利用者:重陽/下書き6

草案[編集]

1. 削除の方針の改定[編集]

  • 著作権侵害への対処方法節
  • 現行
過去の版すべてを削除しなくても問題を解決できる場合は、削除すべき版を投稿時刻によって指定してください。時刻指定は UTC 推奨です。これを「特定版削除」といい、原則として問題版から最新版まで(場合によっては差し戻し版まで)を削除し、ページは消滅しません。
  • 改定案
過去の版すべてを削除しなくても問題を解決できる場合は、削除すべき版を投稿時刻によって指定してください。時刻指定は UTC 推奨です。これを「版指定削除」といい、問題が起こった版から問題が解消された版までの履歴の一部のみを削除し、ページは消滅しません。
  • 差分
過去の版すべてを削除しなくても問題を解決できる場合は、削除すべき版を投稿時刻によって指定してください。時刻指定は UTC 推奨です。これを「特定版版指定削除」といい、原則として問題版から最新版まで(場合によっては差し戻し版まで)問題が起こった版から問題が解消された版までの履歴の一部のみを削除し、ページは消滅しません。
  • 特定版削除節
  • 改定案(全面書き換え)
節名:過去の版の削除
ウィキペディアが採用するウィキソフトウェア「MediaWiki」には、ページやファイルにある版のうち特定の版を削除する(版指定削除および特定版削除)機能が備えられています。したがって、ページやファイルの過去の版に著作権侵害、プライバシー侵害等の法律上の問題がある場合には、その版を削除することによって問題を解消できないかを検討してください。
版指定削除(旧名称:特定版秘匿)は、履歴の投稿者などの記録を残しつつ問題がある版の投稿内容を不可視化する機能です。記事本文の編集には問題がないものの要約欄の記述などの履歴情報に問題があるというような場合も、版指定削除による不可視化での対処が可能です。もう一つの方法として、問題の版以降のすべての版を削除する特定版削除があります。2010年5月18日に版指定削除機能が導入されるまでは特定版削除が唯一の過去版を削除する方法でした。特定版削除は版指定削除と比較して操作が複雑なこと、削除操作にページの移動が伴うためウィキデータの言語間リンクの変更履歴が積み重なってしまうこと[注 1]、ライセンスの要件を満たすために問題のない版も巻き込んで削除しなければならないケースがあること[注 2]などの問題があります。そのため、現在ではそのような問題が起こらないファイルページを除いて特定版削除は推奨されていません。過去の版の削除を依頼する際には、特別な理由がない限り版指定削除による対処を求めるようにして下さい。
なお、版指定削除は、管理者・削除者のみが実行できる処理であり、通常の削除(全削除)処理と比較すると作業量が多く、また対処者以外の管理者・削除者によるダブルチェックも必要になります(Help:管理者マニュアル 版指定削除を参照)。そのため、版指定削除が可能であっても、版指定削除の作業量に見合うだけの有用な内容を有する版が残らない場合、全削除後の適法な再投稿によって同等な記事を復元することが容易な場合などは、コミュニティの合意または管理者・削除者の裁量により、全削除が実行されることがあります。
  1. ^ ウィキデータでは、ウィキペディア上でページの移動が行われると自動的に言語間リンクのリンク先を変更してくれる機能がありますが、この機能による言語間リンクの変更もウィキデータ上では1編集として履歴に残ってしまいます。特定版削除の操作ではページを一旦サブページに移動させ、問題版の削除を行った後で元のページに再度移動させるという操作を行うため、移動させて元に戻すというウィキデータとしては意味のない2編集の履歴が残ってしまいます。
  2. ^ 特定版削除による場合、後述する例外を除き、問題がある過去の版を削除するときは、その版以降のすべての版を、問題の有無にかかわらず削除しなければなりません。これは、技術的な制約ではなく、ウィキペディアが採用するライセンス上の制約に起因します。すなわち、問題がある過去の版のみを削除すると、削除された版において行われていた編集の内容が、削除後に残った記事に含まれる状態となるにもかかわらず、その編集を行った者の名称(ユーザ名)がわからない状態となり、GFDLやCC-BY-SAライセンスが保護しようとしている記事作成に貢献した者の人格的利益が害されるおそれがあるからです。ただし、問題が生じた版の前版に差し戻す編集(リバート)や、過去の版に依拠しないで創作された記事の投稿(全面改稿)などの編集によってその問題が解消されているときは、問題が生じた版から、問題が解消した版の前版までの限定的な特定版削除が可能な場合があります。このようなケースでは、削除された版において行われていた編集の内容が特定版削除後の記事には残存しないため、前述のような人格的利益の侵害は生じないと考えられるからです。
