コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:子ザル/sandbox

広島県打瀬がマニラに進出

武田尚子著(社会学者、お茶の水女子大学文教育学部中国文学科卒、早稲田大学教授) 『マニラに渡った瀬戸内漁民-移民送出母村の変容』 2002年2月28日 御茶の水書房発行

終戦に際し、日本国は、海外に居住する日本人に対し、そのまま現地に残ることを指示したが、その後、連合国が設置したGHQは、海外の日本人に対し早期に帰国するよう促した。しかし、移動手段やその際の安全性の問題で帰国できない日本人が中国やフィリピンで数多く発生し、残留日本人(子供、婦人等)となった。フィリピンの残留日本人は、日本軍に恨みを持つ現地の人々から危害を受けることを恐れ、離島や山奥に隠れ住むことで生き延びたが、フィリピンと日本国籍ともに得ることができない状況が生じ、それが長く続いた。日本のボランティアによって国際的な人道活動が続けられ、日本国籍の取得が進んできたものの、今もなお多くの日本人が、その出自を明かせなかった為に無国籍のまま現地に住み続けているとされる。

wikidataの「fishing industry」と「fishery」の日本語解説について

[編集]

「fishing industry」の和訳として「漁業:水産物を取り扱う業種の総称」と記載されていますが、この「水産物を取り扱う業種の総称」は明らかに「水産業」の説明文です。 反対に、「fishery」の和訳として「水産業: 営利目的で魚介類を捕獲したり養殖する産業」と記載されていますが、この「営利目的で魚介類を捕獲したり養殖する産業」は明らかに「漁業」の説明文です。入れ替わっています。なお、wikidataの日本語解説の「営利目的で」の部分は削除すべきだと考えています。

「漁業と漁撈」等の違いについて

[編集]
  • 漁撈-漁業「(漁労とは、)水界にすむ生物,すなわち水棲生物をとること。漁労を業とする場合,これを漁業という。」(コトバンクのブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「漁労」の解説)
  • 漁撈-漁業「漁業は、獲った魚を売り金銭収入を得るという、ある程度産業化していく経済行為を指します。これに対し、魚を獲る行為そのものを漁撈といいます。ですから、漁撈の方が意味は広く、漁撈の中でも産業化され経済活動となる部分を漁業というわけです。」(ミツカン水の文化センターの「農、漁、猟―生活者にとって本業とは何か?〜水田漁撈とカモ猟からみる生業と自然の関係〜」の「内水面漁撈とは?−漁撈と漁業の違い」の解説)
  • 遊漁-漁業「英語のFishingは魚介類をとること全般を指しうるが、その中で生業としての漁、産業・商業としてのFishing、つまり漁業従事者(いわゆる漁師)によるFishingをコマーシャルフィッシング (Commercial fishing) という。また漁業は英語圏では Fishery と総称される。それとは対照的に、漁師以外の一般人によって行われる漁は、一般に財を得ることを目的とするものではなく、娯楽、趣味、あるいはスポーツとして理解されている。こういった娯楽性の釣りを遊漁といい、英語圏ではRecreational fishing(リクリエーショナルフィッシング)やSport fishing (スポーツフィッシング) と呼ばれている。」(記事「釣り」の「釣りの形態」の「漁業と遊漁」の項の解説)
  • 漁-漁撈-遊漁「漁をおこなう行為のうち、その労働的側面に着目する場合、漁撈といって区別するのが一般的である。また、趣味・娯楽として楽しむ漁の場合は、とくに遊漁といって区別する。」(記事「漁」の冒頭解説の後段)
  • 水産業-漁業「漁業と水産業は同義的に用いられる場合もあるが、一般的には後者は、水産資源の採取、増養殖に、製造、加工、流通を含めたものの総称として、用いられる。」(コトバンクの日本大百科全書(ニッポニカ)「漁業」の冒頭解説の後段)
  • 水産業-漁業「「漁業」と混同されやすいが、「水産業」という場合には漁業のほかに水産加工業など水産物を利用する産業が含まれる。また、水産業は最も広い意味では製塩業をも含む。」(記事「水産業」の冒頭解説の後段)
  • 養殖-漁業「「漁業」には養殖漁業も含まれる。」(記事「水産業」の「漁業」の脚注)
  • 遊漁者-漁師「漁師とは、漁業を職業としている人のこと。職漁師。漁夫とも。漁師のうち、川魚漁を専業とする者を特に川漁師という。生業としての漁撈活動ではなく趣味・娯楽として漁をおこなう者は遊漁者と呼び、職漁師とは区別される。」(記事「漁師」の冒頭解説)
  • 農耕-農業「しばしば農業と混用されるが、「農業は牧畜を含むが農耕は牧畜を含まない」、「農業は産業全体を指すのに対し農耕は行為を指す」、「人類学・考古学では農耕(と牧畜)という言い方が用いられる」といった違いがある。」(記事「農耕」の冒頭解説の後段)

