を好まない人と日陰を敬遠する人などで、剪定具合についてトラブルになる場合もある。
根による弊害
街路樹のが地下の下水管などを詰まらせてしまうことがある。根が地面を盛り上げ、道路をでこぼこにしてしまうことなどもある。道路のでこぼこが事故・振動騒音の原因になることもある。根による被害は民地内に及ぶこともある。
維持管理に関する弊害
道路上の木は安全や落下物・根の被害などへの対策上、森林や公園などの木以上に丁寧なメンテナンスを必要とするため、通常、一本あたりのメンテナンスの費用は森林や公園の木以上の高額な費用(日本では主に税金)を必要とする。それが利権になることもある[9]。財政悪化などで点検・剪定・清掃などに十分な予算を割けなくなる自治体もある[10][6][4]。また、それら作業時には通行などに支障をきたすことがある。
電波への弊害
街路樹のせいで電波の受信状態が悪化(電波障害)しテレビ受信などに支障をきたすことがある。地上波放送衛星放送とも、将来、家から見て街路樹のある方向から電波が送信されるようになった場合、自前でのアンテナによる受信が不可能になる可能性もある。(日本では、後から電波送信が始まった場合、街路樹設置者の責任による受信障害と言うことは難しい)
花粉による弊害
花粉アレルゲンであるため、花粉を飛ばす街路樹は人によっては花粉症喘息などのアレルギー発作の原因になる場合がある。(都会では土の地面が少なく花粉が土に吸収されにくく、舗装された道路では花粉が風や車の通行で何度も巻き上げられてしまうことも要因とする説もある)
人間によって品種改良された樹種・外来種などを持ち込むことにより、地域の自生種などの樹木が交雑して遺伝子汚染することがある。地域の生態系に影響することもある。
眺望への弊害
街路樹は窓などからの見晴らしを悪化させることがある。ひどい場合は窓から葉しか見えなくなることもある。
景観への弊害
風景・環境などに合わない樹木を植える、不適切な場所に植える、手入れを怠る、手入れに失敗するなどすると、景観を悪化させる原因になることがある。また、道路上に木があれば美しい景観なのかどうかも賛否がある。うっとうしさなどから、木がなく、さっぱりとして開放感のある吹き抜けの道路を好む人などもいる。植物愛護の観点から、人間の都合によって、道路上という過酷な生育環境に植えられた街路樹、安全対策などで剪定された街路樹、制限された空間でのびのびと育つことができない街路樹、事故で傷つけられた街路樹などを見て、無惨に感じる人などもいる。(美的感覚・好み・感情などは人により異なるので必ずと言っていいほど賛否はつきまとう)
動物による弊害
街路樹に毛虫などの害虫が大量に発生することがある。害虫が木を傷め、枝などの落下物をもたらすこともある。害虫自体が落下してくることもある。
大量の鳥が(特定の)木に飛来するようになり、木の下の道路などが糞まみれになることがある。鳥の鳴き声が騒音化する場合もある。
木におしっこをかける犬が多い場合、家屋のそばに街路樹があると、衛生面に影響することがある。玄関先などに街路樹があると、人によっては臭いなどが気になる場合がある。
薬剤による弊害
街路樹に害虫・病害の対策・予防として薬剤が散布されることがある。薬剤は人や育てている動植物などに悪影響を及ぼすこともあるので注意が必要である。 薬剤の散布は定期的に行われるものと、害虫・病害の発生により適宜に行われるものがある。散布の際、近隣には窓を閉め洗濯物やペットなどは出さないように事前に通知されることも多い。薬剤が通行人や車両などにかからないように、夜間・早朝に散布されることもある。
名所化による弊害
桜や電飾された街路樹などのある道路はちょっとした観光名所と化し、多くの見物人が訪れるようになり、渋滞・騒音・ゴミ問題などが発生することがある。
雨後の弊害
すでに雨はやんでいるのに、急に風が吹き、突如、街路樹から大量の水滴が落ち、歩行者や干してある洗濯物などがびしょ濡れになることがある。(携帯電話などの精密機器は濡れると壊れる恐れがあるので注意が必要である)

出典・脚注[編集]

  1. ^ 豊橋市 公園緑地課 街路樹 街路樹の管理
  2. ^ 朝日放送 ムーブ! 2006年12月14日放送 - ムーブ!の疑問「道路特定財源 こんなところに使われていた」
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 国土交通省道路局 道の相談室 街路樹など道路緑化の目的・機能
  4. ^ a b c d 北国のみどり情報局 街路樹のお話 苗木生産者の視点から見た街路樹の功罪、剪定・移植例など
  5. ^ a b c d 堺市 「市民の声」Q&A 街路樹のあり方について 交通安全・災害対策などを考慮した街路樹の選定・剪定など
  6. ^ a b c d e NHK 難問解決ご近所の底力 行政が植えた街路樹が大きく成長したことによる弊害とその解決法の考察
  7. ^ a b c 街路樹診断協会
  8. ^ a b c マイエコニュース 『毎日新聞』2008年6月25日 東京朝刊 街路樹の事故にスポットを当てた国際シンポジウムが東京・大阪で開催
  9. ^ 大阪市発注の街路樹維持管理業務を巡る不正入札事件で大阪市課長ら逮捕『産経新聞』2006年1月12日。
  10. ^ 札幌市では、街路樹の予算は2000年には剪定・管理に約7億9000万円が計上されたが、2008年は約6億6000万円になった。これに反比例して、本数は5万本以上増えている。剪定を年1回に減らして経費を節約するしかなく、一度の剪定で効果があるよう短く切らざるを得ない。(札幌市環境局)『毎日新聞』2008年10月5日 北海道朝刊

(関連項目)[編集]