コンテンツにスキップ

利用者:直蔵/sandbox/翻訳関係/機械翻訳率調査(タラハシー銃撃事件)

とある殺人事件を報じる記事編集ページへのリンク)を題材に、機械翻訳を利用した翻訳作業で機械翻訳率がどの程度になるのかを調査した。

  • 機械翻訳はベースにしつつも、機械翻訳率を極力下げることを目標に、最大限機械翻訳からは離れるように努力した。
  • ただし、機械翻訳率を下げることだけを目的にはしていないので、機械翻訳のままで全く問題がないと思われる部分はそのまま使用。
  • 機械翻訳率は文章ごとに記録し、1文を編集し終わった都度の数値を記載。太字はその段落の最終機械翻訳率。
  • 機械翻訳をベースにした場合に、どこまで人力翻訳で機械翻訳率が低下するかを調査するのが目的であって、機械翻訳の精度を評価するのが目的ではないので、項目「精度」には人力翻訳時に引っかかった事項を列挙するだけにとどめ、精度評価自体はしていない。
  • 面倒なので、とりあえずは最初の3段落だけ。
英文 機械翻訳 精度 機械翻訳をベースにした人力翻訳 機械翻訳率
The Tallahassee shooting took place at the Tallahassee, Florida, yoga studio Tallahassee Hot Yoga on November 2, 2018. The gunman shot six women, two fatally, and pistol-whipped a man before killing himself. タラハシー射撃は、2018年11月2日にフロリダ州タラハシーのヨガスタジオタラハシーホットヨガで行われました。 ガンマンは女性6人、女性2人を致命的に撃ち、 ピストルで男を殺してから自殺した。
  1. 事件を表すのに「射撃」は不適切。
  2. ヨガスタジオとタラハシーの間に読点がなく、どこで切れるのかが不明。
  3. 事件の発生を意味するには「行われました」の表現は不適切。語尾が丁寧調。
  4. ガンマン(gunman)はそのままカタカナ。
  5. 女性6人と女性2人の関係が不明。「致命的に撃つ」は直訳過ぎる。
  6. 性別により用語が統一されていない(「女性」と「男」)。
  7. pistol-whipが訳しきれていない。
タラハシー銃撃事件は、2018年11月2日にフロリダ州タラハシーのヨガスタジオ、タラハシーホットヨガで発生した。 銃撃犯は女性6人を撃ち、そのうち2人を死に至らしめ、 ピストルを鈍器として利用し1人の男性を殺してから自殺した。 96% -> 88%
Scott Paul Beierle entered the hot yoga studio at 5:37 p.m. EDT on November 2, 2018, shooting six people, resulting in the deaths of two women, Maura Binkley, 21, and Dr. Nancy Van Vessem, 61. Officers responded to reports of gunfire within three and a half minutes, at which point the perpetrator was found deceased. Partygoers in a bar across the street told reporters how they witnessed people fleeing from the studio and that a man in a bloody white T-shirt who ran into the bar claimed to have charged the shooter only to be pistol whipped. This claim was later backed up in interviews with survivors who stated that the male customer used a vacuum cleaner and then a broomstick to attack Beierle, which gave other students time to escape. Tallahassee Police Chief Michael DeLeo also credited the students who "fought back and tried not only to save themselves but other people". スコットポールベイエルは5:37にホットヨガスタジオに入りました 午後 11月2日EDT、2018年、2人の女性の死亡、マウラBinkley、21、博士ナンシーヴァンVessemで、その結果、6人を撮影し、61 [1] 役員は3分半以内に銃撃の報告に応答し、その時点で加害者は死亡したと判明した。 [3] 通りの向こう側のバーのパーティー参加者は記者団に、スタジオから逃げる人々を目撃した様子と、バーに走った血まみれの白いTシャツを着た男がピストルで打たれただけでシューターを起訴したと主張したと語った。 [4] この主張は後に、男性の顧客が掃除機 、 ほうきを使用してBeierleを攻撃し、他の学生に逃げる時間を与えたと述べた生存者とのインタビューで裏付けられました。 タラハシー警察署長マイケル・デレオは、「自分自身だけでなく、他の人々をも救おうと反撃し、試みた」学生を称賛しました。
  1. 人名に中点がなくどこで切れるのか不明。
  2. p.m.の前で文を切っているため、その後の日時表記と離れてしまっている。EDTを訳せていない。
  3. 侵入行為を「入る」と中立的な表現にしている(そもそも原文の用語選択が価値中立的だが)。
  4. shootを射撃ではなく撮影としている。
  5. 人名がカナになっていない。
  6. 年齢とわかるように訳していない。
  7. 肩書の位置がおかしい。Dr.は多義的だが、この場合は医師でもあるので博士でもどちらでも可。
  8. whipが「打つ」は正しいが、「撃つ」と誤解される恐れがあるのでここでは不適切。
  9. chargeの意味を取り違えている。
  10. only toを正しく訳せていない。
  11. 前ではカナに直せていた人名がそのまま。
  12. 複数を訳せていない。
  13. fight backのかかる位置がおかしい。
スコット・ポール・ベイエルは、2018年11月2日午後5時37分(EDT)にホットヨガスタジオに侵入し、6人に対して発砲し、その結果2人の女性、マウラ・ビンクリー(21歳)、ナンシー・ヴァン・ヴェッセム医師(61歳)、が死亡した。 警察は3分半以内に銃撃の通報に対処したが、その時点で加害者の死亡が確認された。 通りの反対側のバーのパーティー参加者は記者団に、スタジオから逃げる人々を目撃した様子と、バーに逃げ込んだ血まみれの白いTシャツを着た男性が銃撃犯に反撃したがピストルで殴られただけに終わったと口にしたことを語った。 この主張は後に、その男性客が掃除機 、 続いてほうきを使ってベイエルを攻撃し、他の学生らに逃げる時間を与えたと述べた生存者のインタビューによって裏付けられた。 タラハシー警察署長のマイケル・デレオは、「反撃し、自分たちだけでなく、他の人々をも救おうと試みた」学生らを称賛した。 96% -> 93% -> 92% -> 91% -> 91%
The yoga studio was a part of a plaza that is occupied by restaurants and other businesses. Those eating at the restaurant underneath the studio heard the gunshots and told reporters that the owner came through the dining area shortly after, asking if anyone was a doctor. ヨガスタジオは、レストランや他の企業が占有する広場の一部でした。 スタジオの下のレストランで食事をしている人は銃声を聞き、所有者がすぐにダイニングエリアを訪れて、誰が医者かと尋ねたと記者団に語った。
  1. 指示語がない。
  2. plazaの訳語が不適切。
  3. the owner(所有者)というのはヨガかレストランか不明だが、ソースで確認するとレストランと明記されている。
このヨガスタジオは、レストランや他の企業も入るショッピングセンターの一角にあった。 スタジオの下のレストランで食事をしている人たちは銃声を耳にし、店主がその後すぐにダイニングエリアを通りながら、誰か医者はいないかと訊いていたと記者団に語った。 90% -> 82%