コンテンツにスキップ

利用者:硲彪/sandbox

泉 麻人
誕生 朝井泉
1956年4月8日
東京都新宿区中落合
職業 作家
コラムニスト
国籍 日本の旗 日本
教育 学士商学
最終学歴 慶應義塾大学商学部卒業
代表作 『ナウのしくみ』
デビュー作 『大学・解体新書』(1984年)
子供 朝井麻由美(長女)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

泉 麻人(いずみ あさと、1956年4月8日[1] - )は日本作家コラムニスト気象予報士慶應義塾大学商学部卒業[2]

来歴[編集]

生い立ち[編集]

東京都新宿区の住宅街である中落合で育つ[3] [4]。父親は慶應義塾高等学校の数学教師であった。[5] [6] [7] [8]。泉自身も中学(中等部)から慶應義塾に学び[9][10]、高等学校在学中にはサッカー部に所属していた[11] [12]。大学在学中の1977年(昭和52年) には、『ほんものは誰だ?!』(日本テレビ)に慶応義塾大学広告学研究会部長[13]として出演[14]1978年(昭和53年)春には 『全日本パロディ放送広告賞』を受賞、友人とともに『11PM』(日本テレビ)に出演。[要出典]

職歴[編集]

大学卒業後の1979年(昭和54年)4月に東京ニュース通信社に入社[15]。『週刊TVガイド』の編集部に配属されNHK担当を約2年勤める[16]。その後『月刊TVガイド ビデオコレクション』の編集も担当[17]。編集部の仕事のかたわら、会社に内密で平凡出版の『ポパイ』などでコラムの執筆を開始する。

1984年(昭和59年)7月に退社してフリーランスとなる[18]。同年10月、作家・田中康夫との共著で『大学・解体新書』を刊行。また同年秋から1994年平成6年)までの長期連載となる『ナウのしくみ』を週刊文春に連載を開始し、初期の泉を代表する仕事となる。

また、1986年(昭和61年)TBSバラエティー番組テレビ探偵団』に本名でレギュラー出演し、「私だけが知っている」コーナーを担当した。1998年(平成10年)にはみうらじゅんプロデュース、自身の作詞作曲により『IZUMIN』名義でソロシングルCD『コラムで行こう!』をリリース。[19] さらに天気予報好き[20] [21] が高じて、2005年(平成17年)には気象予報士資格を取得[22] [23] し、その顛末を 『お天気おじさんへの道』に著した。

作風[編集]

デビュー初期は「今現在、若者の間で流行している風俗(ナウ)を面白おかしく、時にシニカルに伝える」当時の若者らしい軽薄調な作品が多かったが、年齢を重ねて行くと自身の幼少期や昭和時代の思い出、電車やバスといった交通機関の話題など、「近過去のレトロ」や同世代の“ナウ”を得意とするようになった。[24]

その他[編集]

自分の青春のアイドルは栗田ひろみであると公言していた[25]。人生で多くの影響を受けた人物は吉田拓郎[26][27]石破茂は高校2年時のクラスメートである[28]。娘はフリーライター・コラムニストの朝井麻由美 [29]

著書[編集]

