コンテンツにスキップ

利用者:野島崎沖/処理予定

選定基準[編集]

  • たまたま気がついて「なんだこれがないのか」と思ったもの。
  • たまたま日本語版の項目を見て「これは強化が必要だ」と思ったもの。
  • やらないもの
    • 東アジア関係(日本、中国、韓国、北朝鮮、台湾、香港、マカオ、モンゴル)・・・国内に十分な資料があるので英語文献に依るのは適当でない。
    • 第二次世界大戦関係、兵器・・・いずれ誰かがやる可能性が高い。
    • 第一次世界大戦の未執筆項目・・・いずれ誰かがやる可能性が比較的高い。(スタブについては強化対象)
    • 芸能、サブカル・・・いずれ誰かがやる可能性が高い。
    • 芸術文化、科学などなど・・・守備範囲外。

作業工程[編集]

  • リストの一番上の項目を気が向くか、向かないかを決める。
  • やってもいいなら、英語版を3回読んで記事のベースとして使えるか否かを判定する。FAやGAはたぶん大丈夫だろうが、B以下だと脚注が沢山あるだけで中身は全く使えない独自の研究の可能性がある。逆にCやStartでも出典脚注が足らないだけで、中身自体は必要なことが一通り書かれていてピョートル1世方式でフォローすれば十分に使える可能性もある。
  • 余力があれば関連事項も処理する。
    • 次回処理予定:
    • 次々回処理予定:

候補記事リスト[編集]

単に目についたもの。

日本語版 英語版 英語版評価 日本語版閲覧数 備考
ドイツ統一 en:Unification of Germany FA 2,501 (英語版)1/3ぐらい読んだ感想だと、ドイツ統一の経過を記述しているのではなく、経過自体は自明のこととしてはしょって節ごとのテーマで「論じてる」感じ。時系列はあっち行ったりこっち行ったりするし、特定のことはくどくど書いて、他のことは触れもしないし。全体的になんか理屈っぽいし・・・翻訳した後、全体的な修正をすることを思うと、結局ほとんど全部自分で書く破目になる。気が遠くなる。さすがに何のために翻訳するのか分からん。FAだから大丈夫だと思ったんだが、好みじゃない。使えない。
アルボイーノ en:Alboin FA 196 日本語版が、ほんとうに「とりあえず」のまま何年も放置されてるんだが、日本語版の閲覧数が…
ローマ帝国 en:Roman Empire GA 20,018 テーマがでかすぎる。大きな図書館に通える場所に移転できるまで保留。
2012年8月17日に英語版がCからGAに昇格。大きなテーマだが、GAなら大きな手間をかけずにできるかも。すごく気が向いたら検討してみる。
日本語版は基本的に歴史だけだが、4万バイトもあるので出典づけを中心に既存の記述をできるだけ生かす。欠けてる政治制度とか社会を英語版から移植する方針が適当か。
英語版のPage ratingsがやたら高い。ひょっとしてスゲーいい記事になってるのか?
と、安心してたら、英語版のGAは一人のひとがさくっとアセスメントしてさくっとGAにしちゃったらしい。英語版はそういうシステムなんか??文句が出て再選考にかけられてる。なんかいろいろケチつけられてるし…。2012年11月以降にまた見に行ってGAのままか格下げされているか確認することにする。英語版の出来が悪いと神聖ローマ帝国ロシア帝国みたく何ヶ月もかかる羽目に陥る。

en:Wikipedia:Good article reassessment/Roman Empire/1

マリア・テレジア en:Maria Theresa GA 12,613 日本語版は一通り書かれているみたいだが、参考文献がない非常に危険な状態。だが、いまいち気が乗らない…
ネロ en:Nero GA 12,299 日本語版は一通り書かれているみたいだが、参考文献がない非常に危険な状態。さりとて英語版はでかすぎ。翻訳でなく補強で行くべきか、しかし、それは何かのついででやりたい。
エリーザベト (オーストリア皇后) en:Elisabeth of Bavaria B 10,222 なんでこの人こんなに閲覧数が多いんだろう…
普仏戦争 en:Franco-Prussian War B 7,034 ドイツ統一は保留なので、これも保留。
アロー戦争 en:Second Opium War B 5,992 日本語版は参考文献がない非常に危険な状態。さりとて英語版は出典の脚注化がなされていない。サイズも物足りない。合体させるメリットが…
北極 en:Arctic B 5,879 英語版より、中国語版の方が立派。中国語の翻訳は辛いから、英語版のサイズ的に分割させてる理由があまりないen:Arctic explorationを統合翻訳して、英語版のもの足りない箇所のzh:北极地区#北极原住民だけくっつけるか。しかし、それではまた大仕事になる…
ベオウルフ en:Beowulf B 4,948 いったん見合わせ。
イタリア王国 en:Kingdom of Italy (1861–1946) B 4,361 (日本語版)
こんなものかなと思う程度に書かれてはいるし、特に破綻も目につかない。しかし、実質、歴史節しかなく、社会とか経済とか政府とかなんもなし。脚注はおろか参考文献もないので非常に危険な状態。