  • 改定案2(改定案1との差分)削除の方針のノートにおける指摘を受けて、特定版削除の問題点をウィキデータの版が増える事から言語間リンクが失われることに変更。
節名:過去の版の削除
ウィキペディアが採用するウィキソフトウェア「MediaWiki」には、ページやファイルにある版のうち特定の版を削除する(版指定削除および特定版削除)機能が備えられています。したがって、ページやファイルの過去の版に著作権侵害、プライバシー侵害等の法律上の問題がある場合には、その版を削除することによって問題を解消できないかを検討してください。
版指定削除(旧名称:特定版秘匿)は、履歴の投稿者などの記録を残しつつ問題がある版の投稿内容を不可視化する機能です。記事本文の編集には問題がないものの要約欄の記述などの履歴情報に問題があるというような場合も、版指定削除による不可視化での対処が可能です。もう一つの方法として、問題の版以降のすべての版を削除する特定版削除があります。2010年5月18日に版指定削除機能が導入されるまでは特定版削除が唯一の過去版を削除する方法でした。特定版削除は版指定削除と比較して操作が複雑なこと、削除操作にページの移動が伴うためウィキデータの言語間リンクの変更履歴が積み重なってしまうこと[注2 1]削除操作の過程でウィキデータの言語間リンクが破壊されてしまうこと[注2 2]、ライセンスの要件を満たすために問題のない版も巻き込んで削除しなければならないケースがあること[注2 3]などの問題があります。そのため、現在ではそのような問題が起こらないファイルページを除いて特定版削除は推奨されていません。過去の版の削除を依頼する際には、特別な理由がない限り版指定削除による対処を求めるようにして下さい。
なお、版指定削除は、管理者・削除者のみが実行できる処理であり、通常の削除(全削除)処理と比較すると作業量が多く、また対処者以外の管理者・削除者によるダブルチェックも必要になります(Help:管理者マニュアル 版指定削除を参照)。そのため、版指定削除が可能であっても、版指定削除の作業量に見合うだけの有用な内容を有する版が残らない場合、全削除後の適法な再投稿によって同等な記事を復元することが容易な場合などは、コミュニティの合意または管理者・削除者の裁量により、全削除が実行されることがあります。
  1. ^ ウィキデータでは、ウィキペディア上でページの移動が行われると自動的に言語間リンクのリンク先を変更してくれる機能がありますが、この機能による言語間リンクの変更もウィキデータ上では1編集として履歴に残ってしまいます。特定版削除の操作ではページを一旦サブページに移動させ、問題版の削除を行った後で元のページに再度移動させるという操作を行うため、移動させて元に戻すというウィキデータとしては意味のない2編集の履歴が残ってしまいます。
  2. ^ ウィキペディア上でページが削除されると、それに連動してウィキデータの言語間リンクからそのページが除去されるという仕様になっていますが、その後記事を復帰させても言語間リンクは自動では復帰されません。そのため、一度記事を全削除した後に問題のない版のみを復帰するという特定版削除の削除操作を行うと、言語間リンクがウィキデータから除去されたままになってしまい記事から言語間リンクが失われてしまうことになります。また、ウィキデータでは、ウィキペディア上でページの移動が行われると自動的に言語間リンクのリンク先を変更してくれる機能がありますが、この機能による言語間リンクの変更もウィキデータ上では1編集として履歴に残ってしまいます。そのため、記事の移動を2回行う特定版削除の操作によって、移動させて元に戻すというウィキデータとしては意味のない2編集の履歴が残ってしまう問題もあります。
  3. ^ 特定版削除による場合、後述する例外を除き、問題がある過去の版を削除するときは、その版以降のすべての版を、問題の有無にかかわらず削除しなければなりません。これは、技術的な制約ではなく、ウィキペディアが採用するライセンス上の制約に起因します。すなわち、問題がある過去の版のみを削除すると、削除された版において行われていた編集の内容が、削除後に残った記事に含まれる状態となるにもかかわらず、その編集を行った者の名称(ユーザ名)がわからない状態となり、GFDLやCC-BY-SAライセンスが保護しようとしている記事作成に貢献した者の人格的利益が害されるおそれがあるからです。ただし、問題が生じた版の前版に差し戻す編集(リバート)や、過去の版に依拠しないで創作された記事の投稿(全面改稿)などの編集によってその問題が解消されているときは、問題が生じた版から、問題が解消した版の前版までの限定的な特定版削除が可能な場合があります。このようなケースでは、削除された版において行われていた編集の内容が特定版削除後の記事には残存しないため、前述のような人格的利益の侵害は生じないと考えられるからです。
  • 末尾に脚注節を追加し{{reflist|group=注}}を追記。