  • 『ナウのしくみ』文藝春秋 1985 のち文庫 . ISBN 9784167486020 
  • 『カジュアルな自閉症』ネスコ 1985
  • 『東京23区物語』主婦の友社 1985 のち新潮文庫. ISBN 9784101076126 
  • 『ナウのしくみ 1987-95』文藝春秋 1986-95 のち文庫「ナウのしくみ2」. ISBN 9784167486037 
  • 『街のオキテ』新潮社 1986 のち文庫 . ISBN 9784101076119 
  • 『丸の内アフター5』講談社 1987 のち文庫 . ISBN 9784061846531 
  • 『あやふやな季節』角川書店 1988 のち文庫. ISBN 9784041748015 
  • 『リモコン症候群』1988 文春文庫. ISBN 9784167486013 
  • 『泉麻人のコラム缶』マガジンハウス 1988 のち新潮文庫. ISBN 9784101076140 
  • 『ヴァンサンカン』角川書店 1989 のち文庫
  • 『テン・イヤーズ・ビフォー』光文社 1989 「想い出の定番アワー」角川文庫. ISBN 9784041748046 
  • 『お子様業界物語』新潮社 1989 のち文庫. ISBN 9784101076157 
  • 『パーティにようこそ』角川書店 1990 のち文庫. ISBN 9784048725767 
  • 『B級ニュース図鑑』1990 (新潮文庫). ISBN 9784101076133 
  • 『コラム百貨店』マガジンハウス 1991 のち新潮文庫. ISBN 9784101076201 
  • 『泉麻人の僕のTV日記 ちょっといい84の話』文化創作出版 1991 のち新潮文庫. ISBN 4-10-107619-7 
  • 『東京23区動物探検』講談社 1991 のち文庫
  • 『けっこう凄い人』1992 (新潮文庫). ISBN 9784101076164 
  • 『C・ジャック』マガジンハウス 1992 のち幻冬舎文庫. ISBN 9784877284053 
  • 『泉麻人の大宴会』1993 (新潮文庫). ISBN 9784101076188 
  • 『散歩のススメ』マガジンハウス 1993 のち新潮文庫. ISBN 9784101076232 
  • 『三十五歳たちへ。』読売新聞社 1993 のち新潮文庫. ISBN 9784101076225 
  • 『オフィス街の達人』1993 講談社文庫. ISBN 9784061853249 
  • 『バナナの親子』講談社 1993 のち文庫. ISBN 9784062631846 
  • 『天使の辞典 コラム年代記』王国社 1994 「コラムダス」新潮文庫. ISBN 9784101076249 
  • 『30代女たちの日記』中央公論社 1994 のち文庫. ISBN 9784122026421 
  • 『会社観光』朝日新聞社 1995 のち文庫. ISBN 9784022641724 
  • 『B級ニュースの旅』1995 (新潮文庫). ISBN 9784101076218 
  • 『おやつストーリー』オカシ屋ケン太共著(実は単著)1995 (講談社文庫). ISBN 9784061858558 
  • 『僕がはじめてオクラホマミキサーを踊った日』中央公論社 1995 「僕がはじめてグループデートをした日」文庫. ISBN 9784122029606 
  • 『地下鉄の友』1995 (講談社文庫). ISBN 9784061858091 
  • 『新中年手帳』幻冬舎 1996. ISBN 9784877286439 
  • 『週刊ヱビスランチ』文藝春秋 1996. ISBN 9784163519708 
  • 『東京タワーの見える島』講談社 1996 のち文庫. ISBN 9784062645942 
  • 『給水塔の町』角川書店 1996. ISBN 9784048730129 
  • 『東京自転車日記』新潮社 1997 のち文庫. ISBN 9784101076256 
  • 『ホームページ秘宝館』文藝春秋 1997. ISBN 9784163531007 
  • 『新地下鉄の友』扶桑社 1997 「地下鉄の素」. ISBN 9784062648103 「地下鉄の穴」. ISBN 9784062648110  講談社文庫
  • 『大東京バス案内』実業之日本社 1997 のち講談社文庫. ISBN 9784062731157 
  • 『家庭の事情』光文社 1998 のち文庫
  • 『世紀末B級ニュースファイル』文藝春秋 1999. ISBN 9784163547107 
  • 『ニッポンおみやげ紀行』大和書房 1999 のち講談社文庫. ISBN 9784062739665 
  • 『東京マニアック』朝日新聞社 1999 「東京、10の短編とちょっとした観光案内」文庫. ISBN 9784022642684 
  • 『地下鉄100コラム』扶桑社 1999 のち講談社文庫
  • 『たのしい社会科旅行』新潮社 1999
  • 『僕の昭和歌謡曲史』講談社 2000 のち文庫
  • 『気になる物件』扶桑社 2000
  • 『東京少年昆虫図鑑』(挿絵 安永一正)2001 (新潮OH!文庫)
  • 『通勤快毒』扶桑社 2001 のち講談社文庫
  • 『新・東京23区物語』2001 (新潮文庫)
  • 『バスで、田舎へ行く』JTB 2001 のちちくま文庫
  • 『青春の東京地図』晶文社 2001 のちちくま文庫
  • 『昭和遺産な人びと』新潮社 2002
  • 『「お約束」考現学』実業之日本社 2003 のちSB文庫
  • 『タブロイド時評』講談社 2003
  • 『東京ディープな宿』中央公論新社 2003 のち文庫
  • 『泉麻人のなつかしい言葉の辞典』三省堂 2003 のちSB文庫
  • 『電脳広辞園』アスキー 2003
  • 『おじさまの法則』2005 光文社文庫
  • 『お天気おじさんへの道』講談社 2005 のち文庫
  • 『なぞ食探偵』2005 中公文庫
  • 『ありえなくない。』2006 (講談社文庫)
  • 『東京検定 ぐんぐん東京力がつく厳選100問』情報センター出版局 2006
  • 『東京版アーカイブス 「あの頃のニュース」発掘』朝日新聞社 2007
  • 『泉麻人の東京・七福神の町あるき』淡交社 2007
  • キサナドゥーの伝説』文藝春秋 2008
  • 『シェーの時代 「おそ松くん」と昭和こども社会』2008 文春新書
  • 『50の生えぎわ』2008 中公文庫
  • 『東京ふつうの喫茶店』2010 平凡社
  • 『東京考現学図鑑』学研ホールディングス 2011
  • 『昭和切手少年』日本郵趣出版 2011
  • 『箱根駅伝を歩く』平凡社 2012
  • 『東京いつもの喫茶店 散歩の途中にホットケーキ』平凡社 2013
  • 『昭和40年代ファン手帳』中公新書ラクレ 2014 . ISBN 9784121504975 
  • 『大東京23区散歩』講談社 2014 のち文庫
  • 『80年代しりとりコラム』竹部吉晃編 ファミマ・ドット・コム 2015
  • 『還暦シェアハウス』中央公論新社 2015 のち文庫
  • 『僕とニュー・ミュージックの時代 青春のJ盤アワー』シンコーミュージック・エンタテイメント 2016
  • 『カラー版 - 東京いい道、しぶい道』中央公論新社 中公新書ラクレ (2017)
  • 『大東京 のらりくらりバス遊覧』イラスト:なかむらるみ 東京新聞出版局 (2018)
  • 『東京23区外さんぽ』平凡社 (2018)
  • 『冗談音楽の怪人・三木鶏郎 :ラジオとCMソングの戦後史』新潮社 (2019)

