コンテンツにスキップ

利用者:日生586/公開されていない事実

ここは、ウィキペディア内で実際に書かれていたが何らかの事情により削除されたものを手直しの上まとめている場所だ。また、日生586以外の編集は硬く禁ずる。なお、コメントアウトされている内容も含めている。

山陽本線岡山~姫路間の惨状[編集]

この区間を走る列車には、地元の利用客でも登下校時間帯は極力乗車を避けている。これは、兵庫県南西部から岡山県の某私立高校に越境通学してくる不良軍団による次のことが頻発しているからである。基本的に鉄道警察隊や高校職員・PTAなどが警乗している時は起きない。なお、その私立高校の実名は伏せるが、地元では「ここに落ちれば県内ではもう入るところがない」と言われているところで、進学校の一部の生徒でも見られる。

  • 列車内においての一般利用客とのトラブル 注意した一般客に殴りかかるなどの悪質な事例も時折発生し、2006年7月にも一般客に暴行を振るった男子高校生2名が補導された
  • ホームや列車内・トイレなどにおいての集団喫煙・暴力暴行事件 2006年5月にはトイレの取り合いから列車内で乱闘をした男子高校生6人が補導された
  • 騒音・暴言 携帯電話での通話はもちろん、着メロや音楽などを大音量で聞いている。
  • 窓からの乗降 駅停車前の乗降。走行中の列車の車掌室ドアを勝手に開けて誤って線路へ落下するという事案も発生して、JR西日本岡山支社も対策に追われた)
  • 座席の占拠 左右のボックス席をそれぞれ1人ずつで占拠している例も見られる
  • キセル ホーム柵を乗り越えてなどもある

この為、学校側にはJR西日本や関係機関・同区間を利用する一般利用客などからの苦情や改善の要望が腐るほど寄せられていたり、また地元のニュース番組でも何度か取り上げられたが、その場凌ぎの対策であまり改善されていないのが実情である。この事は@niftyのFTRAINでは知らぬ者は1人もいないほど深刻な問題となっている。また、JR西日本に寄せられる苦情・苦言でも、全管内を見てもこの区間の苦情・苦言が常に上位に入っていると言う困った実例もある。

103系[編集]

103系は内容が多いため、いくつかの節に分けて掲載する。

モケット[編集]

JR西日本がJR東日本から購入した8両のうち、モハ102-842のみ一部座席がJR東日本仕様のままだった。今は交換済

私鉄の103系[編集]

同時期に首都圏や関西圏の私鉄でも大量の通勤形電車が必要となったため、103系と同様の一形式大量増備が行われた例がある。

京成旧3000形系列(赤電)[編集]

京成電鉄に於いて、1958年の旧3000形から1972年の3300形まで続いた通勤電車である。東京都交通局(都営地下鉄)浅草線と相互直通運転するために、京成電鉄で初の地下鉄乗り入れ対応車両となった。延べ258両が製造された。この系列の設計の一部が後継の3500形にも反映された。現在は京成グループ標準車両である新3000形の投入により現存する3200形と3300形が急ピッチで廃車されつつある。京成社内では「赤電」の愛称が付けられたが、オレンジに近い朱色であったため利用者からは「消防電車」と呼ばれてしまった。

京急旧1000形[編集]

京浜急行電鉄に於いて、1959年から1978年まで356両が製造された3扉通勤電車である。前述の京成3000形と同様に都営浅草線との相互直通運転に備えた構造で、一時期は京急に於ける全車両数の過半数を超えた事もあった。1988年末から1991年まで京成電鉄にリースされた車両もある。当初は2枚窓の正面非貫通構造であったが、後に貫通扉が設置された3枚窓にデザイン変更となり2枚窓車も改造され、マイナーチェンジを続けながら最終的には全車外見的には同じ様になった。製造途中に4ドア車である700形(2005年11月で全車淘汰された)が84両製造されたが、その製造が終了した際に冷房新造車が誕生した。普通から快速特急まで幅広く使用されていたが、現在は新1000形の増備に伴い廃車が進行している。登場時非冷房だった車両は2004年度暮に全廃した。

東武8000系[編集]

東武鉄道に於いて、1963年から1983年までに712両が製造された4扉通勤電車である。所属する車両の総数に占める割合は103系よりもさらに高く、1990年代まで東武電車の代名詞であった。103系と比較した場合、重量・主電動機出力・製造コスト・乗り心地で勝るが、発電ブレーキを持たないという短所もある。性能は全車ほぼ同一で、車体も普通鋼製と、極限の性能を求める私鉄電車の中にあってコストダウンを意識した設計が103系と大きく共通し、「私鉄の103系」と言えば一般に8000系の事を指す。大規模リニューアルで延命した車両が存在する所も似ている。現在も702両が在籍しているが、一部は800系・850系に改番されている。今後は50000系列の投入による30000系の地上線への玉突き転配が行われるため、103系と同じく廃車が出ると予想される。既に800系・850系の改造で余剰となったサハ8900形10両が廃車されている。