「漁業」の冒頭解説等の修正案について

[編集]

冒頭解説の修正案 

[編集]

A案漁業(ぎょぎょう、英: fishery、中: 渔业)とは、魚介類や海藻等を捕獲したり養殖する産業。」

B案漁業(ぎょぎょう、英: fishery、中: 渔业)とは、魚介類や海藻等を捕獲、採取あるいは養殖する産業、事業、仕事、又は生産活動のことである[1][2][3]。農業、林業及び鉱業とともに第一次産業に分類され、自然界から直接獲得した水産資源は、食糧や肥料、飼料として利用される。

C案漁業(ぎょぎょう、英: fishery、中: 渔业)とは、水産動植物(魚介類、海藻、海獣)を捕獲、採取あるいは養殖する産業、事業、仕事、又は生産活動のことである[4][5][6]。農業、林業及び鉱業とともに第一次産業に分類され、自然界から直接獲得した水産資源は、食糧や肥料、飼料として利用される。「漁撈」は、魚介類や海藻を獲ること自体であり、これを業として行い営む場合「漁業」という[7]。また、「水産業」は、漁業(養殖漁業を含む。)、水産加工業及び水産物流通業を含み、第一次産業、第二次産業及び第三次産業に跨っている。」

ウィキデータの修正案 

[編集]

A案①「fishery 漁業 魚介類等を捕獲したり養殖する産業」

②「fishing industry 水産業 水産物を取り扱う業種の総称」

B案①「fishery 漁業 水産動植物を捕獲したり養殖する産業」

②「fishing industry 水産業 水産物を取り扱う業種の総称」

英語表記は、「fishery」とし、中国語表記としては、「渔业」です。なお、「水産業」の英語表記は「fishing industry」とします。出典は、英語版Wikipediaのそれぞれの冒頭解説です。

「営利目的」を削除し、「産業」に内部リンクを付けると「漁業(ぎょぎょう、英: fishery、中: 渔业)とは、魚介類を捕獲したり養殖する産業。」となりますが、字数は、括弧書きの「読み」と「外国語表記」を除くと、句読点を含めて21文字と非常に短かく、冒頭解説としては簡単過ぎるものになってしまいます。(漁業に関係する各記事の冒頭解説の文字数は、漁:180文字、漁師:103文字、漁撈:31文字、漁船:19文字、釣り:118文字、漁網:103文字、漁具:117文字、漁場:66文字です。なお、この冒頭解説は、通常、webの検索結果一覧で表示される部分ですが、冒頭解説が短かすぎる場合は、これを飛ばして概要や概説の説明を検索結果一覧に掲載しているようです。記事「漁業」もこのケースに該当しています。)紙面に限りがある冊子の国語辞典であればこの短さが必要ですが、web上の百科事典では、内容として物足りません。盛り込むべき語句(要素)が他にたくさんあると思います。また、体言止めにしているところも気になります。記事名や項目名、箇条書きは体言もしくは体言止めにするのですが、解説のための本文は原則用言止めが適切です。百科事典においては、本来、文章の省略や強調は必要なく、逆に、正確な表現のために、できるだけ省略は避けるべきだと感じています。英語版のWikipediaでは、この「体言止め」の技法や、動詞の省略は見かけませんし、そもそも、「てにをは」などの助詞が無い英語の文法では、入れ替えや省略は出来ないのかも知れません。他方、日本語版のWikipediaの解説本文の中では「体言止め」や「主語や動詞の省略」が数多く行われており、紙の国語辞典の影響がかなり強いように思います。なお、本記事の2015年8月25日以前の冒頭解説は「漁業(ぎょぎょう、英語:fishery)とは、海面(海)および内水面(河川、湖沼)において、魚介類・クジラ等の水産物を漁を行うことによって収穫する職業、あるいは業種。水産加工業などとともに水産業の一種である。また、この漁業で漁撈活動に専業として携わる者のことを漁師という。」で、118文字でした。