(英語版)
サイズと脚注数の割にはGAになれない訳だ。非常にバランスが悪い。軍ヲタが一次大戦、二次大戦の経過やファシスト体制について全体のバランスを何も考えずにダラダラダラダラ書きやがってる。それは通史じゃなく軍事史の方でやれや。それと全体的に構成がとっちらかってる印象もある。いらないと思われる個所は訳さずバッサリカットする。
割合にマメに脚注を打っていていいセクションはいいんだか、いずれにしてもバランスが悪くて好みじゃない。
歴史節を割合にコンパクトなen:History of the Kingdom of Italy (1861–1946)に差し替えて、物足りない部分をイタリア語版かドイツ語版でサポートさせる、どうしょうもなければ自分で書く手もあるが、いずれにしても手間がかかりすぎる。見送り。

大西洋 en:Atlantic Ocean B 3,805 地理って気分じゃない。
名誉革命 en:Glorious Revolution B 3,590 (英語版)読まずに眺めた段階だが、9万バイト以上あって、脚注が100以上、それでアセスメントがB。怪しい。エッセーの塊じゃないだろうな。英語版のBは信用できないんだよな・・・
半分ぐらい読んだ印象だと、妙に発言や書簡の引用文が多い。勘定したら30か所ぐらいあった。発言や書簡の引用文は凝った表現するから翻訳するのに通常の3倍のエネルギーが必要になる。それとベタベタと引用文を貼りまくって話を進めるやり方は好きじゃない。興味あるテーマだが、面倒くさい…保留。
インド大反乱 en:Indian Rebellion of 1857 B 2,772 2年前(2009年)にトラブルが発生した模様。あと1年ぐらい(2013年)見送り。
コンゴ動乱 en:Congo Crisis B 2,321 今は気が向かない。
フス戦争 en:Hussite Wars B 1,660
ハスキー作戦 en:Allied invasion of Sicily B 1,599
ユダヤ戦争 en:First Jewish–Roman War B 1,593
オドアケル en:Odoacer B 1,356 サイズもあり脚注もたくさん付いてるのに英語版のレーティングが妙に低い。Well-writtenは1.7、ひっとしてイタリア人あたりが書いたのか?? そう思って読んでみると比較的平易なんだが、文章がたどたどしいような…
トゥール・ポワティエ間の戦い en:Battle of Tours B 1,309
百日天下 en:Hundred Days B 1,230 参考文献を返却したためワーテルローの戦いに続いてにはできない。やるときはリニーの戦いカトル・ブラの戦いを(立項されていなければ)ついでにやる。--野島崎沖会話) 2012年9月22日 (土) 13:06 (UTC)
パレスチナ人 en:Palestinian people B 1,204
ナポリ王国 en:Kingdom of Naples B 1,133
ジュール・マザラン en:Cardinal Mazarin B 1,121
カール・マルテル en:Charles Martel B 1,000
アイルランド独立戦争 en:Irish War of Independence B 877
フィレンツェ共和国 en:Republic of Florence B 716
カタラウヌムの戦い en:Battle of the Catalaunian Plains B 552
ロマ・プリータ地震 en:1989 Loma Prieta earthquake B 472
NA en:Battle of Isandlwana B 0
NA en:Daniel O'Connell B 0
NA en:Brian Boru B 0
NA en:Muhammad Ahmad B 0
メソポタミア en:Mesopotamia C 14,771 日本語版は箇条書きが主体で、参考文献も(事実上)ない状態。英語版もHistory節がリストに留まってる。中国版の状態がよさげだが、9万バイトの中国語はちと辛いものが。
アフガニスタン紛争 (2001年-) en:War in Afghanistan (2001–present) C 11,707 26万バイトもある。情報の取捨をせんといかんから、いよいよ面倒くさい。
ニッコロ・マキャヴェッリ en:Niccolò Machiavelli C 10,151 読まずに眺めた段階でダメな感じ。生涯節がおざなりで、考察の類と思われる箇所がやたら長い。
宗教改革 en:Protestant_Reformation C 7,176
石油輸出国機構 en:OPEC C 6,051
七年戦争 en:Seven Years' War C 5,335
