コンテンツにスキップ

利用者:武蔵天心流拳法宗家


富樫宜弘(とがし よしひろ 1954年2月19日 山形県酒田市出身)梁山泊空手道連合の創設者 総帥 富樫宜弘 (武蔵 天心象水流拳法二代宗家)

昭和29年2月19日 山形県で生まれる。

昭和44年 十五歳、空手を始める。

昭和45年 十六歳、キックボクシングジムの名門目黒ジム(現.藤本ジム)入門。

昭和48年12月 十九歳、沖縄に渡り、沖縄拳法空手道を喜納敏光・師範の元で修行。

昭和54年8月 二十五歳、単身東南アジアを回り、スリランカ/チュンナカム警察署において空手デモンストレーション。

昭和60年5月 三十一歳、梁山泊空手道連合・創設

以後、東京練馬を拠点に『横浜市鶴見、東京・国立、千葉・大多喜、東京練馬・光が丘、東京・国分寺』に支部を設立。「眞のヒトと成る為の生き方を提唱」武道の体験を通じた青少年育成教育を推進。眞の活き方を指導、また、挑戦者の立場で弟子を数々の空手大会に参加させ入賞させる。

平成 5年 警視庁少年補導員を委嘱される、街頭補導や武道体験教育による青少年の育成等で非行防止に協力。

平成12年 眞の日本武道を継承する団体として、眞日本武道空手道連盟・KARATE KID'S JAPANを、藤原道場、尚道館,黒川道場と共に設立し連盟名誉会長には、俳優・武道家の藤岡弘、氏を招聘。競技空手ではなく、眞の日本武道を後継者へ伝えるべく、空手、古武術・拳法の継承を組織的に活動

平成14年 4月 眞日本武道空手道連盟・第1回連盟会議開催、以後毎年開催

平成16年1月 五十歳、 1300年の歴史を持つ、上野家家伝の天心古流拳法を日下開山武術府・正武天心古流拳法 岩城象水初代宗家に師事。岩城宗家は拳法家として、日本武術界で三代名人の一人と言われている。

平成16年10月 正武天心古流拳法・師範状を授与。

平成20年12月 正武天心古流拳法・免許皆伝。

平成24年6月 東京都より青少年健全育成協力員を委嘱される。

平成25年4月 梁山泊空手道連合総本部を移転、4月21日新道場開設記念式典を行う。

平成27年5月 梁山泊空手道連合創立30周年大会を開催。

平成29年 7月 六十三歳、武蔵天心象水流拳法二代宗家を継承。

令和2年7月 BABJAPANより「柔らかい空手」出版。

令和2年12月 世界梁山泊空手道連合と名称変更。

世界で初の「足捌/ステップ」スライド ・ ステップワーク ・ トレーニングを初めて稽古体系にした

「人を活かす活人空手」「眞の人となるための生き方を追求する梁山泊空手道」の技と心は、「技は武術・心は武道」が梁山泊空手道における武術武道感である

技は、武術として必倒の技が必要であるが、武の道を追求する心がなければならない。心が無ければ喧嘩と変わらない、ただの格闘になってしまう。「鋭氣武術禅心空手道」が、日本人本来の武の道と考え、人を活かす「活人空手」提唱。

梁山泊空手道とは、総帥・富樫宜弘が永年にわたる武道修行の中から、眞に強くなるためには、どのような技と稽古が必要かを探求し、空手・キックボクシング・沖縄拳法・天心象水流拳法の理合いを融合し集大成した結果生まれた稽古体系と心技である。空手を習う多くの人達は、極々普通の社会人、子供達である、しかし、そのような「普通」の人達こそが空手界・武道界を支える旅人になりうるのである。そして、彼らを旅にいざない、本当の意味で、自分自身の可能性を見出し、自信に繋げていくことのできる体系こそが、梁山泊空手道には存在している。「継続は力なり」まさにこの言葉が梁山泊の稽古を象徴している。弱者から強者へ、世代を超えた空手をめざす梁山泊は、誰もが身を守れる強さを得られることを練習における一つの道のりとしている。

「縦拳」が本来の突きと捉えている。

殆どの空手団体では、突きは横拳である。騎馬立ちや三戦立ちで単突きの稽古をすることは非常に一般的な稽古であり、それを「縦拳」の稽古に変えることは長年「横拳」に親しんできた人たちには大きな驚きであろう。

しかし、梁山泊では、2004年から稽古体系の突きは全て縦拳に変えている。これにより、直線的な突きを繰り出すことができ、その威力は増大、相手に押し戻されない体制での突きが実現できている。日本拳法などでは、今や空手やボクシングの影響を受け、縦拳の名残を僅かに残すのみであるが、縦拳が全盛期にあった頃にはボクシング、キックボクシングの世界で多くのチャンピオンが輩出されている。縦拳は、寸勁にも通じる動作があり、非常に優れた突きなのである。中国拳法や、古来日本の「当身」などが縦拳であったのはそのためである。