「漁業」の5W2Hについて 

[編集]

「漁業」について5W2H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように、いくら)に分解して検討してみます。

  • 「いつ・when」時に関しては、日本語版Wikipediaの本記事では、漁業の歴史の解説において、ヨーロッパでは中石器時代以降、日本では縄文時代以降で論じられています。石器時代に漁撈で始まり、段々と近代的な漁業まで発展した経過を述べる解説か多いです。一方で、「漁業は産業である。」と定義する辞典・百科事典が多く、本記事でも「漁撈(魚獲り)は人類の発生とともに行われてきたが、世界で産業と呼べる規模の漁業が行われ始めたのは、16世紀のオランダによる北海ニシン船団が初めてと言われる。」とし、産業(産業化)を強く意識し、漁撈が「産業と呼べるレベル」に達したのは16世紀以降と解説しています。
  • 「どこで・where」場所に関しては、自然の海面(海洋、沿岸、沖合、遠洋、深海、浅海)、内水面(湖、沼)つまり水界です。養殖では、人工池、堤・網による区画水面、網いけす、養殖かご、水田、水路、コンクリート製の水槽なとです。
  • 「誰が・who」主体に関しては、一般には、漁撈を仕事・職業とする人つまり漁師となりますが、法規ではこれを漁民とし、経営者である漁業者と、漁業者を助けて漁撈に従事する漁業従事者とに分けています。
  • 「なにを・what」目的(となる物・人)に関しては、漁業の対象は水産動植物(水産物、水産生物)、魚介類、海獣(鯨、イルカ、アザラシ等)、海藻(昆布、海苔など)です。また、漁業が何であるかに関しては、水産業の一種、業種(のひとつ)、採取産業(増養殖業を含む)、産業、事業、仕事、職業、生産活動、捕獲採集養殖することです。大きく産業(水産業の一種、業種、採取産業)と職業(仕事、事業)と生産活動(捕獲・採集・養殖すること)との3つに分けられます。産業と解説する辞典等は9/15で、職業と解説する辞典等は9/15で、生産活動(捕獲・採集・養殖)とする解説は3/15です。
  • 「なぜ・why」理由(根拠、目的)に関しては、原始的、漁撈的には食料を得るため、漁師(漁業者や漁業従事者)として営利目的、収入を得るためです。また、社会的には、原始からの長い歴史を持つ第一次産業の一つとして、自然界から水産資源を採取・養殖して人間社会に供給する役割を果たしています。営利または利益を目的とするとの解説を、Wikipedia日本語版を含め15中5の辞典等が採用しています。
  • 「どのように・how」方法や手段に関しては、基本として漁法と漁具と漁船に分けられ、採取に際しては潜水、掴み、銛、釣り、網、船などの方法や道具が用いられます。近代化された漁業では、鉄船、鋼船、プラスチック船、電動ウインチ、魚群探知機、GPS(全地球衛星測位システム)、自動航行、合成繊維網(ポリエチレン、ポリアミド(ナイロン)、ポリエステル(テトロン))、急速冷凍装置、集魚灯等を活用します。
  • 「いくら・how many」量に関しては、日本の水産庁のHPでは、世界の漁業・養殖業生産量は、1960年に3,677万トン、1990年に1億278万トン、2016年は2億223万トンとなり、56年間で約5.5倍になりました。漁船漁業の生産量は、中国が1位1,781万トンで、世界全体9,203万トンの約19%を占めています。魚種別に見ると、ニシン・イワシ類が1,554万トンと最も多く、全体の28%を占めています。FAO (国際連合食糧農業機関)によれば、2014年には、世界の漁業・養殖業の従事者は約5,700万人でした。このうち、3分の2に当たる約3,800万人が漁船漁業の従事者、約1,900万人が養殖業の従事者です。世界銀行によると同年の世界人口は72.5億人で、その労働人口が45.26%の32億8309万人でしたので、漁業関係の労働者はそのうち約1.7%を占めていることになります。(注:労働人口とは労働力人口のことであり、15歳以上で、労働する能力と意思をもつ者の数をいいます。就業者と失業者を足した数であり、就労の意思のない専業主婦、学生と労働能力のない病弱者、老齢者は除かれます。)