共著[編集]

過去掲載のコラム[編集]

ディスコグラフィー[編集]

  発売日 タイトル 規格品番 収録曲
1st 1998年08月07日 コラムで行こう! TODT-5188

メディア出演[編集]

テレビ[編集]

映画[編集]

テレビCM[編集]

DVD[編集]

  • 懐かしのこども番組グラフィティー ~教室のヒーローたち~
  • 懐かしのこども番組グラフィティー ~夕方六時セレクション1~
  • 懐かしのこども番組グラフィティー ~夕方六時セレクション2~
  • 懐かしのこども番組グラフィティー ~おかあさんといっしょクロニクル~
  • 東京風景1 東京ブギウギ 1945〜1955
  • 東京風景2 新しき庶民のパノラマワールド 1956〜1961
  • 東京風景3 オリンピックへ ! 東京大改造 1962〜1964
  • 東京風景4 熱狂の東京パビリオン 1965〜1970
  • 東京風景5 東京ホリデー 1971〜1980
  • 泉麻人の昭和ニュース劇場 VOL.1 [昭和30年〜34年] 実相寺昭雄とのトーク解説
  • 泉麻人の昭和ニュース劇場 VOL.2 [昭和35年〜39年] 実相寺昭雄とのトーク解説
  • 泉麻人の昭和ニュース劇場 VOL.3 [昭和40年〜44年][35]
  • 泉麻人の昭和ニュース劇場 VOL.4 [昭和45年〜49年]
  • 泉麻人の昭和ニュース劇場 VOL.5 [昭和50年〜64年]
  • 泉麻人の東京今昔アルバム 新宿編 〜定点撮影〜
  • 泉麻人の東京今昔アルバム 渋谷編 〜定点撮影〜

脚注[編集]

