利用者:神田明(仮名)

Wikipedia:バベル
ウィキペディアンこの利用者はウィキペディアンです。
言語
ja この利用者は日本語母語としています。


得意分野
この利用者は理系です。
コンピューター言語
c-3 puts("この利用者はCを自在に操ります。");
cpp-2 std::cout << "この利用者はある程度のC++を理解しています。" << std::endl;
bas-3 PRINT "この利用者はBASICを自在に操ります。"
vb-2 Wiki = MsgBox ("この利用者はある程度のVisual Basicを理解しています。", vbOKOnly)
FORTRAN-3 WRITE(*,*) 'この利用者はFORTRANを自在に操ります。'
pas-2 begin Writeln('この利用者はある程度のPascalを理解しています。'); end; end.
html-3
<html><body><p>この利用者はHTMLを自在に操ります。</p></body></html>
php-3 echo "この利用者はPHPを自在に操ります。";
js-2
alert("この利用者はある程度の JavaScript を理解しています。");
sql-3 INSERT INTO message VALUES ('この利用者はSQLを自在に操ります。');

プロフィール[編集]

ハンドル名:神田明(仮名)

職業:SE

経歴:大学在学中に PharLap社の 386|DOS-Extender と MicroWay社の NDP Fortran386に出会う

386|DOS-Extender は、IBM PC/AT版のほか、PC9800版、FMR版の使用経験あり(つまりFM-TOWNS版のみ経験が無い)

ビレッジセンターの Windows/DOS デベロッパージャーナル誌に HIGH C/C++とPharLap社の386|DOS-Extenderの紹介記事を書いた経験があり、ハンドル名はその時のペンネームに由来する。

プログラミング言語:ユーザーボックスで記述したものの他、80x86のアセンブラを特権命令も使用したプロテクトモードプログラミングも経験有り。 また、学生時代はZ80のアセンブラも使用していた

神田明(仮名) 2007年1月26日 (金) 04:28 (UTC)

投稿を始めたきっかけ等[編集]

自分の専門分野に関連のあるウィキペディアの記事に誤りを発見し、誤りを知りながら放置することにプロとしての良心が痛んだ。

今後の投稿予定など[編集]

仕事が多忙なため、今後も投稿の頻度は多くないと思う。

投稿分野は、当面は専門分野に限る予定だが、いずれ趣味的な分野にも進出する予定

--神田明(仮名) 2008年5月28日 (水) 23:57 (UTC)