2. 管理者マニュアルの改訂[編集]

  • 冒頭
  • 現行
版指定削除とは、履歴から特定部分を不可視化する機能です。英語ではRevision deletionといいます。ここでは版指定削除の機能について説明しています。
  • 改定案(全面書き換え)
記事から過去版の一部を削除・不可視化する方法として以下の2つがあります。
1. 版指定削除:履歴から特定部分を不可視化する機能です。英語ではRevision deletionといいます。
2. 特定版削除:特定の版をページの履歴から分離して削除する方法です。削除操作にページの移動を伴う事による問題点があるため、移動を伴わない一部のケースを除き非推奨な方法となっています。
ここでは版指定削除に固有の手順についてのみ説明しています。削除処理全体の手順についてはHelp:管理者マニュアル ページの削除を参照してください。また、特定版削除についてはHelp:管理者マニュアル 特定版削除を参照してください。
  • 冒頭
  • 改定案(書き足し)
 注意  現在、特定版削除機能はページの移動を伴う操作手順に起因する問題があるため、特定版削除は非推奨な方法となっています。特別な理由のない限りは版指定削除で対応してください。ただしファイルページのような移動を伴わず特定版削除できる場合などではその限りではありません。
  • 第1節「版指定・特定版削除の手順」を「特定版削除の手順」に変更
  • 削除依頼の保存節
  • 「削除」・「存続」・「特定版削除」など→「削除」・「存続」・「版指定削除」など
  • ただし、特定版削除または版指定削除の場合→ただし、版指定削除または特定版削除の場合
  • 削除依頼終了後のページの処理節
  • 現行
削除依頼の結果、中抜き特定版削除が行われた場合、削除依頼が提出されていたページには削除タグが残ったままになっています。特定版削除を行った管理者・削除者か、特定版削除の確認を行った管理者・削除者は、ページから削除タグを除去してください。
  • 改定案
削除依頼の結果、版指定削除が行われた場合、削除依頼が提出されていたページには削除タグが残ったままになっています。版指定削除を行った管理者・削除者か、版指定削除の確認を行った管理者・削除者は、ページから削除タグを除去してください。特定版削除の場合は原則として最新版までが削除されるため削除タグは残りませんが、中抜き削除の場合はその限りではないため版指定削除の場合と同様に対処してください。
  • 差分
削除依頼の結果、中抜き特定版版指定削除が行われた場合、削除依頼が提出されていたページには削除タグが残ったままになっています。特定版版指定削除を行った管理者・削除者か、特定版版指定削除の確認を行った管理者・削除者は、ページから削除タグを除去してください。特定版削除の場合は原則として最新版までが削除されるため削除タグは残りませんが、中抜き削除の場合はその限りではないため版指定削除の場合と同様に対処してください。
  • 依頼終了後にノートページへの削除依頼誘導追加節
  • 現行
特定版削除の場合、特定版削除を行った管理者・削除者がテンプレートを貼るのか、特定版削除が適切か確認した管理者・削除者がテンプレートを貼るのか、統一されていません。
  • 改定案
版指定削除もしくは特定版削除の場合、削除操作を行った管理者・削除者がテンプレートを貼るのか、確認作業を行った管理者・削除者がテンプレートを貼るのか、統一されていません。
  • 差分
特定版版指定削除の場合、特定版削除操作を行った管理者・削除者がテンプレートを貼るのか、特定版削除が適切か確認した確認作業を行った管理者・削除者がテンプレートを貼るのか、統一されていません。

