利用者:小石川人晃/sandbox
ここは小石川人晃さんの利用者サンドボックスです。編集を試したり下書きを置いておいたりするための場所であり、百科事典の記事ではありません。ただし、公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
登録利用者は自分用の利用者サンドボックスを作成できます(サンドボックスを作成する、解説)。 その他のサンドボックス: 共用サンドボックス | モジュールサンドボックス 記事がある程度できあがったら、編集方針を確認して、新規ページを作成しましょう。 |
- クチナシ
常総台地
[編集]- {{PAGENAME}} - 表示結果例:
小石川人晃/sandbox
|解説:このページの主題名をそのまま表示します。「利用者:」などの名前空間名は表示されません。 - Special:Diff/80134549/prev
- Special:Diff/80134549
常陸台地
[編集]常陸台地(ひたちだいち)とは、茨城県南・県西地域から霞ケ浦沿岸、鹿行地域および、水戸市周辺の一帯に広がる洪積台地。標高20~30m内外の低平な地で、茨城県内の平地の主要部を占める。常総台地のうち、利根川以北の茨城県内一帯の部分を指し、利根川を隔てた南方の下総台地と併せて常総台地とも称する。おもに成田層群、下総層群といわれる河川および浅海性の砂礫層から成り、その上を関東ローム層が覆っている。台地面に多数の河川が流れている。
概要
[編集]武蔵野台地や下総台地と並び、関東平野を代表する台地のひとつで、利根川と霞ケ浦・北浦下流域の沖積低地以北に分布し、茨城県面積の約3分の2を占める[2]。北縁は阿武隈高地南麓に限られ水戸市、那珂市などの那珂川沿い地域以南より、東は鹿島灘沿岸の海崖に終わり、霞ケ浦沿岸より南縁は取手市、稲敷市までの利根川下流低地を端部とし、西縁は結城市や古河市を端に利根川沿う。 狭義には、小貝川河道以東のなだらかな起伏が続く台地群を一括して常陸台地と呼ばれるが、広義には古河から取手にかけて広がる猿島台地も含まれる。「常陸台地」の呼称は一般的に用いられることは少なく、利根川を挟んで南の千葉県にある下総台地と併せて常総台地と呼ぶことの方が多い。 台地面には、鬼怒川、小貝川、桜川、涸沼川、那珂川、久慈川などいくつもの河川が流れ、浸食谷により開析されて更にいくつかの台地に分類されており、大別して北から順に、那珂、東茨城、鹿島、行方、新治、筑波・稲敷、真壁、結城、猿島・北相馬台地と呼ばれている[3]。(詳細は後述の常陸台地#常陸台地に分類される各台地群による)
地質構成は、下総層群と呼ばれる第四紀洪積層の表層に厚さ2m程の赤褐色の関東ローム層[注釈 1]が堆積したなだらかで安定した地層であり、地層は締っており台地面上であれば地震や水害などの自然災害の影響は受けにくい。浅海底が隆起して生じた海岸平野に由来し、開析扇状地や河岸段丘など河川の浸食作用を受けて形成されており、地質的に下総台地に近いとされる。
台地面は、関東構造盆地の中心から同心円状に周囲に向かって高度を増す緩斜面で、その中心部に近い古河市付近の南西部の台地が最も低い。高度は東部で30〜40m、西方に向かって低下し、関東平野の中心部付近では15m程度となる[4]。 平野を流れる多数の河川の影響を受けて発達した浸食谷によって開析されているが、台地面は極めて平坦である。
主に平地林と畑地に利用され、麦・雑穀などのほか、野菜や果物の栽培が盛んである。また、鉄道や幹線道路が通る周辺地域は、住宅地や工業団地など都市化が進んでいる。
地勢
[編集]堆積物は新第三系の基盤を覆う海成の礫層・砂層・泥層・粘土層の互層で構成される。その表面は関東ローム層と呼ばれる赤土が被覆する。利根川低地に沿う常陸台地では、成田層を削ってあるいは覆って堆積した砂礫層が観察され、下末吉面より新しい河成面が広く分布することが判明しつつある[5][6] 。常陸台地の北部を久慈川、那珂川、涸沼川が並行して南流して台地を浸食し、中部は巴川、園部川、恋瀬川、桜川が、また南西部は小野川、小貝川、鬼怒川、飯沼川などいずれも利根川水系の河川が台地を浸食して開析した谷間を造る。まだ常陸台地の南東部は、霞ヶ浦・北浦がある。一般に海抜高度55m付近に、この地形面成形時の旧汀線の位置が認められる。これらの地形面は、下末吉面に対比されるが、局部的には武蔵野面に対比される段丘面も見られる。 東茨城台地の南方には、霞ケ浦・北浦の周辺およびその西方に洪積台地が広がる。この台地面は多くの河川によって樹枝状に開析され、細分されている。いずれも海成堆積物とその上を覆う関東ローム層からなり、下末吉面または武蔵野面に対比される。