  1. ^ ザ・テレビジョンホームページ スタ☆スケ 泉麻人 [1] 2021年2月9日閲覧
  2. ^ 泉麻人 | 著者プロフィール | 新潮社”. www.shinchosha.co.jp. 2020年11月17日閲覧。
  3. ^ 泉麻人「ヨジョーハンに於けるテレビの位置」『泉麻人の僕のTV日記』新潮文庫、1994年、303頁。ISBN 4-10-107619-7。"うちの実家は、東京の新宿区の中落合という町にあり、"。 
  4. ^ 泉麻人「衝撃の誌上同窓会 いまだからできるアノ話 慶應義塾高校時代 白紙答案から恋バナまで」『昭和40年代ファン手帳』中公新書ラクレ、2014年。ISBN 978-4121504975。"石破 中落合かなんかに住んでいて、"。 
  5. ^ 泉麻人「衝撃の誌上同窓会 いまだからできるアノ話 慶應義塾高校時代 白紙答案から恋バナまで」『昭和40年代ファン手帳』中公新書ラクレ、2014年。ISBN 978-4121504975。"石破 朝井はうちの学校の数学の先生の子供だったから、"。 
  6. ^ 泉麻人「23時以降のおピンクゾーン」『泉麻人の僕のTV日記』新潮文庫、1994年、234頁。ISBN 4-10-107619-7。"ウチの父は高校の数学教師だった。"。 
  7. ^ オカシ屋ケン太、泉麻人「応接間のゴーフル」『おやつストーリー』講談社文庫、1995年、412頁。ISBN 9784061858558。"うちは父親が高校の教師をやっていたので、"。 
  8. ^ 日経電子版 エンタメ! それでも親子[2] 2021年2月13日閲覧
  9. ^ P+D MAGAZINE ホームページ 著者インタビュー 泉麻人 [3] 2021年2月13日閲覧
  10. ^ 全日本コーヒー協会ホームページ インタビュー「コーヒーと私」 [4] 2021年2月13日閲覧
  11. ^ 泉麻人「栗田ひろみの話②」『泉麻人の僕のTV日記』新潮文庫、1994年、164頁。ISBN 4-10-107619-7。"確か、高1の夏のサッカー部の合宿が菅平高原で催され、"。 
  12. ^ 泉麻人「衝撃の誌上同窓会 いまだからできるアノ話 慶應義塾高校時代 白紙答案から恋バナまで」『昭和40年代ファン手帳』中公新書ラクレ、2014年。ISBN 978-4121504975。"泉 俺も、体育会のサッカー部だった。"。 
  13. ^ 泉麻人「ほんものは僕だ!①」『泉麻人の僕のTV日記』新潮文庫、1994年、259頁。ISBN 4-10-107619-7。"僕は当時広告学研究会というサークルの部長を務めていた。"。 
  14. ^ 泉麻人「ほんものは僕だ!①」『泉麻人の僕のTV日記』新潮文庫、1994年、259頁。ISBN 4-10-107619-7。"僕は、この番組に“ホンモノ”として出演したことがある。大学3年生の夏、昭和52年のことであった。"。 
  15. ^ ESPACE BIBLIOホームページ ゲストプロフィール:泉麻人 [5] 2021年2月9日閲覧
  16. ^ ESPACE BIBLIOホームページ ゲストプロフィール:泉麻人 [6] 2021年2月9日閲覧
  17. ^ nippon.com ホームページ 泉麻人 [7] 2021年2月13日閲覧
  18. ^ Schoo 先生一覧 泉麻人 [8] 2021年2月9日閲覧
  19. ^ TOWER RECORDS ONLINE [9] 2021年1月18日閲覧
  20. ^ 泉麻人「天気予報の魅力①」『泉麻人の僕のTV日記』新潮文庫、1994年、294頁。ISBN 4-10-107619-7。"小学生の頃からか、あるいは幼稚園の頃からかもしれない。とにかく気づいたときには天気予報を愛してしまっていた。"。 
  21. ^ 泉麻人「天気予報の魅力①」『泉麻人の僕のTV日記』新潮文庫、1994年、294頁。ISBN 4-10-107619-7。"考えてみれば僕はかなりの天気予報マニアである。"。 
  22. ^ 国土交通省ホームページ オンライン講演会 「なるがまま」の東京でいい [10] 2021年2月9日閲覧
  23. ^ 覚悟の瞬間(カクゴのトキ)覚悟の瞬間一覧 泉麻人 [11] 2021年2月9日閲覧
  24. ^ ESPACE BIBLIOホームページ ゲストプロフィール:泉麻人 [12] 2021年2月9日閲覧
  25. ^ 泉麻人「栗田ひろみの話① 栗田ひろみの話②」『泉麻人の僕のTV日記』新潮文庫、1994年、160-165頁。ISBN 4-10-107619-7 
  26. ^ 泉麻人 『僕とニュー・ミュージックの時代 青春のJ盤アワー』 シンコーミュージック・エンタテイメント 2016 ISBN 978-4-401-64242-7、26-30p。
  27. ^ 第155話 フォークソング - 「フォークソングと言えば《寺》です」 - ピートのふしぎなガレージ
  28. ^ 泉麻人「衝撃の誌上同窓会 いまだからできるアノ話 慶應義塾高校時代 白紙答案から恋バナまで」『昭和40年代ファン手帳』中公新書ラクレ、2014年。ISBN 978-4121504975。"石破さんと泉さんは慶應義塾高等学校(通称・塾高)の2年生の時に同級生だったそうですね。"。 
  29. ^ PR TIMESホームページ 株式会社KADOKAWA [13] 2021年2月13日閲覧
  30. ^ 「ODAKYU VOICE」ホームページ内の最古のバックナンバー 2013年9月号において同コラムは確認出来なかった。[14]
  31. ^ 「高速家族」ホームページ内の最古のバックナンバー 2017年春号において同コラムは確認出来なかった。[15]
  32. ^ 紀伊國屋書店WEBストア 東宝昭和の爆笑喜劇DVDマガジン (2015年3月10日号)2021年1月18日閲覧 [16]
  33. ^ 映画『三大怪獣グルメ』公開日2020年6月6日に決定!”. 映画ログプラス (2020年5月26日). 2020年11月22日閲覧。
  34. ^ 泉麻人「正月とカレー」『泉麻人の僕のTV日記』新潮文庫、1994年、282頁。ISBN 4-10-107619-7。"この時期('90年年末)、僕はTVガイド年末年始号のCMに出演していたのである。"。 
  35. ^ TSUTAYAホームページ [17] 2021年2月9日閲覧

関連項目[編集]

外部リンク[編集]