コンテンツにスキップ

利用者:燈之守刹那

はじめまして・・・ 未だ全てを把握しきれていない自分ですが、身近なところの情報から色々と知ることのできる、皆さんのそんな必要のために、これから自分を見直していきたく、再びの参加としました。 (3/9 06') 私は、PCには疎いほうで、なかなか思い通りに行かない事もありますが、ちょっとづつでも勉強していきます。

さて、私は時々ですが本を読みます。この板を見られたのも何かの縁でしょう。自分が皆さんに是非お薦めする本などを、これからこの欄に掲示いたしますので、興味があればどうぞ読んでみた下さい。(と要っても偏っていますが・・・)


私の読んだ書籍[編集]

語学他[編集]

外山滋比古著『日本語の個性』(中央公論新書   日本語は、おもしろいんです。日本語は、英語ではないんです。全く違うんです。  あらためて問われると、よくわからない私たち日本人の言語、日本語。著者の体験談などを交えながら、解りやすく紐解いていきます!

社会関係[編集]

坂本功著『木造建築を見直す』(岩波新書   地震国日本で木造建築の真の秘密を探る。日本に住んでいる以上、避けられない事実。これから木造建築を建てよう、という方にお勧めの 本です。丁寧な説明もあり、建築に疎い方でも木造建築とはどのようなものかが、わかる本です。

高橋裕著『都市と水』(岩波新書   時代とともに、私たちと水の関係も変化してきました。この本では身近な”水”をテーマに、環境問題や都市生活に関する問題などに言及していきます。

伊藤和明著『日本の地震災害』(岩波新書   「広域火災、土砂崩れ。あなたの街は大丈夫か!?」が見出しです。日本に住むかぎり、一生に一度は出会う大震災。私たちは、いかに地震に立ち向かい、またどのように対応していけば良いのか? 過去の資料から、今、あなたは真実を知ることになる・・・

不明著『地域再生の経済学』(岩波新書)   グローバル社会の中、経済もグローバル化して、経済成長に貢献してきた工業も衰退をはじめました。寂れた地方都市、地域を活性化するには、どうすればよいか。これからの将来性だけでなく、いつの時代も元気あふれる地域を作るにはどうすればよいか。それを中心に論じます。

物語・小説など[編集]

リザ・テツナー著『黒い兄弟   1830年ごろ、スイスとイタリアの堺での物語。愛と友情の煙突掃除をする少年達のお話で、アニメ化もされました。(→ロミオの青い空)波乱万丈のお話ですが、生きる希望と友情を忘れない主人公に、感動しました。

C.W.ニコル著『風を見た少年』   作者が語る少し不思議な物語。作者の書斎に現れる少年は、夢に出てきた少年だった。・・・と 続いていくお話ですが、これを読んだのは小5の頃。とても不思議で、頭がいっぱいだったこと を覚えています。で先と同じく、このお話もアニメ化されています。(→劇場版『風を見た少年』)

棋道に関して[編集]

  日本棋院『入門編Ⅰ~すぐ打てる囲碁入門』(日本棋院新書)   私は、これで囲碁に入門しました。もちろん、全くの初心者の方向けなので、基礎を完璧に教えてくれます。しかし、できるなら身近な囲碁を知っている人にも、教えてもらいながら勉強するほうが、上達は早いですよ。19路盤の楽しさはここからも始まります。

福井正明 著『五×五 五道盤上上達法』(日本棋院)   囲碁で9路盤といったら初心者。5路盤なんてただの遊び?なんて思わないで下さい。狭い盤の中にこそ、複雑で深遠な碁の世界が見えてくるのです。これは初心者から高段者を対象にしているので、囲碁をされている方ならどなたでも楽しめる。特訓本です

私の読んでみたい書籍[編集]

『日本の思想』(岩波新書)

見出し[編集]

上に挙げた本は、お近くの公共図書館などに置いてあると思います。お気が召しましたら、どうぞお読みください。これからも、加筆していくのでお願いします。 また、必要に応じて対処していきます。公共性に不備があればどんどん言ってくださいね。