利用者:893

Wikipedia:バベル
ja この利用者は日本語母語としています。
en-2
This user is able to contribute with an intermediate level of English.

893は、ウィキペディアンである。 My Username is 893. I am a japanese wikipedian.



主な執筆及び編集方針[編集]

  1. 金額は、原則として3桁毎カンマ(,)で区切るべきだと考えている。理由は表示上カンマで区切られていた方が見やすい。また読み取る者、書き記す者両者において誤謬が生じづらい。さらに金額をカンマで区切ることは金額を扱うものの慣例となっているといえ、これは社会一般でも有用といえるからである。したがって、私は金額についてはカンマを用いて区切って記し、また、カンマを用いていない金額を記した記事を見つけた際には細部の編集として各記事の修正を行うこととする。この考えにつき賛同される方は金額を記事に書き記す場合にはカンマで区切って記し、カンマで区切られていない金額を記事の中に見つけた場合にはカンマで区切るよう修正されたい。この点につき意見のある方は利用者‐会話:893に記入願いたい。
  2. Suisui氏の利用者ページ内の「スタイリスト作業対象記事」‐「撲滅対象」にある「曖昧さ回避やリダイレクトへのリンクはサーバーへの負荷を高め、利用者の利便も損ないます。※まだ準備中」に賛同し、記事の中にあるリンクが曖昧さ回避やリダイレクトのページに対してリンクがはられている場合、本来目的となるだろう記事にリンクを原則としてパイプでもって「細部の編集」ということで修正することとする。理由は利用者とサーバにとって迂回して目的の記事に至るのは不経済だと考えたからである。また原則としてパイプでもって修正するのは、記事を執筆した者が表記をそのようにしたことへの配慮からである。この考えにつき賛同される方は本来リンク先に表示される項目にパイプでもって修正されたい。この点につき意見のある方は利用者‐会話:893の東京放送の項目に追記という形で記入願いたい。
    • 「TBS」「NHK」と修正を行った際に思ったことを以下に記しておく。確かに、本文を執筆するに当たり、リンクをはった目的のページが曖昧さ回避やリダイレクトのページであるかどうかを逐一確かめつつ行うのを執筆者に対し強いるのは酷であろう。しかし修正の対象項目となったその数は極めて多かった。そこで、執筆後、記事を投稿する際、即ち、「以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」のボタンを押すと、投稿記事の中に曖昧さ回避やリダイレクトのページにリンクした記述がある場合、プレビューボタンを押した場合まだ保存されていない旨がページ上部に表示されるのと同様に、曖昧さ回避やリダイレクトのページにリンクされている旨の警告をページ上部に表示させ、確認を促し、その場合投稿するには再度投稿ボタンを押すような分岐処理を行うプログラムを採用するのはどうだろうかと思った。確かにその警告を見てもそれを無視し投稿する執筆者もいるだろうが、その警告により注意を喚起され執筆者により修正が少しでもなされれれば1,000項目近いリダイレクトページ「NHK」へのリンクも少なくなるのではないだろうか。この点についても意見のある方は利用者‐会話:893の東京放送の項目に追記という形で記入願いたい。
    • 主に修正し保守している項目
      • 「NACK5」から「エフエムナックファイブ」に修正
      • 「TBS」から「東京放送」に修正
      • 「NHK」から「日本放送協会」に修正
    • 修正予定の項目
      • 「日本テレビ」から「日本テレビ放送網」に修正
      • 「フジテレビ」から「フジテレビジョン」に修正


主な履歴[編集]