コンテンツにスキップ

利用者:小石川人晃/sandboxV

〓(沢柴[1]学名: Carpinus cordata var. cordata)はカバノキ科クマシデ属(シデ属[2])の落葉高木。別名サワシデ。

日本の北海道、本州、四国、九州、および朝鮮半島、中国の温帯にかけて分布する[1][2]。山地の沢沿いなど水分に富むところに生え、クマシデ(学名: Carpinus japonica)と一緒に生えていることもある[1][2]

樹皮は灰褐色で老木は縦に褐色の裂け目が入る[1]。若木は皮目があり、成木の裂け目は網目状になる[1]。一年枝は淡褐色でクマシデよりも色味が淡く、冬芽と共に毛が残ることがある[1]。葉は2列の互生、心形で長さは7-14センチメートル (cm) ある[2]

花期は晩春(4-5月)[1]。雄花序は長さ5cmぐらいで前年枝につき、雌花序は若枝(一年枝)に垂れ下がる[2]。2個ずつ花をつけ、小苞は花後に伸びて果実を抱く[2]。果穂はクマシデのものよりもやや細長く、冬でも枝に残る[1]。冬芽は長楕円形の鱗芽で淡褐色、クマシデによく似るが、芽鱗の数が多い[1]。枝先には仮頂芽がつき、側芽が枝に互生する[1]

利用[編集]

材はシイタケ栽培のほだ木や住宅の床柱、器具材、薪炭に使われる[2]

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、135頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 牧野富太郎 著、邑田仁・米倉浩司 編『APG原色牧野植物大図鑑II = APG MAKINO'S ILLUSTRATED FLORA IN COLOUR 2 (グミ科~セリ科)』北隆館、2013年3月25日。ISBN 978-4-8326-0974-7