コンテンツにスキップ

利用者:蒼海牧菜/作業用メモ

このページはあおみまきなの作業用メモです。主としてシリーズ作品(複数の著作物の集合体)がWikipedia内外でどのように呼ばれているかについての記述が中心です。記載内容に関する指摘や情報提供も歓迎しますが、議論を行う場ではありませんのでご了承願います。

著作物名に組み込まれているシリーズ名[編集]

  • タイムボカンシリーズが代表例。例えば「ゼンダマン」の正式タイトルは番組オープニングを見る限り「タイムボカンシリーズ ゼンダマン」である。ただ、第2作(或いは、シリーズ化1作目)「ヤッターマン」がフジテレビ版は「タイムボカンシリーズ ヤッターマン」であるのに対して現在、放映中の読売テレビ版はただ単に「ヤッターマン」である。しかし、第1作でシリーズ名の由来でもある「タイムボカン」は別にして「イタダキマン」まで「タイムボカンシリーズ ○○」に改名される気配は無く現在、提出されている(ものの議論は停滞中である)ヤッターマンの分割提案が実行された場合、どのような項目名で分割するのかも未定となっている。
  • なお、著作物名に組み込まれているシリーズ名を含む項目名としては「ティアリングサーガシリーズ ベルウィックサーガ」が存在する。ただ、この場合は上位記事に「ティアリングサーガシリーズ」がある訳ではなくただ単に「ティアリングサーガ ユトナ英雄戦記」の続編ないし同一・近似の系譜上に位置する作品である、との意味で「シリーズ」を冠しているのだと思われる。

個人名の扱い[編集]

  • 涼宮ハルヒシリーズの場合、項目が立てられた際は「涼宮ハルヒ」であったがハルヒと言うキャラクター個人の項目ではないとの理由で改名された経緯がある(カテゴリ名は今なお「Category:涼宮ハルヒ」である。項目名と同時期に改名提案も出されているが、実行されないまま放置され事実上の提案失効。カテゴリに関しては後述)。今のところ、日本語版では「涼宮ハルヒ」は登場人物一覧へのリダイレクトになっており単独記事は存在しないが、英語版を始め5ヶ国語版に個人の項目が存在する。英語版の項目名は「en:Haruhi Suzumiya」で、日本語版の「涼宮ハルヒシリーズ」に対応する項目は「en:Haruhi Suzumiya (franchise)」。「Haruhi Suzumiya (series)」でないのは漫画やアニメ・ゲームに関するメディアミックス情報の俯瞰、を意味する為らしい。原作小説に関しては「en:Haruhi Suzumiya (light novels)」と別項目が立てられている。中文版では「zh:涼宮春日」は曖昧さ回避でハルヒ個人の項目は「zh:涼宮春日 (角色)」と架空の人物であることを表す名称になっている。
  • これに対し「魔術士オーフェン」は原作の正編(及び漫画化作品)が「魔術士オーフェンはぐれ旅」、短編集が「魔術士オーフェン・無謀編」のため「魔術士オーフェン」というタイトルの書籍は刊行されていないが、アニメ化された際のタイトルが「魔術士オーフェンはぐれ旅」でなく「魔術士オーフェン」であったことも関係してか「魔術士オーフェン」と言えば「はぐれ旅」「無謀編」の両方を含むシリーズ全般を指す意味でも使われるようになった。ハルヒと異なるのは「魔術士オーフェン」が「肩書き+個人名」であるため、仮に架空の人物の項目を作ることになった場合は肩書きを外して「オーフェン」で立てれば良い点にある。但し、この項目名は「はぐれ旅」「無謀編」の共通項抽出型(後述)でもあり特に「肩書き+個人名」だから架空の人物との識別が容易、だけが理由で採用された項目名でない可能性も存在する。
  • 古畑任三郎」の場合は、作品がそのものずばりのタイトルなので第1作は「警部補・古畑任三郎」であるが「肩書き+個人名」の第1作が存在するから「古畑任三郎シリーズ」とすべきであるとの提案は今のところ為されていない。むしろ、シーズン毎に分割すべきであるとの案に対する賛否が中心。個別の帯作品やスペシャルについては「古畑任三郎の作品」(ex.ウィザードリィのシリーズ一覧)で一括して項目が分割されている。この場合の利点は「Category:架空の警察官」のようなキャラクター個人に関するカテゴリが付けられる点にある。学校(ex.私立!三十三間堂学院)のような施設の場合も同様。

(次回更新につづく)