コンテンツにスキップ

利用者:暗黒な方/サンドボックス

記事を作成するためのたたき台にしようと思います。書きかけですがその辺はご了承を。


全国の八幡宮(八幡神社)[編集]

転記後の整理を行いました。整理の内容としては、八幡宮以外のリンク元がない赤リンクを除去しています。またリダイレクト回避や一部リンクの適正化も行っています。掲載基準に関しては統合後にノート:八幡宮にて議論を行いたいと思います。

出雲神楽[編集]

出雲神楽とは、島根県東部(出雲地方)のうちで旧能義郡を除いた全域で伝承されている神楽である。

特徴[編集]

出雲の各地の神楽に共通した特徴として、を着けずに舞う「七座」と呼ばれる採物舞と着面で舞う「神能」と呼ばれる演劇の舞が明確に分かれており、間に「式三番」と呼ばれる儀式舞が挿入されるというものがある。

神楽の分類[編集]

以下の3つの分類は石塚(2005)に準拠する。

佐陀神能[編集]

出雲里神楽[編集]

奥飯石三瓶神楽[編集]

演目[編集]

無形民俗文化財に指定された神楽[編集]

島根県の文化財より。

重要無形民俗文化財[編集]

  • 佐陀神能(松江市)
  • 大土地神楽(出雲市)

島根県指定無形民俗文化財[編集]

  • 大原神職神楽(雲南市)
  • 海潮山王寺神楽(雲南市)
  • 奥飯石神職神楽(飯南町)
  • 見々久神楽(出雲市)
  • 槻の屋神楽(雲南市)

市町村指定無形民俗文化財[編集]

出雲市[編集]

  • 乙立神楽(乙立町)
  • 中野神楽(中野町)
  • 神西神楽(神西沖町)
  • 原田神楽(佐田町原田)
  • 荒茅神楽(荒茅町)
  • 外園神楽(外園町)
  • 高見神楽(西園町)
  • 赤塚神楽(大社町杵築西)
  • 市森神社神楽(稗原町)

雲南市[編集]

  • 海潮神代神楽(大東町海潮)
  • 日登神楽(木次町西日登)
  • 佐世神楽(大東町下佐世)

参考文献[編集]

  • 石塚尊俊著『西日本諸神楽の研究』慶友社、1979年
  • 石塚尊俊著『里神楽の成立に関する研究』岩田書院、2005年 ISBN 4-87294-399-6