各辞典の「漁業」の冒頭解説に使われている語句

[編集]

各辞典の「漁業」の冒頭解説に使われている語句は、営利目的、魚介類、捕獲、養殖、産業(以上は現状のWikipedia日本語版の冒頭解説より)

海面、海、内水面、河川、湖沼、魚介類、クジラ等、水産物、漁、収穫、職業、業種、水産加工業、水産業の一種、漁撈活動、専業、漁師(以上は本記事の2015年8月25日以前の冒頭解説より)

自然、生態系、自律的に更新、水界動植物、生産、採取産業、栽培、増殖、養殖、増養殖業(以上はコトバンクの日本大百科全書(ニッポニカ)より)

営利を目的、水産生物、捕獲、採集、養殖、事業(以上はコトバンクの百科事典マイペディアより)

営利を目的、魚介類、捕獲、養殖、産業(以上はコトバンクのブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より)

魚介類、海藻、養殖、収入、仕事、採る(以上はコトバンクの精選版 日本国語大辞典より)

魚介類、捕獲、採取、養殖、産業(以上はコトバンクのデジタル大辞泉より)

採取産業(以上はコトバンクの世界大百科事典 第2版より)

魚介類、海苔、水産動植物、取る、養殖、生産活動、職業(以上はOxford Languagesのグーグル日本語辞書より)

各辞典等の「漁業」の解説 

[編集]

産業、職業、業種、水産業の一種、採取産業、捕獲・採集・養殖すること、事業、漁労を業とする場合、生産活動

●Wikipedia日本語版・・・・・・・・・・・・・産業

A-漁業は、営利目的※1で魚介類を捕獲したり養殖する産業である。

●過去のWikipedia日本語版・・・・・・・職業、産業

B-漁業は、水産物を漁を行うことによって収穫する職業、あるいは業種である。

C-漁業は、水産加工業などとともに水産業の一種である。

●日本大百科全書(ニッポニカ)・・・・・・・産業

a-漁業は、自然の水界の動植物を主として生産の対象とする採取産業である。

b-漁業は、 増養殖業を含んでいる。

●百科事典マイペディア・・・・・産業、生産活動

c-漁業は、営利を目的※2として水産生物を捕獲,採集,養殖することである。

d-漁業は、水産生物を捕獲,採集,養殖する事業である。

●ブリタニカ国際百科事典・・・産業、職業、生産活動

e-漁業は、営利を目的※3として魚介類を捕獲,養殖する産業である。

f-漁労を業とする場合,これを漁業という。(「漁労」の解説より)

