コンテンツにスキップ

利用者:教育ウェブ事典/sandbox

EDUPEDIA
 EDUPEDIAとは[1]NPO法人日本教育再興連盟(ROJE)の活動の1つの教育実践集約サービスである。主に全国の小学校の優良実践、学習指導案、動画などを共有する「みんなで作る教育WEB事典」である。教科指導や生徒指導など1300以上の教育実践が掲載され、月間8万人のアクセスがある(2014年3月現在)。関東と関西に事務局をおき、教員、社会人、学生など多様な立場のスタッフがボランティアで運営している。

背景[2][編集]

 現代の教育が抱えている 教職員の多忙化・団塊世代教諭の退職・情報共有不足の問題解決に貢献できるよう活動している。ページ内には、指導案・クラス便りに使えるイラスト・教材・動画・コツや工夫を記載していて、多忙な先生の知恵袋として 雑務の省略化や、教育実践の研鑽をサポートしている。

沿革 [3][編集]


EDUPEDIAが大切にしていること[4][編集]

  • 教員の知恵は共有財産
EDUPEDIAは現場教員や先人たちの教育に関する知恵や実践を子どもたちの未来のための共有財産と位置づけている。
  • 多様性の尊重
特定のイデオロギーや方法論に傾倒することなく多様な実践を掲載。
  • あくまで一例
「良い実践」は子ども一人一人の感じ方やクラスの状態によって異なる。したがって掲載している実践をあくまで一つの事例として捉え、それぞれの子どもやクラスに合わせて活用していただきたい。
  • 批判<提案
皆様のサイトに対する健全な批判はEDUPEDIAの内容をより充実させ、深めるために欠かせない。そしてその批判に「どうしたら良いのか」「他にどのような方法があるのか」等の具体的な提案をしていただけるとより教育実践を深めることができると考える。
  • ボランティア運営
教職員、学生、教育関係者など多くのボランティアの方々によって運営されている。

EDUPEDIAに載っている情報 [5] [6][編集]

 EDUPEDIAでは、カテゴリー、キーワード一覧、人気のある記事、のような分類がされている。記事はGOODボタンで評価もでき、twitterfacebookなどのSNS機能で拡散もできる。また、時期ごとに学級開きやいじめ対策などの特集も組まれている。
 記事の下にあるコメント欄で実践を試しての感想や、アドバイスなども書き込むことができる。

 EDUPEDIAで取り扱っているカテゴリー(教科別)と一部の記事を紹介(記事は評価・閲覧度が高い記事から引用)。

カテゴリー[編集]

国語・算数・理科・社会・生活・体育・図工・音楽・家庭科・外国語活動(英語)・特別活動・総合的な学習・道徳・生徒指導・授業運営・学級経営・家庭との連携・地域との連携・教育事務・特別支援・シンポジウム・コラム・その他,全般・ゲーム,遊び・話のネタ

記事例[編集]

  • より高いレベルの教育実践
「ごんぎつね」で新美南吉は何を伝えたかったか
水泳指導~25メートルをとにかく泳がせる
  • 解決困難な問題の処方箋(学級崩壊・LD/ADHAなど)
いじめ対処法~いじめを起こさないために~
自分のクラスの子どもが入院したとき、退院するときに学校の先生ができること—医療者からのお願い
子どもとゲーム機「3DS対策」を考えよう【フリーメール】【ネット依存】(女子も男子も)
  • 注目度が高い分野(ICT教育・外国語教育・防災教育・キャリア教育など)
ICT機器を授業に取り入れるにあたって
小中学校で実践された防災教育50選
  • 手間を減らすような工夫やコツ・教材データ
繰り返し漢字テスト
など多数。

運営協力者 [7][編集]

コンテンツ協力者 [8][編集]

※所属や名称は2014年3月現在のものである。

など


メディア掲載[編集]


脚注[編集]

  1. ^ 【教員ステーション】 みんなでつくる教育WEB事典EDUPEDIA
  2. ^ 【EDUPEDIAサイト】EDUPEDIAとは
  3. ^ 【NPO法人 ROJE 日本教育再興連盟】 EDUPEDIA 活動の歴史
  4. ^ 【EDUPEDIAサイト】EDUPEDIAとは
  5. ^ 【EDUPEDIAサイト】EDUPEDIAとは
  6. ^ 【EDUTECH MEDIA】頑張る先生を応援!みんなでつくる教育WEB辞典「EDUPEDIA(エデュペディア)」
  7. ^ 【EDUPEDIAサイト】EDUPEDIAのつながり 
  8. ^ 【EDUPEDIAサイト】EDUPEDIAのつながり


外部リンク[編集]

公式サイト みんなでつくる教育WEB事典 EDUPEDIA
NPO法人 ROJE 日本教育再興連盟