コンテンツにスキップ

利用者:白拍子花子/sub1

このページは利用者の備忘録です。



歌舞伎の時代略語の一覧[編集]

延宗右・團菊左・菊吉・双壽・三之助(えんそうう・だんぎくさ・きくきち・さんのすけ)は、いずれも幕末明治大正昭和の各時代に、歌舞伎の「黄金時代」「全盛期」「復興期」などと呼ばれた時代を表現した通称で、それぞれ活躍した役者の名から一字をとっている。

  • 延宗右 時代(えんそうう じだい)
    • 地域: 上方歌舞伎
    • 役者: 初代實川中村十郎初代市川團次
    • 時代: 右團次と延若が襲名した文久2〜3年 (1862–3) 頃から、
      延若と宗十郎が死去した明治18〜22年 (1885–89) 頃まで
    • 別名: 延宗右(えんそうう)
  • 團菊左 時代(だんぎくさ じだい)
  • 菊吉 時代(きくきち じだい)
  • 双壽 時代(そうじゅ じだい)
    • 地域: 関西歌舞伎
    • 役者: 三代目市川三代目阪東三郎
    • 時代: 壽海が関西歌舞伎に移籍した昭和23年 (1948) 頃から、
      壽三郎が死去した昭和29年 (1954) 頃まで。
    • 別名: 双壽(そうじゅ)
  • 三之助 時代(さんのすけ じだい)