●精選版 日本国語大辞典・・・・・・・・・・・職業

g-漁業は、魚介類や海藻を採ったり養殖したりして収入を得る仕事である。

●デジタル大辞泉・・・・・・・・・・・・・・産業

h-漁業は、魚介類の捕獲・採取や養殖などを行う産業である。

●世界大百科事典 第2版・・・・・・・・・ 産業

i-・・採取産業である漁業は ・・

●広辞苑無料検索サイト 広辞苑・・・・・・・産業

j-営利の目的※4で水産動植物をとり、また、これを養殖する事業。

●広辞苑無料検索サイト 大辞林・・・・・・・職業

k-魚介類・海藻などの捕獲や養殖を行う職業。

●広辞苑無料検索サイト ハイブリッド新辞林・・職業

l-魚介類・海藻などの捕獲や養殖を行う職業。

●広辞苑無料検索サイト 学研国語大辞典・・産業、職業

m-利益※5をうるために、魚介類・海藻類などをとったり、養殖したりする事業・職業。

●広辞苑無料検索サイト 明鏡国語辞典・・・・産業

n-魚介類・海藻などの捕獲・採取・養殖などを行う産業。

●広辞苑無料検索サイト 新明解国語辞典・・・・職業

o-魚介類の捕獲・海藻の採取や養殖などをする仕事(職業)。

●Oxford Languagesのグーグル日本語辞書

・・・・・・・・・・・・・・・・・生産活動・職業

p-漁業は、魚介類・海苔(のり)など水産動植物を取る、または養殖する生産活動・職業のことである。

●漁業法第2条・・・・・・・・・・・・・・事業

q-この法律において「漁業」とは、水産動植物の採捕又は養殖の事業をいう。

各辞典の「漁撈」の解説

[編集]

●Wikipedia日本語版・・・・・捕獲収穫する活動

D-漁撈とは、魚介類・貝類や海藻を捕獲・収穫する活動のことである。

●精選版 日本国語大辞典・・・漁、採取、すなどり

r-(漁労とは、)漁をすること。

s-(漁労とは、)魚、貝、藻類などを採取すること。

t-(漁労とは、)すなどり。

各辞典の「農業」の解説

[編集]

 生産業・活動・産業・経済活動・生産活動・農耕

●Wikipedia日本語版・・・・・・・生産業

E-農業とは、土地の力を利用して有用な植物を栽培する。また、有用な動物を飼養する、有機的な生産業。

●ブリタニカ国際大百科事典・・・・・活動

u-土地を利用して有用な動植物を育成し,生産物を得る活動をさす。

●日本大百科全書(ニッポニカ)・・・・・産業

v-農業とは、土地を利用して作物の栽培または家畜の飼養を行い、衣食住に必要な資材を生産する産業である。

●百科事典マイペディア・・・・・・・生産活動

w-有用な植物・動物の栽培・飼養を通じて営まれる生産活動で,第1次産業の中心をなす。

●精選版 日本国語大辞典・・・・・・・活動

x-栽培・飼育によって作物や家畜などを生産し、それをそのまま、あるいは加工して利用する活動の総称。

●栄養・生化学辞典・・・・・・・・・・産業

y-食品となる植物や繊維,木材,その他生活に有用な物質を提供する植物を栽培したり,家畜,畜産製品,食用魚介類などを生産したり収穫する産業.

●世界大百科事典 第2版・・・・経済活動、産業

z-農業とは,土地を利用して作物の栽培または家畜の飼養を行い,人間にとって有用な生産物を生産する経済活動であり,そのような活動を行う産業である。

●Oxford Languagesのグーグル日本語辞書

・・・・・・・・・・・・・・生産活動、農耕

αアルファ-田畑などで人間生活に必要な植物を作り、また有用動物を飼い育てる、生産活動。特に、農耕。

各辞典の「林業」の解説 

[編集]

