コンテンツにスキップ

利用者:統一理論者/sandbox

ピアノソナタ第37番 (ハイドン)[編集]

ハイドンの肖像画

ピアノソナタ第37番 ニ長調 Hob. XVI: 37(Klaviersonate Nr. 37、op.30-3)は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲したピアノソナタランドン版では第50番となっている。

概要[編集]

本作品を含むop.37(第35番第39番)は1784年に「ソナタ集 第2巻」としてウィーンでアルタリア社により出版されたことから、それ以前の作であることが確定されている[1]。このソナタ集には、当時ウィーンで人気であったアウエンブルッガー姉妹への献辞が書かれており、彼女らに献呈されたと考えられている[2]

このソナタは3つの楽章で構成されている。第1楽章の明るく、軽快な様子と第2楽章の暗く、荘厳な雰囲気の対比が特徴的である[2][3]

ソナタアルバムの1巻に掲載されているため、よく知られた作品となっている。

演奏時間[編集]

約10分半[1]

  • 第1楽章 - 約4分
  • 第2楽章 - 約3分
  • 第3楽章 - 約3分半

曲の構成[編集]

第1楽章 Allegro con brio[編集]

4/4拍子 ニ長調

ソナタ形式。第1主題は上行音形に重音の伴奏が付けられており[1]、テュッティのようなモチーフが続く。展開部はニ短調で始まり、めまぐるしい転調を経て再現部に移行する[3]

譜例1


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key g \major \time 2/4 \tempo "Allegro con brio" \partial 8
    d8 << { g8. a16 } { s8 s\turn } >> << { b8. c16 } { s8 s\turn } >> d8 [d d d] d8 e16 fis \slashedGrace a16 (g8) fis16 e d8 [d d d] d8 e16 fis \slashedGrace a16 (g8) fis16 e
     }
   \new Staff { \key g \major \time 2/4 \clef bass
    r8 <g,, b>4 r \clef treble r8 <g' b> [<fis a> <a c>] <g b>4 r r8 <g b> [<fis a> <a c>] <g b>4 r8 <g c>
   }
  >>
 }

第2楽章 Largo e sostenuto[編集]

3/4拍子 ニ短調

二部形式。メヌエット自体の中間部は属調ニ長調、トリオは同主短調ト短調、さらにトリオの中間部では変ロ長調に移調する[1]。3連符が多用されている。

譜例2


 \relative c'' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key g \major \time 3/4 \tempo "Menuet"
    d^\markup    
             \teeny \override #'(baseline-skip . 1) {
              \null \halign #-0
              \center-column {
               \musicglyph #"scripts.mordent"
               \sharp
              } 
            } \times 2/3 {g8 d b} \times 2/3 {d b g} \times 2/3 {g fis d} <c' a>4 <b g> \times 2/3 {e,8 gis a} \times 2/3 {b c d} \times 2/3 {e c a} g2 (fis4)
   }
   \new Staff { \key g \major \time 3/4 \clef bass
    <g, b>4 r <b d> <a c> fis g c,2. d4 \times 2/3 {d'8 e d} \times 2/3 {c b a}
     }
     >>
    }

第3楽章 Presto ma non troppo[編集]

2/4拍子 ニ長調

ロンド形式[1]または、変奏曲形式[2][3]。ロンドの主題は毎回少しずつ変奏され、徐々に細かくなっていく[1][3]。最後は賑やかに終わる[3]

譜例3


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key g \major \time 2/4 \tempo "Presto" \partial 8
    d8 g [b d g,] g4 (fis8) d a' [c e <c a>] <c a>4 (<b g>8) b b' [g dis e] a [fis cis d]
     }
   \new Staff { \key g \major \time 2/4 \clef bass \partial 8
    r8 <b, g>4 r8 <d b> <c a>4 r r r8 fis, g4 g,8 r \clef treble g''4 r8 g fis4 r8 fis
     }
     >>
    }

参考文献[編集]

  1. ^ a b c d e f ハイドン  : Haydn, Franz Joseph ソナタ 第50番(ウィーン原典版番号)ニ長調 Sonate für Klavier Nr.50 D-Dur Hob.XVI:37 op.30-3”. 2017年11月11日閲覧。
  2. ^ a b c クラヴィアソナタの部屋第3室”. 2017年11月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e ハイドンの世界 第10回 ソナタ第50番 Hob.XVI/37 ニ長調” (2007年7月18日). 2017年11月11日閲覧。

外部リンク[編集]

*27 ひあのそなたはいとん27