東急8000系列[編集]

東京急行電鉄に於いて、1969年に登場した8000系から1975年~1991年に製造された8500系までの4扉通勤電車グループである。すべて最大限簡略されたオールステンレス構造の車体を持ち、走行関係の機器もほぼ統一されている。車両総数は最大時で677両で、奇しくもナンバーは東武と同じ8000系である。但し103系より登場年次が6~7年遅いため、界磁チョッパ制御を採用し、電動車比率も高く、103系や東武8000系に比してかなり高性能である。しかし、5000系列への置き換えで2002年末から転出・廃車が始まっている。

西武101・301系[編集]

西武鉄道に於いて、1969年に登場した101系から1983年まで製造された301系までの3扉通勤電車である。山岳路線である西武秩父線を走行するため高出力の主電動機と抑速ブレーキを採用している。又、同時期に製造された特急車両である5000系も全く同じ電装品を採用している他、後に登場する4000系・10000系・9000系については101系(一部5000系)の廃車に伴い発生した電装品を再利用している。こちらも奇しくもナンバーは103系の前任者であり、国鉄新性能電車トップナンバーと同じ101系であった。現在は前述各系式への部品供給は基より、101系自体の老朽化に伴う20000系の増備、さらには2007年度から導入される予定の新型車両の登場に伴い廃車が進行している。

京王6000系[編集]

京王帝都電鉄(→京王電鉄)に於いて、1972年から1991年まで304両が製造された通勤電車である。当初は通常の抵抗制御方式であったが、1973年の製造分からは界磁チョッパ制御に変更された。京王初の4扉車輌であったが、1991年に製造された20両はラッシュ対策として扉数を5扉に増やしている。現在は8000系や9000系の増備に伴い廃車が進行している他、5扉車も乗客から悪評であったため10両はその後4扉に改造され、残りの10両は5扉のまま運用を限定して使用されている。

山陽電鉄3000系列[編集]

山陽電気鉄道に於いて、1964年に登場した3000系とその冷房車として1972年~1985年に製造された3050系を基本とする3扉通勤電車グループである。両形式共ほぼ同じデザインだが、普通鋼製とアルミ合金製が存在する。主電動機に既存品を用いる、増結車に旧型車改造車を交えるなど、製造コストダウンを重視している。山陽電鉄自体の規模がそれ程大きくないため総数は100両程度だが、国鉄も交えて過当競争を続ける関西の私鉄にあって20年以上統一された形式を製造した珍しい例である。こちらは2000系からの改造編入車を除き廃車は発生していない。

201系[編集]

201系試作車では採用されたが量産車では採用されなかった機能にも関わらず、その後の系列において採用されたものもいくつかあり、例としてスタンションポール(→205系、209系、E231系6扉車)・片側4扉のうち3扉を閉め切る回路(→E501系、E231系常磐快速成田線投入車、E231系500番台)などが該当する。

223系5000番台[編集]

P5編成のブレーキ音が異常に高い

ラブひなに出てくる鉄道車両について[編集]

  • ラブひなには、様々な鉄道車両・駅がリアルに掲載されている。初期に記述した電車・駅等ではダイヤがつながらない、番線が間違っているなどの指摘があったため、以後電車を遣ったエピソードでは時刻表などを参考にして制作したという。実際、17話では、マガジン掲載時は「3番線」というアナウンス(本当の東京駅3番線は京浜東北線ホーム)だったが、単行本化の際に14番線に変更されている。
  • (順番は左から、形式・列車名・停車中の駅と路線・何巻の何話に掲載されているか・備考)

新幹線[編集]

在来線[編集]

  • 103系 普通電車 JR京都・神戸線 京都駅 3巻の20話(スゥとしのぶが乗った列車)
  • 201系 普通電車 山手線 東京駅 14巻の117話(景太郎となるが目白まで乗った列車だが、118話で205系に変っている) 
  • 205系 普通電車 山手線 目白駅 14巻の118話(景太郎となるが山手線周回をした時に乗った列車)
  • キハ40系 急行宗谷 宗谷本線 南稚内駅 12巻の104話と105話(なるが乗った列車) 車内は415系
  • 形式不明 はつかり13号 [津軽海峡線] 函館駅 12巻の104話(加奈子となるが乗った列車) 車内からして415系と思われるが、津軽海峡線415系は入線した事がない上に、普通電車であるため特急として運転されることはない。

掲載カット写真[編集]

利用者:日生586