産業・経済行為・(利益を得る)生産業・営為

●Wikipedia日本語版・・・・・・・・・産業

F-林業とは、山林で経済的利用を目的として樹木を伐採し木材(林産物)を生産する産業である。また、林木を植林、育成、管理し林産物を生産する産業である。

●ブリタニカ国際大百科事典・・・・・・産業

βベータ-林業は森林を育成、維持し!これを経済的に利用する産業をさす。

●日本大百科全書(ニッポニカ)・・・・経済行為

γガンマ-広義には、林業は森林を造成し、その主産物および副産物を生産・販売する経済行為としている。狭義には、森林の維持造成から木材の生産・販売を行う経済行為を林業と定義し、副産物のキノコや山菜の採取・販売行為を特用林産として区分する(「農林水産統計調査用語集」)。

●デジタル大辞泉・・・・・・・・・・・・産業

δデルタ-森林を育成し保護して、主に木材を生産する産業。山菜の採取や木炭製造なども含む。

●百科事典マイペディア・・・・・・・・生産業

εイプシロン-森林を育成し,その経済的・社会的利用を図る生産業。

●精選版 日本国語大辞典・・・・・・・生産業

ζジータ-天然、または植栽した樹木を育成・保護し、材木に加工などして利益を得る生産業。

●世界大百科事典 第2版・・・・・・人間の営為

ηイータ-森林のもつすべての機能を十分に発揮できるよう管理し取り扱う人間の営為をいう。

各辞典の「産業」の解説 

[編集]

経済活動、経済活動の単位、生産的活動、生産活動、全産業の総称、仕事、職業、生業、なりわい、さんごう、資産、財産、事業、経済的形態、工業、営み

●Wikipedia日本語版・・・・・・・・経済活動

G-産業とは、人々が生活するうえで必要とされるものを生み出したり、提供したりする経済活動のこと。

●日本大百科全書(ニッポニカ)・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・経済活動の単位、生産的活動

θシータ-モノ(物的財貨)やサービスを生産する経済活動の単位であり、人々が生計を維持するために従事する生産的活動のことである。

●デジタル大辞泉・・・・・・・・・・・生産活動、全産業の総称、仕事、職業、生業、なりわい

ιイオタ-生活に必要な物的財貨および用役を生産する活動。農林漁業、鉱業、製造業、建設業、運輸・通信、商業、金融・保険・不動産業などの総称。

κカッパ-生活していくための仕事。職業。生業。なりわい

●精選版 日本国語大辞典・・仕事、職業、なりわい、生業、さんごう、資産、財産、事業、経済的形態、工業

λラムダ-生活をいとなむための仕事。さまざまの職業。なりわい。生業。さんごう。また、資産、財産。

μミュー-特に、近代における生産を目的とする事業。農林水産業、鉱工業、建設業など。また、商業、運輸業、金融業など生産に直接たずさわらない広範な事業を含めてもいう。一般的には自然物に人力を加えることにより、創造、増大、使用価値の変更などを行なう経済的形態をいう。

νニュー-λ μのうち、特に工業だけをさしていう。

●百科事典マイペディア・・・・・・・・・・活動

ξクシー-人間がその生活に必要な諸財貨を生産するための恒常的な活動。農業,鉱業,工業など有形の物財の生産のほか,運輸,商業,金融など物には結晶しないが国民経済の構成に不可欠なサービスの供給も含む。

●世界大百科事典 第2版・・・・経済活動、営み

ιイオタ-社会的な分業として行われる財貨およびサービスの生産または提供に係わるすべての経済活動を産業という。

οオミクロン-人間が生活に必要な諸財貨を生産する営み。

●Oxford Languagesのグーグル日本語辞書・営み

πパイ-人間が生活に必要な諸財貨を生産する営み。

  1. ^ コトバンク デジタル大辞泉、精選版日本国語大辞典【漁業】
  2. ^ コトバンク 百科事典マイペディア【漁業】
  3. ^ 広辞苑無料検索サイト 広辞苑【漁業】
  4. ^ コトバンク デジタル大辞泉、精選版日本国語大辞典【漁業】
  5. ^ コトバンク 百科事典マイペディア【漁業】
  6. ^ 広辞苑無料検索サイト 広辞苑【漁業】
  7. ^ コトバンク デジタル大辞泉、精選版日本国語大辞典【漁業】