3. 些細な部分の修正[編集]

  • STEP.2.3 依頼理由を記載
  • 現行
特定版削除の場合は、削除すべき特定版の投稿日時を明記した上で、どの版でどのような問題が発生したかを記載してください。
削除すべき特定版の投稿日時が明記されなければ対処できません。差分のURLがあれば親切ですが必須ではなく、投稿日時だけでも構いません。逆に投稿日時を省略して差分のURLだけを「この版」や「この編集」と示しても無効です。時刻表記は協定世界時 (UTC) が推奨されます。
  • 改定案
版指定削除の場合は、削除すべき版の投稿日時を明記した上で、どの版でどのような問題が発生したかを記載してください。
削除すべき版の投稿日時が明記されなければ対処できません。差分のURLがあれば親切ですが必須ではなく、投稿日時だけでも構いません。逆に投稿日時を省略して差分のURLだけを「この版」や「この編集」と示しても無効です。時刻表記は協定世界時 (UTC) が推奨されます。
  • 差分
特定版版指定削除の場合は、削除すべき特定版の投稿日時を明記した上で、どの版でどのような問題が発生したかを記載してください。
削除すべき特定版の投稿日時が明記されなければ対処できません。差分のURLがあれば親切ですが必須ではなく、投稿日時だけでも構いません。逆に投稿日時を省略して差分のURLだけを「この版」や「この編集」と示しても無効です。時刻表記は協定世界時 (UTC) が推奨されます。
例示の部分も特定版削除→版指定削除に変更
  • 依頼への投票・コメント方法
  • 現行
依頼対象ページの全ての版を削除すべき場合は(削除)を、特定の版を削除すべき場合は(特定版削除)を投じます。
  • 改定案
依頼対象ページの全ての版を削除すべき場合は(削除)を、過去版の一部のみを削除すべき場合は(版指定削除)を投じます。
  • 差分
依頼対象ページの全ての版を削除すべき場合は(削除)を、特定の版過去版の一部のみを削除すべき場合は(特定版版指定削除)を投じます。
例示の部分も特定版削除→版指定削除に変更
  • 現行
依頼から1か月以上が経過した削除依頼で、削除・特定版削除・存続のうち、特定の意見が75%以上を占めている案件をここにリストしてください。ただし、依頼者票のみのものは除きます。
[[Wikipedia:削除依頼/項目名]] - 削除0、特定版削除5、存続1(~~~~~現在)
特定版削除後の確認待ち
  • 改定案
依頼から1か月以上が経過した削除依頼で、削除・版指定削除・存続のうち、特定の意見が75%以上を占めている案件をここにリストしてください。ただし、依頼者票のみのものは除きます。
[[Wikipedia:削除依頼/項目名]] - 削除0、版指定削除5、存続1(~~~~~現在)
版指定削除後の確認待ち
  • 差分
依頼から1か月以上が経過した削除依頼で、削除・特定版版指定削除・存続のうち、特定の意見が75%以上を占めている案件をここにリストしてください。ただし、依頼者票のみのものは除きます。
[[Wikipedia:削除依頼/項目名]] - 削除0、特定版版指定削除5、存続1(~~~~~現在)
特定版版指定削除後の確認待ち

4. 改名案件[編集]