利用者:阿波座行広

最近のWikipediaに持つ危惧。

1 記事に『出典の明示』『独自の研究』のタグを貼りつけ回る行為。
2 出典が明示されていてもそれに対して「俺が求めているのはそんなものじゃない」と因縁をつける行為。
3 出典が明示されているにもかかわらず『独自の研究』と言い募り、編集者を疲弊させる行為。
4 歴史分野における、史料の取り扱いがわからないで『出典の明示』を求める行為。
5 「史料」と「資料」の差がわかっていないにもかかわらず歴史分野の編集を行い、タグなどで『出典の明示』『独自の研究』を貼りまわる行為。
6 『出典の明示』『独自の研究』と主張しながら、具体的にどの部分か明示しない編集者の増加。
当然、どの部分か明示しない以上、回答のしようがない。そのため、半永久的に『出典の明示』『独自の研究』のタグは着いたままに放置され、記事の信頼性を低下させている。
問題点があると思う箇所に『出典の明示』『独自の研究』の表示を貼りつけるようにルール化すべきではないか。でなければ、問題は解決されない。
7 自明のことでも自分が理解できないというだけで、『出典の明示』を貼りつけたり、市販の図書を開けば、ほとんど同じ内容が記載されているにもかかわらず、『独自の研究』を貼りつけたりして自らの無知を棚に上げ、指弾する行為。
8 争点がないため、近年の論文がないということが理解できず、「出典が古い」と『出典の明示』を求める行為。
古くとも確立された学説であれば、争点がなく新しい学説は出てこないということがわからないのか…。
9 江戸時代の歴史学における学術研究で確立され、踏襲されている学説に対して、「明治以降の論文」でなくてはならないというルールを運用し、『出典の明示』を求める行為。