利用者:宝塚ファミリーランド/翻訳作業2

xxx: Subdominant

In music, the subdominant is the technical name for the fourth tonal degree of the diatonic scale.

下属音(かぞくおん)は、音楽における全音階の第4音の名前である。

It is so called because it is the same distance "below" the tonic as the dominant is above the tonic - in other words, the tonic is the dominant of the subdominant.

この音が主音から属音と同じだけ下に離れていることからこの名称がある。いいかえれば、主音は下属音の属音である。

It is also the note immediately "below" the dominant [1].

さらに、それは属音のすぐ下のである。

In the C major scale (white keys on a piano, starting on C), the subdominant is the note F; and the subdominant chord uses the notes F, A, and C.

ハ長調では下属音はFの音であり、下属和音はF,A,Cである。

In music theory, the subdominant chord is symbolized by the Roman numeral IV if it is within the major mode (because it is a major triad, for example F-A-C in C major) or iv if it is within the minor mode (because it is a minor triad, for example F-A{{:en:music|b}}-C in C minor).

音楽理論では、下属和音は長調の場合(例えばハ長調ならF-A-Cというように長和音なので)ローマ数字のIVで表され、短調の場合(例えばハ短調ならF-A♭-Cというように短和音なので)ローマ数字のivで表される。

A cadential subdominant chord followed by a tonic chord (the chord of the key of the piece) produces the so-called "plagal" (or "Amen") cadence.

終止で下属和音から主和音に続く形は変格終止、アーメン終止と呼ばれる。


"Subdominant" also refers to a relationship of musical keys.

「下属」の語は、調の間の関係を示すのにも用いられる。

For example, relative to the key of C major, the key of F major is the subdominant.

例えば、ハ長調に対してヘ長調は下属調である。

Music which modulates (changes key) often modulates into the subdominant when the leading tone is lowered by half step to the subtonic (B to B{{:en:music|b}} in the key of C).

移調を含む曲においてはしばしば(例えばハ長調においてBからB♭ヘ下がるように)第7音が半音下がることによる下属調ヘの移調が用いられる。

Modulation into the subdominant key often creates a sense of musical relaxation; as opposed to modulation into dominant (fifth note of the scale), which increases tension.

属調への移調が緊張感を高めるのに対して、下属調への移調はしばしば緩和をもたらす。


In sonata form, the subdominant key plays a subordinate though still crucial role:typically, in the recapitulation, there is a section written in the subdominant key, occurring at the point corresponding to the location in the exposition where the music modulated into the dominant key.

ソナタ形式では、下属調は従属的ながら重要な役割を演じる。:典型的には、再現部で、音楽が属調へ調整した説明での位置に対応するポイントで生じて、下属調の中で書かれたセクションがあります。

The use of the subdominant in this location often serves as a way of keeping the rest of recapitulation in the tonic.

この位置の下属調の使用は、しばしば、属調の中で再現部の繰り返しの残りを維持する方法として役立つ。


The subdominant diatonic function acts as a dominant preparation and in theories after Hugo Riemann is considered to balance the dominant around the tonic.

下属?は属?を準備する。フーゴー・リーマンHugo Riemann)の理論によれば、が強壮剤のまわりの支配的なものの平衡を保つと考えられた後、亜優占種の全音階の機能は、支配的な準備の、および理論上役割を行う。

en:Template:Degrees en:Template:Chords

en:Category:Diatonic functions en:Category:Scale degrees2007年11月7日 (水) 17:50から翻訳作業をする。