マグナ・カルタ en:Magna Carta C 4,757
トラファルガーの海戦 en:Battle of Trafalgar C 4,646
農地改革 en:Land reform C 3,874
ボリシェヴィキ en:Bolshevik C 3,758
1848年革命 en:Revolutions of 1848 C 3,506
ノルマン・コンクエスト en:Norman conquest of England C 3,474
レパントの海戦 en:Battle of Lepanto C 3,430
ロレンツォ・デ・メディチ en:Lorenzo de' Medici C 2,681
オーストリア継承戦争 en:War of the Austrian Succession C 2,518
フランス7月革命 en:July Revolution C 2,039
イタリア戦争 en:Italian Wars c 2,037
メロヴィング朝 en:Merovingian dynasty C 1,928
ブルゴーニュ公国 en:Duchy of Burgundy C 1,532
教皇領 en:Papal States C 1,270
ポーランド継承戦争 en:War of the Polish Succession C 323
NA en:Battle of Königgrätz C 0
南極 en:Antarctic Start 9,274
カノッサの屈辱 en:Walk to Canossa Start 6,919
鉄仮面 en:Man in the Iron Mask Start 5,825
フランク王国 en:Francia Start 5,700
マジノ線 en:Maginot Line Start 4,721
ウィーン会議 en:Congress of Vienna Start 3,758
普墺戦争 en:Austro-Prussian War Start 3,231
戦象 en:War elephant Start 2,360
カロリング朝 en:Carolingian dynasty Start 2,360
赤毛のエイリーク en:Erik the Red Start 1,435
ローマ略奪 en:Sack of Rome (1527) Start 1,300
ルキウス・ウェルス en:Lucius Verus Start 1,292 (英語版)サイズが58,000バイトもあって、脚注出典が164もあるのに、なぜかStartというよく分からない状態。最近加筆されたのかと思ったら、大幅加筆は2年以上前の2009年8月のこと。単に加筆後にアセスメントされてないのか、眺めただけで読んでないから分からないが、書いてる中身がめちゃくちゃなのか??
ドイツ農民戦争 en:German Peasants' War Start 1,158
フロンドの乱 en:Fronde Start 1,139
マルヌ会戦 en:First Battle of the Marne Start 999
密輸 en:Smuggling Start 936
叙任権闘争 en:Investiture_Controversy Start 832
ミラノ公国 en:Duchy of Milan Start 726
パヴィアの戦い en:Battle of Pavia Start 347
ハーラル3世 (ノルウェー王) en:Harald III of Norway Start 271
NA en:Muslim_conquests Start 0
NA en:Bob Denard Start 0

国項目の歴史節[編集]

歴史節が年表だけまたはスタブ状態の国について、英語版のHistory節を翻訳する。

第一次作業候補(上位30カ国より)

  • 韓国:政体変遷のみだが、この項目は国士様とお小夜さんとは関わりたくないのでやらない。
  • 中華民国:年表のみだが、どうしようかな…。やっぱやらない。東アジアの歴史を英語文献から記述するのは妥当でない。

第二次作業候補(上位31~60位より)

  1. アイルランド
  2. マレーシア
  3. イスラエル
  4. パキスタン
  5. シンガポール
  6. スロバキア:独立以後が年表
  7. ベトナム

要強化項目と思ったもの[編集]

メモ[編集]

  • en:History of the Earth-日本語版は地球史年表なので、これとは別に文章化したものがあった方がよい。中国語版がこれの翻訳臭いので、訳語をこれと突き合わせて確認しててゆけば、楽ができるかも。ただし、英語版の内容はまだよく読んでいないので、本当に使えるか不明。

やり残し[編集]

参考になりそうな資料。帝政ロシアの 「大改革」 とヨーロッパ (PDF)