コンテンツにスキップ

利用者:小石川人晃/sandboxG

〓(大和連翹)はモクセイ科レンギョウ属の落葉低木。日本に自生するレンギョウ属2種のうちの1種[1]。日本の本州中国地方の岡山県西部と広島県東部に分布し、石灰岩地の岩場に生える[1][2]。和名は、日本産のレンギョウの意味である[2]

芽吹きのころになると枝は垂れ気味になる[1]。樹皮は灰褐色で、膨らんだ皮目があり、太くなってくると縦に筋が入ってくるようになる[1]。枝は褐色で、浅い2条の溝があり、しばしば弓状になってしだれる[2]。枝の髄は、層板状に並んだ膜の隔壁があり、空所がある[1][2]。葉は対生し、長さは7-12センチメートルで、葉柄と葉の裏面に毛がある[2]

花期は春[2]。雌雄異株[2]。葉に先立って黄色い花を咲かせる[2]

冬芽は楕円形で対生し、多数の目鱗に包まれる。枝先の頂芽はほぼ葉芽で、花芽はまばらにつく[1]。葉痕には維管束痕が1個つく[1]。花期は春(4月)[1]。葉の展開と同時に黄色い花が開花する[1]

香川県小豆島には、本種に似て葉が全縁で花がやや黄緑色を帯びるショウドシマレンギョウが分布する[2]

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、43頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 牧野富太郎 著、邑田仁・米倉浩司 編『APG原色牧野植物大図鑑II = APG MAKINO'S ILLUSTRATED FLORA IN COLOUR 2 (グミ科~セリ科)』北隆館、2013年3月25日。ISBN 978-4-8326-0974-7