標高は、東の鹿島灘に沿った鹿嶋付近の鹿島台地で40m程度と高く、同じく鉾田付近で35m、南部の行方台地で30〜40m、北西部の水戸付近の東茨城台地で30〜40m、結城台地南部で20m、古河市付近が15mと南西に向かうほど段々低くなる[2][3][5]。また、真壁台地北部が標高40m程度あり、北から南へ全体的に緩く傾斜する[5]。これは、台地が形成された後に関東盆地を形成するような地殻変動[注釈 2]があったことを示している[3]。常陸台地の特徴である、いくつもの台地を刻む谷は、地質時代の新しい時期に海進を受けてできたもので、その名残として千波湖、涸沼、霞ヶ浦などの湖沼がある[3]。
土地利用
[編集]かつて、陸稲・麦・サツマイモ・野菜・タバコ・桑などが栽培される純農村地帯で、平地林も常陸台地の多くの面積を占めていたが[注釈 3]、近年は、常磐線を軸にベットタウン化し、筑波研究学園都市やつくばエクスプレス沿線は宅地や商業地化が進むなど急速に発展しつつある。また主要交通網沿線の都市化に伴って土地開発がすすみ、その周辺地域では工業団地の造成やゴルフ場が多いのも特徴である。土浦以北から水戸近郊、県西・鹿行地域の台地では、果実栽培、ビニルハウスによる園芸農業・畜産・酪農などが積極的に行われている。
- 水戸周辺の那珂台地および東茨城台地は、早くから水戸市に対する近郊農業が営まれている。畑作物は主に、カボチャ、大豆、ヤマノイモ、ホウレンソウ、大根、ナス、トマト、ニラなどの野菜が中心。那珂台地では特にゴボウの特産地で、ひたちなか市など海岸に近い地域でサツマイモ栽培が盛んである。常磐線沿線や水戸近郊における工業団地化や宅地化によって畑地は減少し、一方で労働力不足による粗放化に対応する栗畑が増加している。
- 霞ケ浦・鹿島地域の温暖な気候とローム層の水はけがよい特性を持つ鹿島台地・行方台地では、サツマイモ(全国第2位)の主な生産地で、このほか行方台地はチンゲンサイ(全国第1位)、エシャレットの特産地である。またこの地域は、ビニルハウスでのトマト、ピーマン、イチゴ、メロンの栽培も盛んである。松やクヌギなどの平地林に覆われている面積が他の常陸台地より広く、平坦地における町村の中には畑面積よりも森林面積のほうが広いものもあるほどである。しかし、年々畑地化し、山林面積は減少傾向にある。
- 新治台地南部、筑波・稲敷台地での畑の作物は、落花生は作付面積は全国第2位。このほかピーマン、トマト、かぼちゃ、ネギ、スイカなど全国的地位を持ち、東京に対する近郊野菜の栽培地となっている。また果樹栽培も盛んで、全国一のクリの栽培は特にかすみがうら市と笠間市など筑波山地周辺の地域に核心がある。この地区はナシの栽培も集約的に行われており、かすみがうら市の一帯は、クリ・ナシ・ブドウ・カキなどの果樹栽培の代表地域である。一方で工業化の進展として、土浦・石岡市の2市が都市開発地域の指定を受け、県北の日立・勝田地域とともに工業団地を抱えており、工業が進展している。また、筑波台地の筑波研究学園都市は国内唯一の研究施設集積地となっており、その周辺は新興住宅地と商業地の開発により発展しつつある。
- 県西地域の結城台地および猿島台地は、東京市場へ出荷する近郊農業が営まれており、農産物は主にハクサイ(全国第1位)、レタス(同第2位)、ネギ(全国第1位)、トウモロコシ、スイカのほか、ナシの果実栽培が盛んである。[7]
植生
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 通称、赤土と呼ばれる。
- ^ これを、関東構造盆地運動と呼ぶ。
- ^ 昭和の高度経済成長期になっても、茨城県の主要産業は常陸台地で営まれる農業が中心であり、他に目立った産業もなく1960年代〜70年代ごろまでは全国的に見て後進県と呼ばれる所以であった。
出典
[編集]- ^ 20周年の中川翔子 [@shoko55mmts] (2022年12月21日). "中川 し よ う こ". X(旧Twitter)より2022年12月21日閲覧。
- ^ a b 角川日本地名大辞典8 1983, p. 809.
- ^ a b c d 大山年次 1986, p. 4.
- ^ 日本地誌5 1987, p. 33.
- ^ a b c 茨城新聞社 1981, p. 537.
- ^ 大井信三、横山芳春「常陸台地の第四系下総層群の層序と堆積システムの時空変化」(PDF)『地質学雑誌』第117巻補遺、2011年9月、103-120頁。
- ^ p.357-358