コンテンツにスキップ

利用者:曾禰越後守/sandbox

  • 河原努編著『「出版年鑑」掲載全訃報一覧』近代出版研究所、2022年。
  • 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年。
  • 『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第22回』衆議院事務局、1950年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第23回』衆議院事務局、1948年。
  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 日本国政調査会編『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』国政出版室、1977年。
  • 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年。
  • 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 2 (学術・文芸・芸術篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年。
  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 南日本新聞社編『郷土人系 上』春苑堂書店、1969年。
  • 南日本新聞社編『郷土人系 中』春苑堂書店、1969年。
  • 南日本新聞社編『郷土人系 下』春苑堂書店、1970年。
  • 泉孝英『日本近現代 医学人名事典 1868-2011』医学書院、2012年。
  • 『20世紀日本人名事典 そ-わ』日外アソシエーツ、2004年。
  • 『日本人名大事典 第1巻』平凡社、1979年(『新撰大人名辞典』(昭和12年刊)の改題複製)。
  • 日外アソシエーツ編『ジャパン WHO was WHO 物故者事典 1983-1987』日外アソシエーツ、1988年。ISBN 4-8169-0763-7
  • 『現代物故者事典 1991~1993』日外アソシエーツ株式会社、1994年。
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
  • 『現代政治家人名事典』日外アソシエーツ、1999年。
  • 『新訂 現代政治家人名事典:中央・地方の政治家4000人』日外アソシエーツ、2005年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、東京大学出版会、2007年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 衆議院事務局『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』1936年。
  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典 第2版』東京大学出版会、2005年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 桑原嶽『市ヶ谷台に学んだ人々』文京出版、2000年。
  • 浜島速夫『三代軍人列伝 - 薩摩の武人たち』南日本新聞社、1975年。
  • 『新訂増補 海を越えた日本人名事典』日外アソシエーツ、2005年。
  • 福井静夫『写真日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 東奥日報社編『青森県人名録』東奥日報社、1933年。
  • 庄内人名辞典刊行会編『新編 庄内人名辞典』 庄内人名辞典刊行会、1986年。
  • 『日本現今人名辞典』日本現今人名辞典発行所、1900年。
  • 田中重策編『新撰衆議院議員列伝』日本現今人名辞典発行所、1903年。
  • 『現代人名辞典』第2版 (中央通信社大正元年刊)
  • 成瀬麟、土屋周太郎編『大日本人物誌 : 一名・現代人名辞書』八紘社、1913年。
  • 『大正名家録』1915年。
  • 東洋新報社編『大正人名辞典 第3版』東洋新報社、1917年。
  • 『大日本人物名鑑〔巻4の1〕』ルーブル社出版部、1921年。
  • 『明治大正史 第13巻』 (明治大正史刊行会昭和5年刊)※国会デジ
  • 『明治大正史 第15巻』 (明治大正史刊行会昭和5年刊)※国会デジ
  • 『昭和人名辞典』光人社、1933年。
  • 『大日本人物史』
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 滋賀新報社編『滋賀県名士録 : 御大典記念』滋賀県名士録刊行会、1929年。
  • 滋賀日出新聞社経済部編『滋賀県人物名鑑 上巻』滋賀日出新聞社、1935年。
  • 日本キリスト教歴史大事典編集委員会『日本キリスト教歴史人名事典』教文館、2020年。
  • 日本近代建築人名総覧

1922年4月7日、帝国学士院会員となる[1]

  • 錦鶏間祗候を仰せ付けられた

増田礼作1912年11月18日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[2]高木秀臣1916年1月22日没 岡本桂次郎1923年5月7日 大野直輔1900年5月9日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[3]佐藤秀顕1900年5月9日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[4]長谷信道1922年2月13日[5]

  • 麝香間祗候

戦後、公職追放となった[6][7] [8] [9] [10]

  1. ^ 『官報』第2902号、大正11年4月8日。
  2. ^ 『官報』第92号、大正元年11月19日。
  3. ^ 『官報』第5054号、明治33年5月11日。
  4. ^ 『官報』第5054号、明治33年5月11日。
  5. ^ 『官報』第2858号、大正11年2月14日。
  6. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、一般該当者名簿142頁。公職追放の該当事項は「翼賛推薦候補」。
  7. ^ 『写真日本海軍全艦艇史』資料篇、19頁。
  8. ^ 『官報』第1325号、大正6年1月4日。
  9. ^ 『官報』第1325号、大正6年1月4日。
  10. ^ 陸軍管区表(明治29年3月16日勅令第24号)

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

各庁舎の概要[編集]

南棟(本館)[編集]

  • 竣工時期の名称は「本館」。
  • 延床面積 - 38,592m²
  • 規模 - 地上13階地下2階
  • 竣工 - 1967年

東棟(別館)[編集]

  • 延床面積 - 32,475m²
  • 規模 - 地上10階地下1階
  • 竣工 - 1997年

西棟[編集]

  • 建築面積 - 1,039.17m²
  • 延床面積 - 8,764.04m²
  • 規模 - 地上8階地下1階
  • 竣工 - 1993年

北棟[編集]

  • 建築面積 - 3,100.83m²
  • 延床面積 - 25,338.58m²
  • 規模 - 地上8階地下2階
  • 竣工 - 2000年

議会棟[編集]

  • 延床面積 - 8,858m²
  • 規模 - 地上6階
  • 竣工 - 1961年
  • 熊本県議会が使用。

警察本部庁舎[編集]

  • 延床面積 - 25,652m²
  • 規模 - 地上10階地下1階
  • 竣工 - 1997年
  • 熊本県警察本部が使用。


  1. ^ 『官報』第2179号、明治23年10月2日。
  2. ^ 『官報』第4275号、明治30年9月30日。
  3. ^ 『官報』第6377号、明治37年9月30日。
  4. ^ 『官報』第8485号、明治44年9月30日。
  5. ^ 『官報』第1848号、大正7年9月30日。
  6. ^ 『官報』第3931号、大正14年9月30日。
  7. ^ 『官報』第1727号、昭和7年9月30日。
  8. ^ 『官報』第3823号、昭和14年9月30日。