コンテンツにスキップ

利用者:竹野和貴/sandbox

松本 久史
生誕 1967年(56 - 57歳)
栃木県
国籍 日本の旗 日本
研究分野 歴史学
神道学
研究機関 國學院大學
出身校 國學院大學
主な業績 荷田春満の研究
影響を
受けた人物
上田賢治阪本是丸
主な受賞歴 神道宗教学会賞(2007年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

松本 久史(まつもと ひさし、1967年 - )は、日本の神道学者歴史学者國學院大學教授。専門は、近世近代神道史国学史。学位は博士(神道学)。

経歴[編集]

國學院大學大学院博士課程単位取得満期退学後、2002年(平成14年)10月より國學院大學に着任[1]

2006年(平成18年)3月、「荷田春満の国学と神道史」で博士(神道学、國學院大學、文乙第216号)取得[1]

2013年(平成25年)度より、國學院大學神道文化学部准教授[2]

2020年(令和2年)度より、國學院大學神道文化学部教授[2]

2021年(令和3年)、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議・第6回ヒアリングで意見陳述を行った[3]

業績[編集]

荷田春満国学の学校の創設を主張した啓文で、幕府に上申したとされる『創学校啓』は、春満が全く関与せず後世に書かれた偽書であるという説が提唱され、定説となりつつあったが、東丸神社などに所蔵される荷田春満の書簡などの一次史料を調査し、春満が実際に学校を創る意図を有していたと推定して、『創学校敬』は、春満の意によって、門人である山名霊淵が執筆したものであると推定した[4]

著書[編集]

  • 『荷田春満の国学と神道史』(弘文堂、2005)
  • 『神話のおへそ 『古語拾遺』編』(扶桑社、2015)
  • 『歴史で読む国学』(ぺりかん社、2022)
  1. ^ a b 松本 久史(神道文化学部 神道文化学科) | 國學院大學|K-ReaD”. 國學院大學. 2022年9月21日閲覧。
  2. ^ a b 松本 久史 (20365513)”. 2022年9月21日閲覧。
  3. ^ 第6回「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議議事次第”. 2022年9月21日閲覧。
  4. ^ 松本久史「『創学校啓』の近現代研究史ー偽造説をめぐってー」(根岸茂夫編『荷田春満の人的ネットワークと学統』國學院大学文学部(2015)所収)