コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Ahirubook/sandbox

創設前

[編集]

水戸の町は、台地にある「上市」と低地にある「下市」に大きく分かれている。江戸期には、飲料水を確保するため、上市では深井戸と湧水を利用し、下市では徳川光圀1663年(寛文3年)に造った笠原水道及び浅井戸を利用していた。明治期に入ると、笠原水道の老朽化と井戸の衛生上の問題、利用人口増加と流水量の減少により、水道の改築が必要とされた。水戸市の水道区会は1903年(明治36年)に近代的水道の布設を議決し、1910年(明治43年)に下市全域を給水区域とする下市水道が完成した[1]

  1. ^ 水戸市水道部水道史編さん委員会ほか『水戸の水道史 第一巻歴史編』水戸市水道部、1984年、1-4頁。